
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
たびたびです。
No.3です。>作務衣が用意されているのはそのためなのでしょうか?
浴衣を着る機会が減り、着慣れないのでどうしても落ち着かない、
特に胸元や足元がはだけるのが嫌、という女性のために、
パンツスタイルで女性が着ててもおかしくなくて和装のもの、
ということで作務衣が用意されるようになったのでしょうね。
他にも理由があるのかも知れませんが、旅館の人ではないので
それ以上はなんとも、です。
その名の通り作業着ですので、作務衣で人前に出るのはあまり
よろしくありません。実際、旅館によっては「部屋(客室)の外を
出歩くときは作務衣は控えてくださいね」と言われる事があります。
室内着として、寝間着代わりに使ってくださいね、ということ
なんでしょうね。
一方浴衣のほうは、その名の通り元々は湯上りに着るものです。
名前の発祥は平安時代に蒸し風呂の中で着た、湯帷子(ゆかたびら)
だといいます。
昔は内風呂のある家は稀ですから、湯屋、つまり銭湯に行く訳です。
そこで湯上りに着始めたのが現在の浴衣のはじまりだそうです。
なんでこんなことを言うかというと・・・
基本的に、ビジネスホテル的な旅籠(はたご)と違って、
旅館(温泉宿)は湯治に来るリゾート地なわけです。
当然何度も風呂に入るので、みんな浴衣のまんまで当たり前。
ハワイに行ったらアロハを着るように、温泉宿は浴衣で過ごす。
それがいいんじゃないですか。浴衣を着ることを楽しみましょうよ。
もちろん、周りがみんな洋服に着替えてしまうと、自分が逆に
浮いてしまうので、ちょっと落ち着きませんが、時間ギリギリまで
楽しんだほうが、宿の人も報われると思うんですがねぇ。
ま、リラックスできるのが一番なんで、どうしても落ち着かない人は
洋服に着替えればいいと思いますが、ちょっともったいないですよね。
ありがとうございます。何度も申し訳ありません。
確かに浴衣でくつろげるのが日本旅館の良いところなんですよね。
ただ最近の旅館は昔のような純粋な日本旅館ではなくなっているのが
悩ましいところなんですよね。
団体客がいるような、大きな旅館なら浴衣でへっちゃらなんです
けれど・・・・・。
No.8
- 回答日時:
浴衣がマナー違反だと、温泉地での宴会はマナー違反ということになってしまいます。
夜はOKだけど、朝はNGってことはないでしょう。
見苦しくないようにするというのがマナーで、これは浴衣着ようが洋服着ようが関係ないと思います。
ありがとうございます。
宴会のように身内だけならまったく気にならないのですが・・・。
実際、最近の少人数を対象にした宿の食事処などに行くと、
浴衣の方というのをあまりお見かけしないので、気になってしまうんです。
浴衣派の私には勇気をもらえるご意見、ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
マナーとしては、廊下を浴衣やスリッパで歩くことが可である旅館であれば、朝食も浴衣でOKではないでしょうか?
反対に旅館であっても、「浴衣やスリッパで廊下を歩くことはお断りします」といった但し書きがある旅館であれば(そんなところ、あるのかな?)、たとえ大浴場へ行く場合でも浴衣がマナー違反と考えていいと思います。
>浴衣って、寝間着なんですよね。
と書かれていますが、正確には「寝巻きの代用として浴衣が用意されている」ので、浴衣=寝巻きではなく、浴衣≠寝巻きといって差し支えないかと思います。
だからこそ、温泉街では旅館の浴衣のまま街を散策することが当たり前な地域もあるのではないでしょうか?
旅館の名前がプリントされた浴衣でなく、おしゃれな浴衣が用意されている旅館であれば、尚のこと気にする必要はないかと思います。
館内着を用意していくならいいのですが、そうでない場合、その日着る服で朝食に臨み、汁物をこぼしてしまうような粗相をしてしまった場合にも、浴衣で朝食をとっていれば楽です(お茶くらいならまだしも、色がつくようなものをこぼしてしまったら、仲居さんに一言告げるべきではありますが)。
わたしの経験では、おしゃれなペンションでも浴衣で朝食を食べている若い女性を何人か見かけました。
もっとも、彼女たちはそれぞれカップルで泊まりに来ていて、お連れの男性は洋服で食べに来ていましたが・・・。
ありがとうございます。
確かに自分の服を汚してしまう危険は避けられますね。
浴衣を二枚用意してくれるところなら、寝間着用と使いわけ
出来ていいんですけれど。
寝間着として使用した浴衣で食事処にいくのがちょっと不潔っぽい
のかなと思い、それを不快に思う人もいるのでは?と思った
のですが、意外とそうでもないようですね。
No.5
- 回答日時:
続けてすいません。
No.3です。質問の答えになってなかったかも知れません。
>マナー的にはどうなのでしょうか?
