dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

某有名リサイクル店にて 40年近く昔の GUYATONE GA-2080Bという ベースアンプを ジャンクで千円で購入しました j購入時パワー管2本が外されており 調べて新品を取り付け
電源を入れると 見事にパワー管 プリ管共に火が灯りました。
しかし いざスタンバイスイッチをONにすると ヒューズが切れてしまいます。

この段階で 何が原因か分かるものでしょうか?

そして
筺体から取り出したところ 所謂ハンドワイヤードで 超アナログ機器です これならばコンデンサなどを新品交換してやれば直るのではないか と 素人考えしています

修理専門店に依頼すると 3万円以上はするのかな と考えて 元は1千円ですし ダメ元で自分でやってみようかな と考えています。

しかし ほとんどがAtlasというメーカー製品を使用しており ネット検索してみても
測定機しか見つかりません 事業から撤退したのでしょうか?

たとえば .022μF(M) CP-C 600WV というのを使っています
これと 同じ規格というのはあるのでしょうか?

よろしくおねがいします。

A 回答 (10件)

ショート状態になっている部分を特定するのです。



接続関係を絶ち離れ島状態にすることで可能です。

出力トランスでの巻線地絡その他、原因は様々、現状Fuse自体適正?の可能性もあります。
    • good
    • 0

アルミ電解コンデンサー、可変抵抗器等お奨めなサイト


http://www.san-ei-denpa.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2014/01/09 20:18

例に挙げたコンデンサーはオイルペーパーコンデンサーまたは単にペーパーコンデンサーと呼ばれるもので以下のサイト等で通販しています。


http://wl-sapporo.com/?mode=cate&cbid=145153&csi …
要はWebに「オイルペーパーコンデンサー 0.002 600v 通販」キーイン、その1ページ目
https://www.google.co.jp/#q=0.022uf+600v+%E3%82% …

実際の故障は少ない、リアルタイム購入'66年製Fender Vibrolux Reverb 真空管も含めフルオリジナルで愛用しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
参考にいたします。

お礼日時:2014/01/09 20:18

資料サイトの一つ


http://ampwares.com/amps/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2014/01/09 20:19

部位特定は回路を切り外して行くことで行います。


原因は何でもありで臨むのが秘訣、そんなことは?が遠回りさせます。
[GA-2080B schematic]で検索しても回路図は出て来ませんのでFender等の回路図を参考にしてください。
GA-2080B は12AX7 X 1, 12AT7 X 1, 6L6GC X 2 50W 出Bassman のコピーです。

http://ampwares.com/schematics/59_bassman_manual …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
参考にします

お礼日時:2014/01/09 20:21

>600WVのものは それが必要なのでしょうか?



回路図も見てないので回答できるわけないでしょ。
メーカーが必要と判断したから使われていると想像するしかできないですね。

気になるなら現物から回路図を起こして計算すれば何ボルト印加されているかわかるはずです。
わからないなら安全をみて同等以上の物を使うか、焼損覚悟で小さいのを付けてみるか、です。

重ねていいますが、真空管パワーアンプ系の経験がない方には非常に危険が伴う作業なので心して取り組んでください。
回路に触る前に、コンセントを抜いて一晩放置するくらいの慎重さは持った方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
素人なので計算もできません 
同等に 交換する方向で考えてますが そのコンデンサ選びに 苦労しています

お礼日時:2014/01/09 20:25

実際にはコンデンサーの故障は少なく他の原因によるものが殆どです。


そのコンデンサーは電解ではありません。
先ず正常です。
b電圧ショート先を見つけるのが最優先。

全ての真空管を抜いて、b電圧ラインとグランド間の導通測定。

(真空管の内部タッチでのショートもありますので)


参考に ;
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にします

お礼日時:2014/01/09 20:29

はい、0.2uFで全く問題ありません。


コンデンサの個体差もあるので、多少の違いは音質に影響ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
オイルコンデサの交換には やはりオイルコンデサがよいのでしょうか?

お礼日時:2014/01/09 20:30

電解コンデンサは通常10年程度で容量ねけしてしまいます。


ですので交換が必要です。
パーツはギャレットオーディオという店がお勧めです。
ギターのパーツならなんでも揃っています。通販できますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
素人なので何もわからないのですが 教えて頂いたサイトで 検索してみましたが 0.022uFのものを 検索したら0.02uFまででした 100分の1単位は切り捨てて問題ないのでしょうか?

お礼日時:2014/01/06 20:59

ヒーターのみなら問題ないようなので、トランスの1次側は大丈夫そう。


.022μFがショートしてる可能性は捨てきれませんが、当然テスターはお持ちですよね?
全く同じ物である必要は無いと思いますが、ほとんど同じ物は見つかれば数百円で手に入るとは思います。ただし外観は全く異なるかもしれませんが。

チューブアンプは300Vとか400Vを超えるような直流電圧を扱いますし、たとえコンセントを抜いても回路内に残留していることもあります。くれぐれも感電にはご注意ください。
千円アンプダメ元プロジェクトで命落とすとつまらないので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
素人なので パーツ探しも難しいです 
600WVのものは それが必要なのでしょうか?

お礼日時:2014/01/06 21:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!