dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

イラストレータで、保存する時 普通の形式とESP形式とがありますが、具体的に「何」がことのるのでしょうか?詳しく教えていただけるとありがたいのですが。

A 回答 (4件)

フォトショップでEPS保存しイラストレーターにリンクして配置して作業すると言うことは、プレビューの画像で作業しているので、作業時間が早くなります。



イラストレータで書いた作品を材料として、ページ物のレイアウトソフト(インデザイン・ページメーカー・Qx等)で使用する場合もおなじくEPS保存して使用したりします。
写真等をいっぱい貼った場合などでは格段に作業効率が上がります。
これらはコンピュータのパワーが弱かった時代から商業印刷で培われた技術ではないかと思います。

また、商業印刷でのフィルムやCTP出力をする場合にイラストレーターのデーターをEPS保存しなおし、単ページ物であってもQxなどのレイアウトソフトに張り込んで出力します。
これは出力機がイラストレーターからの直接出力を推奨していないために行います。
EPSという決められたルールのデータになることで、安定した出力をするわけです。
ただしEPSにもバージョンはあります。(8以前から使っている人はわかりますね)

いくら最近のコンピューターがパワーがあるとはいえ、何でもかんでも埋め込みにする人もいますが、仕組みを理解してうまく使い分けるのが良いと思います。
それだけ作って仕事が終わる人は良いのですが、そんなデータが山ほどくる出力センターはたまったものではありません。軽く作ってあげることが早く仕事が進むコツであると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
EPSとはそのような便利な形式だったのですね。
たいへん勉強になりました。

お礼日時:2004/04/16 22:06

イラストレーターのaiファイル形式はすべての情報を保存できますが、イラストレーターが無いとそのファイルは開けません。



保存するときに.epsにしておけば汎用フォーマットなのでイラストレーター以外のドローソフトでもオープンすることができます。

(私のepsの利用例)
イラストレーターで作ったデータを出来るだけ高品位で(イラストレーターを持っていない)他の人に渡すときに使っています。イラストレーターで作ったロゴをWordに貼り付けたいという人がいたのでepsのデータを渡しました。(Wordはepsをサポートしているのでワープロ文書にepsオブジェクトを貼り付けることが出来ます。)

→これが.aiファイルのまんまだったら使いようがないです。epsは汎用性をもったすばらしい保存形式です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!
ありがとうございました。
そういうことのための形式なのですね。
たいへん勉強になりました。

お礼日時:2004/04/16 22:05

MacとWinでデータ交換する時など、EPS形式にしなければなりません。



例えば、CADソフトには色んなものがあり、ファイル形式も様々ですが、異なるCADのデータ交換の際はDXF形式にしますよね。それと同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
マックからウインドウズに渡すときはEPSにするんですね。
勉強になりました。

お礼日時:2004/04/16 22:04

EPSですよね?


Encapsulated PostScript の略で、低解像度の画像データを持ちます。他のソフト(Illustratorを含む)にEPSデータを配置したとき、(そのソフトが対応していれば)その低解像度のデータが画面上のプレビューに表示されます。Photoshopでも EPS形式で保存することができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2004/04/16 22:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!