
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
すでに過半の回答は出ていますが、
経験的には、コネクターの接触不良の原因の場合、たたけば治ることが多いいです。
そういう場合は接点復活材というような専用のアイテムがありますが、
私はCRC5-56が好きです。マウスのような使い込んだ接点はダメですが、
コネクタはたいてい治り、再発しませんね。
大昔は金メッキが少なかったのでさび、10年ぐらい前はフロン洗浄が使えなくなり、
水洗浄等でさびるのかよく起こりましたね。
保証期間中ならメーカーに修理をだせばいいのですが、その間使えませんし、
つい、CRCや半田付に頼ってしまいますね。一回直すと再発はまずないですから、
本当は製造時に、なんとかしてほしかったと思いますね。
ご回答により、ねじを外して修理してみたいと意欲がわきました。
どうせいつか本当につぶれるわけです。
接触関係なら私にもできると、今確信しました。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
電化製品で叩いて治るのは(ように思えてるだけですが)、接触不良のケースがほとんどです。
治ったように思えるのは接触不良の所を叩いた振動でたまたま接触してるだけで、実際の所は振動によりいっそう接触不良を助長させてるだけです。
この回答への補足
毎回テレビを見るたびに、たたいてはいません。人にもアドバイスできないです。
電子レンジは、夏に持ち直して、数年つかえているのです。ダメもとの自己責任です。
DVD,CD関係には不可能なやり方です。
近々、分解して修理できたという質問になるようにいたしますが、たたいて再生させる域には入りました。叩けばよいということでもないのです。たたきかたですよ。だから、そのように接触不良を助長させる心配があるので他人にはおすすめというか?言えませんね。いうならば「わたしがやれば大丈夫だから、あなたがやらないで私にさせてよ」くらいです。
No.4
- 回答日時:
>電化製品は叩くと本当になおりますか?
直るのではなく、症状が出なくなったというほうが正確です。
要因としては接触不良、半田クラックが大半を占めていると思われます。
この季節、この手の不具合が多くなっていると思います。
半導体の技術により性能は上がりましたが、その代わり繊細な装置が多くなりました
また部品の小型化により、機械的強度も弱くなりました。
仕事上では
納めた装置に不具合が発生し、難しい原因を考え1年がかりで調査してましたが
原因は4円くらいのコネクタのピンの接触不良とわかりました。
プライベートでは
インバータ蛍光灯がたまに消えるので、基板の部品を全部半田付け
し直したら症状がなくなりました。
1年くらい持ちましたが、また故障したので今度は基板ごと取り替えました。
原因は半田クラックだったと思います。
意外とこんなものです。
No.1
- 回答日時:
故障の原因にもよりそうです。
接触不良が原因の場合は、たたく事のショックで治る事はあり得ます。
しかし、基盤に色々な部品をハンダ付した頃の物と違って、昔ほど接触不良は無いはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(生活家電) 電化製品の買い換えについて。 オーブンレンジ、洗濯機、掃除機、テレビ等の今使っている家電がまだ壊れた 10 2022/05/07 11:19
- テレビ テレビが映るまで3~5分かかります 8 2023/04/11 09:47
- その他(生活家電) AI急加速の今年、家電業界は新製品ラッシュとなるか? 5 2023/06/04 19:37
- その他(生活家電) テレビリモコンのボタン修理 6 2022/05/02 22:30
- 超常現象・オカルト 怪奇現象みたいなものに最近悩んでます。 5 2022/07/22 02:13
- ノートパソコン ノートパソコンのバッテリーについて 4 2022/07/18 13:32
- テレビ テレビが3年で故障しました。 25 2023/07/18 11:24
- その他(暮らし・生活・行事) 家庭の主電源ブレーカー 2 2022/04/03 12:20
- メディア・マスコミ テレビで電通の五輪関連報道をしていますがヤバくないですか? 10 2023/03/04 18:02
- ノートパソコン 故障したパソコンAを、パソコンBで作った回復ドライブを使って復活出来ますか? 15 2022/11/22 19:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
半田付けの上からの接着について
-
線の剥き方(ヘッドホン・コー...
-
半田付けの際の基板のパターン...
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
再半田について
-
自作オーディオケーブルにグル...
-
ピックアップの交換について k...
-
100均で買ったハンダはガラスに...
-
イヤホンケーブルの自作 ケー...
-
リード線同士をハンダで結線す...
-
CDプレーヤーで、水平では動作...
-
基盤の半田をコンデンサ交換の...
-
スピーカーの半田付け、失敗
-
電化製品は叩くと直る?
-
半田つけは電子工作程度で、使...
-
マザーボードの裏のハンダのト...
おすすめ情報