dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

道にぶらさがっているピンク色のプラスチックの飾りの名称はなんというのでしょうか?あまり綺麗だと思いません。意味があるのでしょうか?

A 回答 (3件)

縁起物についている“まゆ玉”の類だと思っていました。


infoseek大辞林で調べてみたら、正確には繭の形のものを“まゆ玉”、丸いのを“もち花”と呼ぶようですね。

まゆだま 【繭玉】
柳などの枝に繭の形に丸めた餅や米の粉のだんごを多数つけたもの。繭の豊収を祈って小正月に作った。のち、正月の縁起物として商家などでも飾る。まいだま。繭餅。繭団子。

もちばな 【餅花】
柳の枝などに、小さく丸めた餅や米の粉のだんごをたくさん付けたもの。農作物の豊作や財宝が多くなるように祈って小正月に神棚に飾る。繭の形に作ったものを繭玉という。餅の花。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。お正月でなく、いつも飾られているものです。よく覚えていませんが形は平べったかったと思います。ピンクでなければ花というより、葉っぱのようです。繭玉、餅花をお金をかけないで飾っているのかと思いました。綺麗とは思いませんが、飾ってあると賑やかな雰囲気は少しでます。通りがかったものから見れば、この先に商店街があるかもしれないという目印になるのでしょうか。

お礼日時:2004/04/14 14:28

「もち花」のことでしょうか?


たいていピンクと白の丸い飾りが紐というか、細い枝みたいな物にくっついてるやつですが。。。
意味は良く知りませんが、なんかおめでたそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の良く見るものは、丸くないプラスチック製で、あまり綺麗でありません。でもきっと、もち花だと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/13 17:10

どこの道にぶらさがっているのですか?


道の上にぶらさがっているのですか?
それとも道からぶらさがっているのですか?
どのような大きさでどのような形のものですか?

回答者はあなたと同じ街に住んでいるわけではないことを
心に留めておきましょう。

この回答への補足

道の上にぶら下がっています。電柱だったかなとも思います。あまり開けていない商店街に多いかなと思います。傍に無いのでわかりません。一本のものが何本か。暖簾の用にぶら下がっていたかも。といっても、ぶつかるようなところにはぶら下がっていません。高いところにぶら下がっています。

補足日時:2004/04/13 10:28
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!