昔は部屋に朝食のお膳を持って来るのが(部屋食が)普通でしたので、
寝起きのまんまの格好でも問題なかったのです。
だから、浴衣で寝ちゃっても全く問題なかったんですよね。
これが、旅館の都合で部屋食じゃなくて他人の目のあるところで
朝食を取るようになったのが問題でして・・・
基本的には、
寝間着→室内用(客室内。廊下NG)。
浴衣→旅館内用。旅館が軒を連ねている温泉街などの場合はそのエリア内。
ただし、丹前は羽織ったほうが品がよい。
洋服→旅館に入ったとき、もしくは旅館から出て行くとき
というのがルールだと、私は思っています。
誰に教えられたわけでもありませんが、暗黙の了解として。
逆に、朝食に洋服に着替えてこられると引きます。
なんというか・・・宿泊客だけの場のはずなのに、外の世界からの
お客さんも一緒に混ざっているような感じがして、落ち着きません。
特に原色系の服を着てこられると、旅館内は和の色が基本ですから、
目立つんですよね。目に優しくない。
というわけで、根拠は全くありませんが個人的な感覚としては
朝食は浴衣で、に一票です。
ありがとうございます。
そうなんですよね。浴衣から洋服に着替えると、まさしく外の世界
に帰ってしまうようで、ちょと寂しいんです。
なので着替えなくていいように、なるべく部屋食のところを選ぶように
しているのですが、最近の旅館は個室食事処っぽいのが多いんですよね。
それはそれで好きなのですが、皆さん洋服に着替えられてる方が
多く、ちょっと浴衣派の私も気が引けてしまっています。
作務衣が用意されているのはそのためなのでしょうか?

No.4
- 回答日時:
旅行によく出かけます。
夕食時に 浴衣姿は女性でもチラホラ見かけますが
朝食時には あまり見かけませんね。
しわになった浴衣で 館内を歩くことが
恥ずかしいのはもちろんですが
同時に 朝食がバイキング式だと
袖(たもと)が邪魔になって
お料理が取りにくかったりします。
またバイキング式でなくても 食べている途中で
着慣れていないので つい 袖のことをわすれて
お味噌汁にドボンしてるおっちゃんも見かけます。
朝の浴衣は 起きて朝風呂に行って 部屋に戻るまでが
よくあるパターンだと思います。
周りの視線が気になるようでは 寛げないので
簡単な部屋着に着替えて
(ジャージのようなゴム式パンツとおしゃれなTシャツで)
夕食、朝食を頂きに行きます。
ありがとうございます。
やはり旅館内用の服を用意したほうが便利なようですね。
確かに最近朝食時に浴衣姿の方があまりおられないんですよね。
浴衣が好きな私としては、ちょっと寂しい気もするのですが、
洋服姿の方々の中にポツンと浴衣というのも気になっていました。
何かちょっと不潔な感じかなと。
朝風呂から帰って着替えがよさそうですね。
No.3
- 回答日時:
ついつい浴衣で寝ちゃうのが問題なんでして、
寝間着を別に用意すれば済むことなんです。
気の効いた旅館だと、作務衣のようなつくりの
寝間着を、浴衣とは別に用意してくれてることが多いです。
>皆さんどうされているのか、お教えください。
というわけで、私の場合は
到着→まず一風呂→浴衣で夕食
寝る前に一風呂→部屋で浴衣を脱いでパンツ1枚(男性なので)で寝る
起きる→ザブンと一風呂→朝食→着替えてチェックアウト
チェックアウト前にもう一風呂入って、脱衣所で自分の服に着替えを
済ませる場合もあります。
朝食前に一風呂浴びると、寝癖も直るし寝汗もスッキリするし、
目がさえてちゃんとご飯が食べられるので良いこと尽くめです。
普段は朝ご飯を食べないので、寝過ごした時は(もったいないですが)
朝食抜いて朝風呂ですね。ヒゲそったり歯を磨いたりもあるので・・・。
No.2
- 回答日時:
女性です。
旅館の浴衣はパリパリしてて着心地があんまりよくないのと、前がはだけてこないように常に注意してないといけないので、落ち着けません。
なので、泊まる時はポリエステルでできたシワにならない旅館の中用の服を着ます。
寒い時は丹前羽織るのも大丈夫ですが、これからの暑いシーズンは無理ですね。
寒がりの方なら大丈夫と思います。
旅館に泊まる場合、なぜか朝早い人が多いです。
朝食の前にお風呂入ったり、付近を散策したりする人もいます。
朝起きたら、すぐ着替えて荷物もまとめて朝食のパターンですね。
なので朝食を食べる時は、出かける服に着替えている人や、女性でも化粧を済ませているような人が多いです。
チェックアウトの時間が融通きく旅館なら別ですが、大抵10時か11時には出なくてはいけませんよね。
連泊ならともかく、旅館内で朝ゆっくりはしませんね。
No.1
- 回答日時:
どうもこんにちは!
