dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人的に、興味が多く、物事を調べるという機会が多いのですが、
例えば、私は、歴史が好きで、その歴史の中でも、
明治維新近辺と、そこから至る、二次大戦に興味があるのですが、
明治維新に関しては「明治維新 経緯」などと検索します。二次大戦に関しても同じで、「二次大戦  世界の動向」等と検索します。

これだけでも、「明治維新」と「二次大戦」というカテゴライズがありまして、

その他にも、パソコン関連も好きなので、例えですが、、「サーバー」や「ネットワーク」等という
調べ物があるわけなんです。

他にも、趣味が多く、「音楽」というだけでも、4~5ぐらいのジャンルでの調べ物があったりと、

幾分、多種多様な調べ物が多く、その時は、その調べた内容で、納得できたとしても、
また、ふととした折に同じ事を調べようと思った際に、
「あれ、あのサイトどこで見たっけ」とか、「内容どういうのだったっけ」となり、
薄っすらした記憶を辿り、サイトを探し回るか、PCの履歴を探ったりします。

もちろん、PCのBookMark(以下BM)には入れていたりもしますが、BMが膨大になり、
BMを探るだけでも大変だったり(当然、フォルダで管理はしていますが)、
最近のBlogだと、記事が埋もれていたり、削除されていたりで、みつからない等、
思い起こしながら調べるだけで、その事自体がストレスになり、効率が非常に悪いです。

そこで、お聞きしたいのですが、調べ物が多い方は、どのように、効率化また、DB化されているのでしょうか?
また、何か、WEB上のサービス等は利用されているのでしょうか?その効率化されてる中で、どのようなサービスを利用されているのでしょうか?
(ちなみに、私が調べた中で使えそうだと思ったのは、@wikiやEvernoteです。)
わかる方は、この上記二つの使い心地なども教えていただけると幸いです。

長々と、よく判らない文章になってしまったかもわかりませんので、簡単に纏めますと、
・調べ物の”よりよい”効率化の仕方
・効率化に便利なサービスの利用の有無
・サービス名
*お分かりになる方は、上記サービスの使い心地など

教えて下さい。 宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

ちょっと質問の意図とは違う回答かもしれませんが、私の場合、パソコン関係や物理的な計算の事でよく質問されることが多くて、その都度word文書にまとめて簡単なレポート化しています。

参照HPがあればURLも載せます。
これを(1)いつ(2)誰に(3)何の内容を質問されたかをExcelでリスト化し、他の人から同じような質問を受けた場合はそれを参照しながら説明します。

ネットで検索する際はGoogleを使用しています。文献を参照する場合は大体PDFなので、これを保存し、文献リストを作っておきます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!