重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私のパチスタイルですが、もともとはボーダー理論のことを知らないまま、自分の好きなように台を選んで打っていました。(回転数、当たり回数等を参考に)
オカルトの範疇なんでしょうね。

それでも、ある程度回る台を打つに越したことはない程度の認識はあった。
釘の見方を知らないため、これだと思った台を試しうちしてまずまず回るイメージがあれば、それを打つ・・・・といった程度ですね。

例えば朝一お座り一発であれば、確変終了後即やめして、その日は打たないなど、いつも勝ち逃げする事だけは心がけていましたが。


運が良かっただけのことでしょうが、年間プラス収支を3年間続けていました。(額はたいしたことはありません)

その後、ネットでボーダー理論の詳細を知り、もっと儲けたいとの思いから、ボーダーラインの情報をもとに、想定回転率の台を確保できれば、とにかくどんなにはまろうと打ちつぢける方法に切り替えたんです。

この打ち方ですと、負けたときの額がとても大きく、精神的には負担になってもいます。
この間、7万円ストレート負けを喫してしまい、がっくりしているところです。

これまでは、一日の投資金額を2万円以内と決めていましたが、ボーダー理論ではとにかくまわした方が良いとの事でしたから、本来ならそれも長い目でみたら肥やしのようなもの・・と考えるべきことも理屈ではわかっているのですが、私には向かないようですし、みなさん精神力が強いと関心します。

で、肝心な年間収支は、マイナスに転落してしまいました。

収支がプラス(特に以前よりも増えていればまだ)であれば、絶えられるのでしょうが、今後もボーダー理論で打つことを躊躇し始めているところです。

確率にうといため、ネット情報を鵜呑みにしてそれを頼りに打っているのがそもそも問題なのか?やはり自分で計算して自分なりの数値を把握すべきなのか?

ボーダー理論での立ち回り方自体が間違っている可能性もありますが、冷静に考えますと、以前と比較して台全体が回らなくなっていたり、台のスペック自体が複雑でよくわからないことも、影響している気がしています。


釘が厳しい現状は、ネットで調べてもやはりそんな現状が垣間見えます。


ボーダー理論をネットのサイトや、雑誌で取り上げていますが、私のような素人にも浸透して、熟知はできていなくても、多くまわした方が得(抽選回数が増えるため)である程度のことは知りますし、
無意識にでも、回らない台を敬遠するようにもなっています。


そもそも論ですが、ネット上で多くの方がボーダー理論を提唱する事が、結果的に釘を閉める方向になっているのではないかと思ってしまいますが、それは間違いでしょうか?

ネットでボーダー理論を解説したり推奨されている方(パチプロ?)はにとっては、ボーダー理論をもとに打つ人が増える事が得なんでしょうか?

私はもしかして良く視ているサイトにだまされているのでしょうか?(利用されている?)
会員になっているとかはありません。

ボランティア精神があるのかわかりませんが、他人に勝つ方法(最善の攻略法)を伝授して何の得があるのかが不可解なのですが?

私なら、ボーダーが浸透しないように願い、その間に稼げるだけ稼いで、パチンコをやめると思いますし、オカルトで負けてもらったほうが得策だと思います。
オカルトを否定する方は、みなでパチンコを勝ちましょうという精神なんでしょうか?

以上、素朴な疑問ですが、よろしければ回答願います。



追加でもう一点お願いします。

ある回転数を積み重ね他結果、「ある確率で想定の誤差の範囲に収まっている事」が収束する事の意味だと思っていますが、ボーダー理論を無視して普通に打った場合においても、年間データーを集計した結果、、同様に、「想定の誤差の範囲に収まっている」場合、偶然「平均期待値」以上の台を打ってきたことの証明になるものでしょうか?

つまり、偶然(運よく)誤差の範囲に収まったわけではなく、必然的に収まったと考えるべきでしょうか?

あるいは、誤差の範囲に収まったからといって、それが収束した結果なのかは、誰にもわからない事でしょうかね?

A 回答 (2件)

ボーダー理論などというのは机上の空論です。


一見理屈が通っていて、勝てるような気がする。
だから広めているのです。
勝てるような気がするから打ちに行く客が増えるのです。


競馬場で、「馬は生き物だからパドックで目や肌ツヤを見るのさ。そうすればその日の調子が分かる。あとは過去のデータを補完すれば競馬は勝てるよ。一番簡単なギャンブルさ。」
って言われてどうです?これがパチンコでいう所のボーダー理論です。
馬の調子見て、過去のレースのデーター見て、確率統計すればなんとなく勝てる感じがする。
そういうグダをまいてドヤ顔してるのがネットの人です。
みんなで勝とうとかボランティア精神とかじゃないです。どうせ当人も勝ててません。
でも、いろいろ言い訳して勝てると思い込んでるのです。
まああんまり完璧にやらなかったからな。とか
まあ偏りが出ることもあるさとか。

雑誌などで発表されてるボーダーはあくまでも理想的なものです。
出玉がメーカー公表値通りに出て、電サポ中は玉の増減がなく、
無駄玉を一発も出さず、
閉店などの取りこぼしや、換金時のあまり玉を考慮しないものです。

現在の3球リターンの電サポで維持なんてできますか?
3玉中1玉入れ続けられますか?

