重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お好きな方言を教えてください。

私は
ひゃっこい(冷たい)
しばれる(寒い)
めんこい(可愛い)等です。

A 回答 (17件中1~10件)

こんばんわ。


蛮人の国、九州は博多っ子です。笑

hazarさんの、「やっとかめだのぅ」最高ですね!笑
ころころ笑われるお母様、目に浮かぶようです。。
でも、hazarさんが言われると、品が良くて、
お公家さんの言葉のようです。

博多弁は、以前、ディープな方言でも幾つかご披露しましたが、
中でも好きなのは、「ふてぇがってぇ」です。
意味は、’大層な、びっくりした’・・・
今、この言葉を聞くことはありませんが、昔は、男性が使う言葉だったようです。
博多っ子の私には、なんとなく、粋な感じがするんです。。

この回答への補足

そろそろ締め切らせて頂きます。

「ディープな方言」の時もそうでしたが
十分楽しませて頂きました。

皆様、ご回答ありがとうございました。

補足日時:2014/02/23 04:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもです(笑)

>蛮人の国、九州は博多っ子です。笑

あらら。
えらい蛮人がいたもんですね(笑)

>hazarさんが言われると、品が良くて、お公家さんの言葉のようです。

多分、「亀」じゃなくて「甕」なんでしょうね。

>「ふてぇがってぇ」

なんか、男らしくてカッコ良いですね。

ではまた(笑)

お礼日時:2014/02/12 04:17

こんばんは alterd1953 様


ふと、母が昔、祖母の田舎へ行った時に言われたか、
人が言い合っているのを聴いて、吃驚して印象に残っている …
と言っていたのを、思い出しました …
久し振りだねぇ、というのを、
やっとかめだのぅ、というのですが、
八日、十日目ですねぇ (お目にかかるのは) 、ということらしく、
当然、何処に亀が ?、誰が亀に ?、やっと、亀ですか ?
と、きょろきょろしてしまう訳で、ころころ笑っていた母が懐かしく …
祖父は江戸っ子で、母も東京で生まれましたが、
祖母は三河の国、愛知の大久保彦左衛門の末裔とかで …
やっとかめだなも、という言い方もあるようですが、それだと
亀が目立たなくなるような気がして …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あはは。
「やっと、亀」。
最高です(笑)

何やら、亀になるのが凄く良いことみたいですね。
後、語尾に「なも」もなんと言うか、ひなびてて良いです。

ではまた(笑)

お礼日時:2014/02/11 06:28

こんばんは。



方言の質問は2度目?
例に出されたのは北海道弁でしょう・・・?
私が以前回答させていただいたのは「カチョッぺナイ」でしたか?
あなた、軽薄と理解されたようでしたが、少し違うのかな・・・。
でもまあ、同じようなものでしょうか。(笑)

京言葉が東北、薩摩に波のように広がる。
これは少し違うのでピン・ポイントに広がるのです。
当時、菅原道実の大宰府を例に出すまでもなく九州は流罪地です。
蛮人の国なのです。(笑)

当時、京都と言えば今の感覚で言えば花の都パリ以上です。
そこから来た人が使う言葉・・・皆、憧れるのですよ。(笑)
それが土着したと言うことです・・・
altaerdさんは確か肥後?
お隣でしたか?薩摩言葉に何々でごわす・・・京言葉ですよ。

まあそれはいいとして、
最近のそれほど育ちも悪くなさそうなお嬢さんが「やばい!」
これを連呼するのには私はうんざりしてしまいます・・・
終戦直後の不良言葉ですよ。
おそらく意味も分からないまま言葉だけが市民権を得るのでしょう。
古いと言われれば返す言葉もありませんが、
昨今の日本語の乱れ、私は暗澹たる思いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもです(笑)

>方言の質問は2度目?

大差無いですが、前回は「ディープな方言」でした。
まぁ、方言が好きってことでしょうね。
画一的なのが嫌いですので(笑)

>当時、菅原道実の大宰府を例に出すまでもなく九州は流罪地です。
>蛮人の国なのです。(笑)

九州の人怒りますよ(笑)

>昨今の日本語の乱れ、私は暗澹たる思いです。

まぁ、悪いことほどマネされるんですよね(笑)

ではまた(笑)

お礼日時:2014/02/10 21:17

だんだん(*^.^*)


伊予べん
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だんだん=ありがとう、なんですね。
一度、愛媛へ行って生で聞いてみたいです(笑)

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/10 19:31

alterd1953さん、こんにちは。



 以前も書いたかもしれませんが

『おかべ』 

 鹿児島弁(薩摩半島)で豆腐のことです。壁のように白いからということでしょうが、なんとなく雅やかじゃないですか。

 もう一つ

『好いとう(すいとう)』

 博多弁です。女の子から言われるとグッときます。

「ねえねえ、遠足に持って行くと、なん持ってく?」
「弁当」
「それと?」
「水筒(すいとう)」
「わたしも・・・」

 なんてね(笑) もっとも、私の住処は博多ではありませんけど。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもです(笑)

>『おかべ』 
>なんとなく雅やかじゃないですか。

京言葉が波紋のように拡がって今でも東北や九州で残っていると聞いたことありますが
ひょっとするとひょっとするかも知れませんね(笑)

>『好いとう(すいとう)』

ああ。
これは私も大好きです。
「博多っ子純情」ってマンガで、小柳ルイ子が使ってたのがたまりませんでした(笑)

