
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
水郡線は原則としてワンマン運転です。
南酒出での乗車時に整理券発行機(乗車口のそばに多分オレンジ色の発券機がある)から整理券を取り、水戸駅の有人改札の窓口で整理券を出して乗車区間の運賃を払って下車してください。水戸から乗り換えて先に行く場合は、最終的な下車駅の有人改札で精算しても構いません。車掌が乗務している列車もあり、その場合は、降車駅を告げて車内で車掌から購入してください。車掌が発行する券は自動改札を通れないので、有人改札から出ることになります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
なお、下車駅も無人駅の場合は、運転士に乗車時の整理券を見せて全区間分を支払うことになりますが、そういう区間(久留里線とか)の運転士が水郡線からの運賃表を持っているとも思えないですからもめそうですね。また、相模線やや五日市線のように車内では精算を扱わず、無人駅での下車時の精算はsuicaの簡易改札しか対応していない駅もあります。
行き先が遠方になる場合は、水戸で乗り換えるときに有人改札で目的地までの乗車券を発行して貰う方が確実です。
No.2
- 回答日時:
券売機が無い場合は、改札窓口で目的地までの切符(乗車券)を購入することになります。
同じ鉄道会社の路線乗り換えなら、切符の買い直しは必要ありません。
もしも目的の駅を変更したい場合は、降車する駅の窓口で差額の支払い(または払い戻し)を受けてください。
他の鉄道会社の路線に乗り換える場合は改札を出て切符を買い直しましょう。
(他社路線の切符は売ってくれませんからね)
出発駅と到着駅を指定すると、具体的にどこでどうすればよいのか回答が付くと思いますよ。
(JR水道橋駅から札幌市営地下鉄福住駅までとか)

No.1
- 回答日時:
なんかすごい特殊な環境なんでしょうか。
券売機がなくても窓口があって駅員さんがいるでしょうし、
常駐してなくてもインターホンで呼び出す仕組みだったりしますが。
普通は乗車駅と降車駅が決まってればその金額を支払いキップを購入し
両駅の改札だけ通ればよく、乗り換え時に何かする必要はないです。
(複数の鉄道会社を乗り換える場合はこの限りでないのでまた別途)
ご近所の人なら大抵は利用されてるでしょうから、その人に尋ねる方が正確な解答を
得られるでしょう。
こんな全世界的で状況もわからない者が、どこの鉄道会社のどういう路線も不明なのに
回答するなんて無理です。
昔の人はうまいことを言ったものです。「聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥」
恥ずかしいとお思いでしょうが突破し聞けば一時的に恥ずかしく思うだけで済むのに
そうしなければ一生引きずる大きな恥になる、という事です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キセル乗車してしまいました
-
定期を家に忘れてしまいました...
-
改札を通らず乗車駅まで戻って...
-
通学定期内でアルバイト先の通...
-
普通グリーン車+普通定期券
-
自動改札の強行突破がまかり通...
-
通学定期は途中の区間まででも...
-
鉄道の振替輸送って、、?
-
毎朝一駅戻って通勤しています...
-
郵便局で郵便物を出すときに 備...
-
退職済みの社員宛てに届く郵便...
-
封筒を折っても、定形郵便扱い...
-
届いた郵便物を差出人に返すこ...
-
どこの郵便局から出したか、わ...
-
「おせんにキャラメルー」のあ...
-
A4サイズの封筒を半分に折って...
-
証紙切手引受とは切手を貼って...
-
満員電車で降りる時に「早く降...
-
さきほど電車で飲み物をこぼし...
-
転送届けを出した状態で転送不...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報