dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カテゴリ違いでしたので再度質問します。

最近、超低価格のロードバイクを購入しました。

地元のサイクリングロードのみでサイクリングを楽しみたいと考えています。
サイクリングロードへは自家用車で移動するつもりなのですが、
小さな車のためロードバイクは両車輪を外さないと搭載できません。
ところがいざ車輪を外そうとしたところ、タイヤがブレーキシューに引っ掛かって外れません。

タイヤサイズはタイヤに700x25cと明記してあります。
車輪を外す手順はネットで調べた通りに行っているので間違ってはいないと思いますが、
以下に記しておきます。

(1)ギアをフロント、リア共最少にシフトする。
(2)キャリパーブレーキのカムレバーを上げてブレーキアームの間隔を広げる。
(3)クイックリリースレバーを緩める。
この後タイヤを外そうとすると、前後車輪共ブレーキシューに引っ掛かって外れません。

ちなみに各部の寸法を測定してみました。
リムの厚み約22mm、タイヤの幅約28mm。
キャリパーブレーキのカムレバーで広げられるのは約3mm位でしょうか。
とすると3mm+リムの厚み22mm=25mmとなり、幅28mmのこのタイヤは通りません。

25cのタイヤは規定の空気圧を入れると幅28mm位に膨れるものなのでしょうか。
それともこれは今履いているタイヤの特性で、別の25cのタイヤに履き替えれば
ブレーキシューに引っ掛かる事無くスムーズに外れるようになるのでしょうか?

A 回答 (6件)

リムとブレーキシューの間隔を詰め過ぎたからブレーキのクイックをゆるめても開きが足りないのです。



「ブレーキの利きが悪いのでワイヤーを張ってクリアランスを詰めた」とのことですが、逆にゆるめて適度に遊びがある状態の方が利くようになります。

何十年も自転車に乗ってますがこれは間違いありません。
ただしレバーがハンドルに当たるまで絞ってもタイヤがロックしないようでは遊びがあり過ぎですが。

適度に遊びが有るのに利かないようでしたらシューかブレーキ本体かワイヤー(アウター)が良くないのだと思いますが、最近は安物でも利かないって事はないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
とても参考になりました。
ブレーキの遊びを多くしたところ、多少の引っ掛かりはあるものの
車輪を外す事ができました。
また、他の方の回答にありましたアジャスターの調整も合わせると
すんなりと外す事ができるようになりました。

これからも色々質問すると思いますのでよろしくお願いします。

お礼日時:2014/02/25 10:23

どうでしょう、ブレーキ交換では


そんな危ないブレーキでロードは乗れないと思います。

>超低価格のロードバイクを購入しました。
価格はさておきそれでもスピードは30kmは出ると思いますから
ブレーキ不良じゃ怖くて乗れません。

この回答への補足

おっしゃるとおりです。
1~2度一般道を走行しましたが、ブレーキの効きが非常に悪く恐怖を感じました。
それ以降、走るのは自動車が走行しないサイクリングロードのみにしようと決めた次第です。

ブレーキ交換も考えていますが、何に交換すれば良いのか特定できずにいます。
現在は無名のアーチサイズ57mmの物が付いています。
シフトとディレイラーは、シマノのTourneyが付いています。
フロント2速、リア7速です。
ネットで調べてみたところシマノの”BR-R451-57mm”が適合するようです。
このブレーキに交換してみようと思ってはいるのですが、今一つ決断できずにいます。

補足日時:2014/02/27 11:39
    • good
    • 0

ちょっと思い出しましたが、新品のブレーキシューは表面にワックス状の物がついている事があるので、耐水ペーパー(#120のような粗目)に水をつけて軽く削って皮をむいて使った方が良い時があります。


からとぎペーパーより水をつけて削った方が早く削れます。

試すのでしたらシューはブレーキに組み付けたままやった方が楽です。

この回答への補足

そうなんですか。
今は耐水ペーパーが手元にありませんので、近いうちにやってみます。
ブレーキの遊びを広くして効きがどれ程改善されるものなのかも合わせて
確認し、結果をお知らせしようと思います。

補足日時:2014/02/25 18:47
    • good
    • 1

一番早い方法です。



車の移動ですよね。
じゃあ、車に空気入れを積んでください。
外す時は、車輪の空気を抜く。
組み立てる時は、空気を入れる。

空気を抜いても、外れないのなら、他に問題があります。

ほとんどが、後輪はクイックを緩めるだけですが、前輪はフォークに脱落防止の爪があるので、レーバーを開いて、ネジを緩めます。

ブレーキレバーを握って、遊びがほとんどなければ、外れないでしょうね。

超低価格なら、ブレーキアーチに剛性がないので仕方ない設定かもしれませんね。

DURA-ACEなら、遊びを多く取れるので、ブレーキアーチの幅を広く設定できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
とても参考になりました。
初めて乗った時、ブレーキの効きがとても悪いと感じました。
ブレーキレバーを強く握っても手応えが無い感じで、
ホイールが空回りするような状態でした。
そのため、リムとシューの間隔を限界まで狭めています。
DURA-ACE調べてみましたがかなり高額で手が出ません。
当面は空気入れ持参で行こうと思います。
これからも色々質問すると思いますのでよろしくお願いします。

お礼日時:2014/02/24 18:27

同じロードでも競技志向の強いものはもっと細いタイヤを使います。


25cのものはもう少しファンライドとかそっち向きでしょうね

ホイールのリム(金属部分)は問題なくクリアできるのですよね?

ならばもっと細い(21c等)でしたらそのままスカスカと行けると思います。


現状でしたら少し空気を抜いて脱着するのが一番簡単です。

空気入れを追加で持っていく、ということではだめでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
とても参考になりました。
スピードより耐久性、乗り心地を重視していますので
細いタイヤは考えていません。
当面は空気入れ持参で行こうと思います。
これからも色々質問すると思いますのでよろしくお願いします。

お礼日時:2014/02/24 18:15

お金を掛けない方法としては



ブレーキワイヤーを緩めに固定して

シューを開き気味にしてみてはいかがでしょうか。

ブレーキレバーのストロークが大きくなりますが

ハンドルに近い位置のほうが力が入れやすく速度調整しやすいです。

緩すぎて止まれないようでは困りますが・・・

あとブレーキワイヤーの張りを微調整できるアジャスターがブレーキ本体についていますので

アジャスターを伸ばした状態にワイヤー調整をしておいて
車輪を外すときはアジャスターを回してワイヤーを弛ませればシューが大きく開きます。

ちょっと面倒ですが・・・

あとタイヤの空気を抜くとゆう手もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
とても参考になりました。
ブレーキ関係の調整をやってみようと思います。
これからも色々質問すると思いますのでよろしくお願いします。

お礼日時:2014/02/24 18:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!