ではまた(笑)

お礼日時:2014/02/10 04:32

こんばんは。

(笑)おじゃまします。lin(_ _)imo

「ぬくとい」
暖かい、あったかい、の意です。

寒い日には身も心も暖まりたいですね。(笑)

おじゃましました。lin(_ _)imo
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもです(笑)

>「ぬくとい」

あ~!!!
これ、志村けんが良く使ってますよね。
大好きです。
たまに使います(笑)

ではまた(笑)

お礼日時:2014/02/09 20:42

北海道弁では、あずましくないって、言葉が好きです。



なんとなく、ゆっくりできないって、いうような意味です。

他県では、ウサウサして来るって言葉が可愛くて好きです。

ぶらぶらして来るみたいな意味らしいです。
栃木の友人から聞きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

でうもです(笑)

>あずましくない

知らないと一切分からないですね(笑)

>ウサウサして来る

これも全く想像つかないですね(笑)

ではまた(笑)

お礼日時:2014/02/09 20:39

こんちわ、上州弁です。



前にも書きましたが、「あんじゃあねぇ」です。
頼り甲斐のある人に言われると安心します。

あと、最近のアニメで中部弁や北陸弁を聞いて、
面白いというか懐かしいというか、独特の
雰囲気があっていいなと思っています。
どの言葉というのではなくて、リズムやテンポ、
言葉の温かみのようなものですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもです(笑)

>「あんじゃあねぇ」

「案ずることはない」でしたね。
なんか「大船に乗った気分」ですね(笑)

>リズムやテンポ、言葉の温かみのようなものですね。

ホント、方言の温か味は良いですよね。
多分、英語なんかでもそうなんでしょうね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/09 18:10

「むしゃんよか(武者ンよか)」:かっこいい。



「こごころ(小心)」:細かな配慮や気配りのできる人のことを「こごころがある」と言います。小心者の「しょうしん」ではありません。

「じん(人、仁)」:「じんななんばしよっとや?」と言えば「君は何をしているの?」という意味で、二人称の代名詞「君」に相当しますが、場合によっては「僕」の意味でも使われ、また「あの仁(彼)」などという用法もある融通無碍の人称代名詞。方言というより古語というべきかもしれません。

「ずいびょうがんや(随兵寒合)」:熊本市にある藤崎八旛宮秋季例大祭(随兵行列で有名)が行われる9月中旬のころ急に涼しくなること(特に朝晩)。

「ひゃっけんいしがきうしろとび(百間石垣後ろ跳び)」:突拍子もなく思いきったことをするたとえ。共通語の「清水の舞台から飛び降りる」とほぼ同じ意味のことわざですが、(恐ろしかったので)後ろ向きに跳んだという部分が妙にリアルで印象に残ります。熊本城の百間石垣から山東弥源太が飛び降りた故事に基づくものと地元では考えられています。

「雨あられ降るばってんがじんべんに阿蘇の煙のきゃア消えんたい」
雨やあられが降るけれどもなんとまあ阿蘇の噴煙は消えることがないという古い歌。
「ばってんが」:逆接の接続詞。しかし、でも、にもかかわらず。
「じんべんに(神変に)」:不思議に、よくぞまあ、神変不可思議。
「きゃア」:強意の接頭語。
高校の社会科の先生が3年生の授業の最後にこの歌を黒板に書いて、少々の逆境には負けずに頑張れと励ましてくれたことを今でも覚えています。

郷里を離れてはや40年余り、「好きな方言」というより「懐かしか方言」になってしまいましたが、お許しください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「むしゃんよか(武者ンよか)」:かっこいい。

かっこいいに武者が入っている所が時代を感じさせますね。

>「こごころ(小心)」

こんな小心なら良いですね。

>「じん(人、仁)」

ジャマイカで、普通「me」を使う所に「I」を使う事を思い出しました。
だから「You & me」の時、「I&I」なんて言いますね。

>「ずいびょうがんや(随兵寒合)」

こうしてみると、熊本が城下町であったことが偲ばれますね。

>「ひゃっけんいしがきうしろとび(百間石垣後ろ跳び)」

いやいや。
「清水の舞台から飛び降りる」より、100倍怖ろしいです(笑)

>「雨あられ降るばってんがじんべんに阿蘇の煙のきゃア消えんたい」

これは、大阪の「山よりでっかいししは出ん」に似てますね。

>「ばってんが」

これは良く聞きますが反論されてもあまりキツく感じませんね。

>「じんべんに(神変に)」

神様が入っている所が、ことの大きさを感じます。

>「きゃア」

良い先生ですね。
泣けます(笑)
私も中学の先生が
「世の中には、ねたみそねみが多いと」言ってましたが
ホントそうでした(笑)

>郷里を離れてはや40年余り、「好きな方言」というより「懐かしか方言」になって>しまいましたが、お許しください。

とんでもないです。
懐かしいだけでなく深い愛情を感じました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/09 08:13

おはようございます。




テレビの旅番組などで耳にすることが
ありますが、
「~いきんさい(たとえば「休んでいきんさい」)」とか・・。
優しい感じがしていいなぁと思います。
どのあたりの方言になるのでしょうか・・。
方言っていいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもです(笑)

>~いきんさい

あ~。
良く聞きますね。
「いきなさい」なんでしょうが
命令形なのに何故か方言だと温かみがありますね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/09 07:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!