>マナー的にはどうなのでしょうか?
正式なマナーというのはないでしょう。
マナーの基本は他人に迷惑を掛けないことですから、周りの人が不快に思うような
格好でなければ、構わないと思いますよ。
>皆さん浴衣ですか?それとも着替えていかれますか?
自分は男なので、そのまま浴衣の時もありますが、さすがに寝崩してヨレヨレの浴
衣ではみっともないし、恥ずかしいので着替えることが多いですね。
でも、浴衣に丹前を着て湯豆腐でビール、と言うのも日本旅館ならではの朝食とい
う感じで大好きです(^^;
女性の場合は、丹前を上に羽織ってキチンと着こなしていれば、見苦しくはないと
思いますが、浴衣=パジャマ・ネグリジェと同じと考えると、着替えた方が本人も
周りも落ち着いて食事が出来るかも知れません。
最近は、変ったデザインのもの(手術服みたいな…)がありますが、あれのままで朝
食というのは、ちょっといただけませんね。
ご参考まで
ありがとうございました。
そうですよね。浴衣って、寝間着なんですよね。
普通に考えれば、人前で寝間着はありえないですよね。
浴衣で朝食は昔の日本だけで許された習慣なのかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事件・犯罪 下着盗難について 5 2022/08/25 20:49
- 性病・性感染症・STD 昨夜、彼氏とSEXをして、フェラをしました。 そのときに、わたしの髪の毛が彼のペニスに触れてしまいま 5 2023/07/26 12:42
- ホテル・旅館 伊香保温泉横手館に、館内着の浴衣及び、そぞろ歩きができる浴衣の用意はありますか? 1 2023/06/18 19:26
- カップル・彼氏・彼女 皆さん回答お願いします。 主は大学生の女です。 同じ大学の女子で、インスタに、彼氏とホテルの部屋を背 4 2022/05/13 04:41
- その他(家族・家庭) 皆さん回答お願いします。 主は大学生の女です。 同じ大学の女子で、インスタに、彼氏とホテルの部屋を背 4 2022/05/13 04:46
- 着物・浴衣・水着 イマドキ、夏の装い、女性は浴衣・男性が甚平が主なの? 8 2022/04/27 22:16
- 着物・浴衣・水着 夏祭りの服についてです 5 2022/07/07 19:37
- 友達・仲間 友人と遊ぶ約束をしたのですが、行きたくありません。どう断れば良いでしょうか?? 理由としては浴衣を着 6 2022/08/05 16:15
- 食べ歩き 岐阜県富山県観光 1 2022/12/06 00:04
- 着物・浴衣・水着 普及する夏の装い「甚平」での外出の可否 3 2022/04/28 12:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PS3 playstationhomeのアバター...
-
浴衣で桜祭りってどうなんですか?
-
古着屋で浴衣が欲しい
-
浴衣クリーニングの値段
-
彼氏と大江戸温泉
-
和服のT.P.Oを教えてください。
-
ホテルで寝るときの格好
-
電車で何分のところまでなら浴...
-
至急お願いします! 浴衣にこれ...
-
指宿のみなさま、ごめんなさい...
-
大江戸温泉物語
-
今日友達と浴衣を着て都会の方...
-
温泉旅行 今度彼氏と温泉に旅行...
-
男女教えてください〔旅館での...
-
コロナ禍前に夏に浴衣を買いま...
-
滅多に洗濯糊を使わない人は、...
-
浴衣の帯の結び目は前と後ろど...
-
温泉旅館で浴衣を着ないとマナ...
-
冬の温泉旅館は、浴衣の下にキ...
-
パジャマの別の言い方を教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
温泉旅行 今度彼氏と温泉に旅行...
-
旅館の朝食時の服装は?
-
浴衣で桜祭りってどうなんですか?
-
温泉旅館で浴衣を着ないとマナ...
-
浴衣の帯の結び目は前と後ろど...
-
ホテルや旅館にある浴衣の上に...
-
指宿のみなさま、ごめんなさい...
-
冬の温泉旅館は、浴衣の下にキ...
-
リゾートホテル館内の服装について
-
「浴衣や着物が似合いそう」っ...
-
バスタオルを使い始める前の日...
-
素朴な質問ですが、宿泊施設で...
-
滅多に洗濯糊を使わない人は、...
-
温泉旅館
-
「野路の村雨」のゆかたはどん...
-
羅の帯はどんな着物に合わせま...
-
私の友達…自分勝手だと思うので...
-
大江戸温泉物語に持っていくも...
-
温泉街
-
旅館などで浴衣の上から着る羽...
おすすめ情報