最近の台は収束しずらく荒れるスペックが多いです。
これもボーダー派には不利です。
ボーダー理論には大当たり確率1/100、確変時短なし、なんてスペックが向いてます。
そう昔のパチンコです。
今のパチンコはボーダー対策が施されてきた結果と言えます。

ボーダー理論が0でオカルトが100だったら釘は開かないのですよ。
だって回転関係ないならそもそも店が釘を開ける必要ないじゃないですか。
客も気にしないんだから。

ボーダー理論はね。
落ちてるお金拾い続ければ収支がプラスになるだろっていってるようなものなのですよ。

そういったボーダーを盲目的に信望してる連中をバカボダと言います。
まさに確率いう名の宗教です。

ソンナコトナイヨー、カッテルヤツイッパイイルヨー
これが信者の祈りの言葉です。

確率を否定はしませんが、
バカボダに陥らないよう気を付けましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答どうもです・・。

>ボーダー理論などというのは机上の空論です。

正直私には判断がつきません・・。
理論値としては、正しいことは理解していますが、実践する場合なかなか難しいと感じています。
(確率・統計学として、正しいこと(定理)は理解しています。)

あくまでも期待値を積み重ねることにつきますが、実際にそのような期待とおりにはなりませんから(私の経験です)、みなさんどうやってそこをクリアしているのか知りたいところなんです。

本当に期待値とおりに試行の積み重ねができているとすれば、すごいと思います。

おそらく回転率を相当余裕を持っていると想像しますが、であれば期待値ではなくなりますしね・・。
結果オーライといったイメージでしょうか?

結果的にプラス収支であればOKとか、そこそこ儲かればよいだけなら、自分の立ち回り方のほうが確実だと思っていますし、そこにボーダー理論を見出すことはできない状況です。


>現在の3球リターンの電サポで維持なんてできますか?
3玉中1玉入れ続けられますか?

確かにそうですね。
パチンコを始めた当時は、確変中は玉減りしないどころか、わずかに増えた場合もあり、嵌ってほしいと願ったほどですが、現在は玉減りが著しいですしね・・。

ただ、ボーダー理論の計算では、そのあたりの玉減りも加味していると思うのですが、どうなんでしょうか?


>確率を否定はしませんが、
バカボダに陥らないよう気を付けましょう。


もっとボーダー理論を勉強してみるか?正直気持ちが揺れています。

考えなおしてみる機会になればと思います。

助言いただき感謝します!

お礼日時:2014/05/14 03:07

理屈は長いからいいとして



必ずあたりは入ってるくじを1000円で10回引くのと18回引くのとどっちがアタリを引きやすいかと考えれば
ボーだ理論も糞もなく小学校の算数の問題でしょ?

それに、あなたの行くホール、客のすべてが回転数足りないから台を離れる玄人ばっかですか?
そんなことしてる人1割もいないでしょ?
店も、そんな1割の人ぜんぜん客とも、脅威とも思ってませんよ。
そういう理論ばっかり考えてるのを頭でっかち尻すぼみといって結局は
無駄な行動するか、机の上だけでもの考えてやった気になってる人です。

パチンコなんて頭脳で考える必要のない遊びです。
1000円でどう村泣く回って、少ない資金で、くじ引きを数引くか これだけ。
くじ引きが分かった人は、くじ引きはさせてくれるけど、あたり穴閉める糞店と
遊ばせてくれる店を足で探す。それだけのことですよ。
地熊だって、1店の店しかいなかい地熊なんて聞いたことも見たこともないですわ。
それは地熊でなくて、行動力のない能無し

2万なら2万でいいじゃない?
1000円打てば20台は探せるんですから。プロだって0.0?mmの開きなんかわかりゃしませんよ。
例え開いていても、道やらはかまが悪けりゃ200円も打たないで離れます。
釘だけを見てないのです。
成功しているプロ、生活しているプロってのは、20台打って、一度も回ってくれる台を探せなかったら
今日は仕事終わりです。結局はサラリーマンのどぶ板営業と同じ労力ができる人だけが
サラリーマンの営業と同じように安いギャンブルで、今日食えるだけ稼いで、支払いに困らない生活を
しているだけですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもです・・。

お返事が遅くなり申し訳ありません。

つまり、gaspan_asobiさんは、その支払いに困らない「パチプロ」の範疇に属する方なんでしょうね?

難しいことはわからないですが、仮にサイトを真に受けたとして、それを実践する事ができない私の技術不足なのでしょうね・・。

>今日食えるだけ稼いで、支払いに困らない生活を しているだけですよ

パチプロといっても、そのよな職業がないため定義自体があいまいですが、自称パチプロは論外としても、
一応、税金をまともに納め、家族を養っているパチプロもいると思うのですが、リスクがないほど技術でカバーできているものでしょうか?

サラリーマンと同じ生活レベルを保つためには、より多くの収入が必要ですが、ボーダー理論を根気良く実践できる技術があれば、同じ期待値(平均)の台を打ち続けることで、誰にでも同程度の収入が得られるという理屈になると思うのですが、どなんでしょうか?

しかし実際にそのような優良台は店に数台もないとすれば、取り合いになりますから、そのような方にとってはライバルが増えるかと思うのですが、それでもボーダー理論を推奨する理由があるのでしょうか?


例えば、年収1000万円稼いでいるパチプロがいると聞きますが、私が同じよに立ちまわることは不可能なんでしょうか?
そのプロが特殊能力があり、私にはまねできないという理屈ならわかりますが・・。


いつまでパチンコ産業があるかわからない状況や、体力問題、老後、子供は親がパチプロであることを知っているのか・・心配すればきりがありませんが、そんなこともひっくるめて「パチンコ」で生活できているとすれば、それはそれですごいことと思います。

ただ単にその日暮らしの生活ができる程度であれば、地道に仕事をしながら、遊びでパチンコをやっていたほうがましですが。


質問の趣旨とズレてしまいましたね・・。

お礼日時:2014/05/14 02:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!