重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

インドネシアのバティックで浴衣をオーダーしたいと思っています。同じ布がなく、色目やモチーフの組み合わせが自分で納得する3枚のバティックを組み合わせた浴衣は変でしょうか。自分で浴衣を作った経験がないので、よくわかりません。浴衣の常識としていかがでしょうか?

A 回答 (5件)

あれ、やっとそういう若い人が現れましたか。



昔から、片身違いとか、いわば、全部のパーツが同じでということは’普段着=公式な着物’でないなら、
屏風絵や、浮世絵にだってありますよ。

実際に、今でも着物の雑誌に、遺品の着物を解き洗いして、2枚をあわせて、片身違いで着ているという人を
写真でも見ました。

何より、私は、それ以前から、やってます(笑)
よくやるのが、おくみ分だけ違うのを使う。
昔の反物は短くて、身丈を長く取ると不足するから。

あとは、好きなように、組み合わせます。
袖だけ違う、背中で左右でとか、それも、入れ子にしたり、
袖も縦半分で継いで見たりと、そのような染めの反物があるのだから、
布できりかえたって、何も不都合ありません。
襟だけ違うのは、よく時代劇で黒のの襟をみるでしょう?

ただし、コレは私が自分で縫うので、好きに出来ることですから、
縫う人に、がちがちの’常識’があると、きちんと説明しておかないと思うようになるかどうかは
わかりませんので。
私も、途中で思い直して、組み合わせを変更したりもします。

浴衣なら、ソレこそ好きなように布地の種類も、つぎはぎ具合もおやりにやったらいい。

一つだけ浴衣だと、私がやるような袷でのことと違ってくる条件があります。
それはね、布の収縮率。
木綿は必ず縮む。 
そして、袷と違って、ほとんど毎回、洗います。
袷は解き洗いが基本だから。

縦横だって、はめ込みだって、好きなようにされていいでしょう、パッチワークのシャツのように。
でも、この、縮むということを念頭に入れて、布の下ごしらえをどうするかを
縫われる人と、ご相談されることを、おそらく安くはない仕立て代でしょうから、ご相談されたほうがいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。和裁をされるのですね。憧れます。和裁をされる方の視点でのお返事はとても説得力があり、勉強になります。また、そういった歴史もあったとのこと、屏風絵や浮世絵も気を付けて見てみたいです。私はほとんど着物を着たこともなかったので、全然わからないかったのですが、着物や和裁にも興味がわいてきました。教えていただいたポイントをふまえ、気に入ったものができればと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/17 19:00

とても素敵なアイディアですね。


誰も着ていない一枚になるでしょうから常識云々する問題ではないような気がします。(笑)
バティックやイカットは帯やバッグ等の小物に使われることが多く、実際に私も持っています。
しかし着物(浴衣)にという発想はありませんでした。
バティック写しといった柄だけを模してデザインされた着物や帯は数々ありますが。

難点をあげるとすれば、まず第一に浴衣は涼しさが身上なので、その意味では外れたものになるかな?と。
浴衣というより木綿の着物感覚で着るものになるかと思います。
第二に、布の強度が耐えられるか?です。
洋服地を着物や浴衣に仕立てた場合、布の強度が問題になります。
とくに力のかかるのが腰回りで、強度が足りないと縫い目から裂けてしまったり布が透けてしまったりします。
まれに着物用の反物でもそうした事がありますのでプロの方にしっかり見定めてもらってください。
いしき当てという裏地をつける事で強度が増し、クリアできる事もあります。

第三には仕立ての問題。
和服は前身ごろから後ろ身頃までが一枚続きで肩山に縫い目が出ない作りです。
おそらくこれが、バティックの布では長さが足りずどこかで継ぎ足すことになるでしょう。
中途半端に継ぎ目が出るのはカッコ悪いので内揚げ(おはしょりに隠れる部分)で足すのが良いと思いますが、うまく用尺をとれるかどうか、またデザイン的に都合がつくかどうかですね。
お袖も、両袖を同じ布で揃えるのか、違う布にするのか、衿やおくみ部分はどう取るかなど、かなり試行錯誤が要るでしょう。

そうした数々の問題をうまくクリアできれば世界に一つの素敵な着物ができあがるかも知れません。
プロの和裁士さんとしっかり相談を重ねてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

和装の知識のない私の突飛な思い付きにそのようなあたたかいお言葉をかけてくださり、ありがとうございます。また、専門的な視点からの注意点を教えてくださり、とても勉強になりました。私は今まで和装にあまり関心がなかったのですが、興味がわいてきました。お時間をさいて教えてくださり、本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/11/16 07:31

 フェリシモという会社ですでに作られて販売されています。

こちらはガーゼ生地のパジャマ代わりになるものですが。

 昔から手拭い浴衣というものはありまして、何枚かを接いで作ることはありました。
 弱くなった生地を他の物に取り換えて作り直すという感じ。

 常識というか、面白く出来ると思いますよ。

 バティックの生地は帯にすることが多いですね。
 更紗と似た感じで面白い帯になります。ファブリック帯として沢山販売されています。
 勿論自作も出来ます。綿芯で作ると安上がりです。

 40センチ幅で12メートル前後とれれば、作成は可能ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。実際に販売もされているのですね。そして、手拭い浴衣ということも初めて知り、勉強になりました。浴衣も奥が深いですね。作ってみようと思います。そして、バティックは帯にも向くのですね。可能性が広がり、うれしい気持ちになりました。詳細も教えてくださり、ありがとうございます。

お礼日時:2013/11/15 19:22

片身代わりのように、大きなパーツごとに布を変えるのでしょうか?


それとも前見頃だけで数種類、袖だけで数種類といった、パッチワーク状にするのでしょうか?

あまり想像できませんが、うまくできたら個性的でかっこいいだろうなあと思います。

浴衣として着るには、暑苦しくない色柄を工夫しないといけませんね。

つぎはぎっぽくなったらいやだけど、雰囲気が似た布を使えば、失敗はしにくいかも?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。前向きな気持ちになりました。布の組み合わせ方によるデザインが決め手となりそうですね。せっかくの機会なので、頑張ってトライしてみます。

お礼日時:2013/11/15 19:18

イメージだけですが



ちょっとつぎあてありの浴衣みたいに見えるかもしれないです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。やはり、そんなイメージがありますよね…
それをふまえて考えてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/13 18:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!