dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

品川・新横・名古屋・京都・新大阪・新神戸・岡山・広島・新山口・小倉・博多・熊本
あと、大宮駅、仙台駅、盛岡駅、八戸駅、長岡駅、上田駅でしょうか?

各停しかとまらない駅は三河安城駅などですか?

以前は新横と新神戸は通過が多く高崎駅が必須停車駅になっていました。

現在は高崎は半分くらい通過になり、新横と新神戸は必須になりました。
それだけ神戸が栄えたってことですか

A 回答 (4件)

>品川・新横・名古屋・京都・新大阪・新神戸・岡山・広島・新山口・小倉・博多・熊本


新山口はひかり、こだまのすべての列車が停車しますが、さくらとのぞみは一部列車しか停車しません。

>大宮駅、仙台駅、盛岡駅、八戸駅、長岡駅、上田駅
八戸は、はやぶさの一部列車だけ停車しますので、停車しないものもあります。
長岡は、ときの一部列車だけ停車しますので、停車しないものもあります。
上田も、あさまの一部列車だけ停車しますので、停車しないものもあります。

>各停しかとまらない駅は三河安城駅などですか?
新富士、掛川、新岩国、厚狭も、こだましかとまりません。

http://shinkansen.tabiris.com/teisya01.html
    • good
    • 0

新神戸や新横浜が栄えたというよりは、JR東海が飛行機の対抗策として、新幹線の本数の多さをより有効に活用したということでしょう。



一般に羽田-関西地区の場合、飛行機の搭乗時間は圧倒的に短くても、空港へのアクセス時間、手続き時間、待ち時間等を含めると、新幹線の方がトータル所要時間が短くなる場合が増えます。

そこで、せっかく本数の多い新幹線を新神戸や新横浜に全便停めると、より新幹線を使ってもらいやすくなります。
停車する便としない便がある場合、乗客はいちいち時刻表を調べる必要があるのに対し、全便停まるとなると、時刻表を見ずとも駅についてから10-20分以内には確実に便があり、目的地への到着時刻もその時点で推定できるというメリットがあります。要するに時刻表を見ずに利用できることを目指したのです。
    • good
    • 0

新山口は結構通過するのがありますよ。

1/3~1/4は通過している感じだと思いますが。
必須=パーフェクトという意味でしたら上野駅や長岡駅、上田駅も通過する便は有りますので
外れますね。
    • good
    • 0

以前に比べたら本当に発達したと


思います。観光地が多いですし
世界遺産もありますからね。
電車、地下鉄なども通っており便利です。
私が見た限りではとても栄えていると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!