
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
何が置いてあるか分からないので、中をブラブラして私に必要そうな専門書や図鑑、専門雑誌があったら借りています。
結構飽きやすいので15分ぐらい回って何も無かったら帰ってしまいますね
最近はDVDレンタルやネット予約も可能となり便利になりましたね。延長もできるようになりましたので、同じ専門書を1年ほど借りています。(2週間に1回更新に行く)
回答ありがとうございます。
「何も無かったら帰ってしまいますね」が、私にはできません。
悩んでいる時間が1時間もあれば、薄い本2冊くらいは読めそうなのに、
悩んでいます。
図書館にある専門書をじっくりと使いこなす点は、参考となりました。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
予約した本を取りに行くだけ、の場合が多いです。
カーリルで近隣の図書館にあるか事前にチェックしますが、近くの図書館に私の見たい本があることは滅多にないので、市内の他の図書館から取り寄せてもらうしかないことが多いですし。3、4つの図書館から取り寄せてもらうなんてこともよくあり、全部が揃ってから借りに行ってます。
基本的に本は買う派ですが、Amazonのレビューとかから、読んでみたいけど…買うほどでもない、廃版で買えない・中古本は値段が跳ね上がっててとても買う気になれない…というもの中心に。
主に古い本を狙っているので「閉架」になってることも多く、図書館で自分の目で眺めてもどうせ見つからない…ということもありますし。
暇~な時には本を取りに行ったついでに本棚を眺めて、意外なものを発見して大喜びで借りて帰ったりしてます。
ただ図書館の空気は苦手なので、長居はしないです。
回答ありがとうございました。
新聞記事で、以前に『カーリル』のことを読んだことがあったのですが、「どうせ無駄に税金を使って、OPACの化け物・巨大版を作っただけだろう。検索に異常に時間がかかるだろうからやめよう」とバカにしていました。
今回、初めて使って、私の馬鹿さ加減を恥じるほど「よくできている」と思いました。
かなり決め打ちをされて、図書館を利用されていることが分かりました。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
>普通の人は、借りるジャンルや作家等々を、かなり固めて足を運ばれているようです。
ライフスタイルというか、利用の仕方が違うだけだと思います。
ここでいう「普通の人」は、ある程度距離が離れていたり、週に一度とかそれ以下の頻度でしか行かなかったり、『借りたい本があるから行く』とか、そういう人なんでしょう。
近所にあり、時間も潤沢に使い、本を借りに行くというより
『本を探しに行く』あなたとは、姿勢が違うのは当然でしょう。
本好きの多くは、どちらかと言えばあなたのような利用方法をしたいと思っているんじゃないでしょうか。
自分も学生の頃は、時間がありあまっていましたから、そういうブラッと行って、本棚を眺めて回り、気になった本を数冊見繕い、席で少し読んでみて取捨選択する。
時間に余裕があれば、一冊くらいはその場で読み、残りは借りて帰る。
というスタンスでした。
今は読みたい本は買えばいいというスタンスになってしまったので、図書館に行く機会はめっきり減りました(近くにないというのもありますが)。
あなたは贅沢な図書館の利用をしていて羨ましいです。
No.5
- 回答日時:
図書館のホームページで蔵書データベース検索したり、新着図書通知メールで面白そうな本の見当をつけて借り出し予約。
予約した本の用意ができたよ通知メールが届いたら、図書館まで出かけているよ。時間の余裕があるときは、開架図書や雑誌コーナーをチェックするときもある。私が利用する図書館は市内のほかの提携図書館、分館の蔵書も取り寄せて借り出せるので、インターネット経由で蔵書データベース検索と予約ができるのはすごく重宝している。
回答ありがとうございます。
かなりデータベース機能を有効に使われているようですね。
私は、図書館が休みの日や、閉まっている時間にWebサイトを、ほんの少しだけ使う程度です。
私が利用している図書館には、まだ、新着図書のみをWebサイトにアップできる仕様になっていないので、ついついふらふらと図書館に行ってしまいます。
そこで、新着図書のみを並べているコーナーへ行ってしまいます。
しかも、悪い癖で、本のタイトルを見ただけで、自分が、かしこくなったような気持ちになっています。
(本当に自分の馬鹿さ加減に、あきれています。)
Amazonでは、丁寧に調べてから購入するのに、図書館に行くとなると、相当いい加減な自分に気づきました。
ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんばんは
1分ならばまるで自宅の書庫ですね!
私の所はスクータで1時間、別宅です?
利用している図書館では、Webサイトがあり、そこで新刊が探せます。
書棚の検索も出来ますので必要なときは検索します。
面白いものがあればメモしてゆきます。
特になくても、質問者様と同様数十分のんびりとある程度定まった書棚のコースを行き来します。
回答ありがとうございます。
スクーターで1時間ですか。本当に読書家なんですね。
35年前から歩いて1分のせいか、今年で41歳なのに、図書館での時間の使い方が下手です。
Webサイトがあることや、都道府県により運用ルールがかなり変わっているようなのですが、
他の図書館から本を取り寄せられることを知っているのですが、
「なんとなく、決めきれず。図書館でふらふらしています。ブラブラしています」。
のんびり探すことをしつつも、予め(Webなどで)チェックすることも大事なようですね。
No.1
- 回答日時:
面白そうな本を、本屋やネットで見つけた。
シリーズ物でハマった。そういう時は決めてそれだけ借りて帰ります。(あまりたくさん読めないので)
好きな作家さんもいいけれど、何か違う本と出会いたいなあと思う時は、滅多に行かないコーナーなどもふらふら歩きまわります。
場合によっては、その場で少し読んだりもしますし。
読みたい本が一冊ある場合は、それが借りられたらラッキーくらいの気持で。
基本は、決めずに図書館で探します。
(お勧め図書や返却済みの棚などを見ると「こんな本があるんだ」「こんな本に興味を持ってる人がいるんだ」って思うことが楽しいので)
ご回答ありがとうございます。
滅多に行かないコーナーへ行くと、妙な発見があって面白いですよね。
なぜか、「古い名作映画の解説本」のとなりに「手品の本」があったり。
「基本は決めない」という御意見ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
画像の意味
-
どうしてなろう系の作品は嫌わ...
-
読書量と年収の関係
-
小説や物語の登場人物の心情や...
-
ブックカバーまで有料化!紀伊...
-
ラノベや漫画は活字に入りますか?
-
活字離れ とは?
-
図書館をよく日常的に利用する...
-
読んだ本に対するアウトプット...
-
義務教育の教科書と言うのは子...
-
お勧めの本
-
GANTZという漫画
-
皆さん、ほしい本が、本屋にな...
-
自分が図書館で予約した本30...
-
図書館の本にお茶がひっくり返...
-
辞書って丸暗記することできま...
-
今読んでいる本を教えてくださ...
-
読書を今後習慣にしたいのです...
-
5ちゃんねる以外でなにか面白...
-
私(昭和40年生まれ、三木谷社...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報