dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パチンコの勝つ方法としてボーダー理論でボーダー+の台を打ち続けると
メーカーの公表するスペック(確率)通りに収束しプラスになると言う人が
いますがそもそもの収束の基準が台単位なのか台ではなく色んな台を打つ
打ち手側の収束のことなのかと思うことがあります。独立試行なので過去
は未来に影響しないとなるとどうなんでしょう?

A 回答 (2件)

誤解がないように補足と追加回答をします。



台単位でみれば台単位の収束もするし、打ち手単位で見れば打ち手の結果も収束します。
パチンコはサイコロとちがって確率の分母が大きいのでカタログスペックの誤差範囲まで収束させるのは膨大な試行回数が必要になりますが、試行回数を積めば波が均されていくのは正しいので嘘ではないです。実際の稼働状況をビッグデータとして閲覧できることがあります。その結果のほとんどはスペック通りに収束します。スペック通りに収束していないときはメーカー公表スペックに嘘があるか想定外の挙動がある場合が多く、そのことからも収束の結果こそが真実だと言えます。

個人レベルで「収束」という表現を使うのはおおげさですが、ボーダー理論というのは単純な期待値行動ですから立ち回りとしては間違ってはいません。
ですが、そもそも博打の胴元も期待値をもとに場を開帳しているので、期待値行動では胴元有利です。極端な話ボーダー+の台を配置しなければ期待値的に店舗側の負けはほぼなくなります。実際に胴元はそう運営するのが基本です。
それをわかってさえいれば期待値行動も楽しみ方のひとつとして考えられると思います。必勝法だと思っているならアホですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はパチやスロ歴35年になりますが正業があるので休日
などになります。ユーチューブのパチプロ動画で期待値
を積むとかボーダー+2や3で?  昔は、5以上の台が
拾え知人でもパチで生活して人もいましたが今の釘調整
で収束とか勝てるって言ってる人が本当かと思い質問を
しました。

お礼日時:2024/05/23 17:55

台単位である必要はないです。


例えば1個のサイコロを100万回振るのと、100万個のサイコロを1回振るので出目のバラつきはどちらもほぼ同じでだいたい1/6になるはずです。1個のサイコロに拘らなくても確率は平等に収束します。
ただし同時に複数振る場合のサイコロの性能は全て等しいものでなければいけないので、いろんな台を打つ打ち手というのはこの条件に外れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

A台ならA台の収束でもなく打ち手側の収束でもなく
ってことは……計算上の予想と結果でしか判断でき
ないってことですね。 >だいたい1/6になるはず
になりますね。

お礼日時:2024/05/22 22:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A