dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今朝のニュース番組で,食品に混入した農薬についてどのようなものかを,
消費者問題研究所?(すみません,正確な名前を忘れました)の食品の問題に詳しい方に取材をしていました。
そこで疑問に思ったのですが,対策や消費者被害についての取材ならわかるのですが,
なぜ農薬が「どのようなものか」を消費者問題を専門にしている人に聞くのでしょうか。
一般の人より詳しいのには違いないとは思いますが,「専門家」と呼ぶなら農薬の開発者や販売元に
問い合わせるのが適切なのではないでしょうか。彼らでは立場上難しいとしても,
学者などもっと「専門家」にふさわしい人はいるのではないかと思うのですが・・・。

今回だけでなくいろんな話題で同様の疑問を感じることがあったので,このような取材全般に関して
コメントいただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

老若男女の視聴者に伝えるために訳の分からない専門用語でまくしたてる「専門家」より


それをわかりやすく翻訳して伝える「コメンテーター」のほうが重要です。
今回は命がかかっていますから、わかりやすさを重視したのではないでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いくら一般的に「専門家」の名前がしっくりくる人でも専門用語で説明されて訳が分からないのは困ります。
「コメンテーター」の方が重要なのもその通りかと思います。
私の揚げ足取りかもしれませんが,それならそれで「〇〇にくわしい**さん」とかってしてもらえたら妙な不信感もなかったのにと思います。
言葉の選び方の話であって,目的や意図は別にあるのかもしれませんね。

お礼日時:2014/01/11 13:16

日本の学者は中卒でもなれますよ。


私立大学は学内で教員の選考基準を決めてるだけなので、学校によっては
タレントだろうが官僚だろうが、当然メディア関係のOBもどんな人でもなれるんです。

てか、番組を作る人に伝がなければまともな学者に出演以来もできません。
その上、特殊な世界なので誰がまともな学者なのかなんてわかりませんからね。

最先端の研究をやっている人からしたら大学の教科書というのは間違いだらけらしいから
それをきちんと指摘できて人に教えられるひとなら
常に論文を読んで勉強しているだろうからまともな学者といえるかもしれないけど
そんな人を探してくるだけでも大変ですよ。
馬鹿みたいな勢いで大学増やしただけだから、そんなまともな学者が何人も何人も育てられるわけないです。
底辺の大学で年齢が上に行くほどでたらめなな人のほうが多いでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大学教授であれば専門家かと言えばそうでもないですね。
学会からとか論文からとか探す方法はあるんでしょうがそれをテレビ取材で馬鹿正直に
やるとは考えづらい。
取材する側にもされる側にも個人ではなく仕組みとして問題がありそうですね。

お礼日時:2014/01/11 13:54

製作者側がほしいコメント言ってくれる人を専門家と称して連れてきているのでなんとも・・・

    • good
    • 1
この回答へのお礼

専門家と称して

これには「それってどうなのよ?!」って思っちゃいます。
欲しいコメントくれる人を取材するのはたしかにそうでうすよね。

お礼日時:2014/01/11 13:50

選ぶのは製作側なのでどうせなら作り手の主張に沿った人を選びますよね

    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね。
それならそれでただ「どこどこ所属のだれだれさんに聞きました」くらいの紹介でいい気はするんです…

お礼日時:2014/01/11 13:56

あくまでマスコミです

    • good
    • 0
この回答へのお礼

言葉尻にとらわれず最後は自分で判断しないといけないですね。

お礼日時:2014/01/11 13:47

テレビ局の求めることばを発するのが専門家の仕事です


豊富な知識など必要ありません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「御用〇〇」っていうやつですね。
なんだか残念です…

お礼日時:2014/01/11 13:43

私もそう思ってます


テレビ局お抱えのうさんくさい人ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

個人個人が悪い人とは思いませんが,事実にしろ意見にしろテレビ局が欲しいコメントをするという点では取材される方にも窮屈な思いをしている人がいるかもしれませんね。

お礼日時:2014/01/11 13:37

業界関係者っていうのもたいがい胡散臭いですよねw

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね,どんな関係だ!みたいな。そこは隠しとかないとまずいんでしょうけど。
でもその場合は「専門家」のように「ほんとうかな?」と思うような表現はあまり見ないので気にしていませんでした。

お礼日時:2014/01/11 13:33

ニュースにおける専門家で、局内の解説委員や記者、または系列新聞社の論説委員や記者などの身内では間に合わない(それだけの専門性がない)場合には、番組スタッフが電話などで探すことになります。


過去に取材などで面識のある人や相応の機関(学校や各種団体など)に問い合わせることになります。
今回の場合で言えば、事件発覚時には既に世間が年末年始の休みの時期に入っていたので、なかなか適切な「専門家」が見つからなかったのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初めは身内で探すものなんですね,初めて知りました。
今回の取材では見つかった種類の農薬はどのような農薬かを聞いて,希釈して殺虫のために使っているという回答だったので,農薬のどの成分がまずいんだとか,突っ込んだ話をしないなら「専門家」と呼んでまでやらなくてもいいんじゃないかと思うんです。
とはいえ農家さんでも大学でも企業でも,年末年始はお休みですから,取材先を探すのも大変そうです…

お礼日時:2014/01/11 13:31

とりあえず専門家なら何でも良いって感じが出てますね。


視聴者をバカにしてると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに,その事例に詳しければOKな感じが・・・
詳しければいいとは思いますが,いかにも「この人が何でも知ってますよー」って聞こえる言葉で紹介するのはやめてほしいなあと思います。

お礼日時:2014/01/11 13:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!