重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ビデオカメラを分解したのですが、その中のメモリーだけ無傷で保管してます。
このメモリーの中身を見たいのですが、もう本体はバラバラでありませんし。
こんなメモリーだけをUSBなどにつなげる魔法のアイテムってありませんか?

「メモリーだけを繋いで中身を見る方法」の質問画像

A 回答 (7件)

まぁ、こういうのは、ノートPCというよりも


もっと小さいULPCとかでしか使われないので
一般的に言う、HDDの種類の、その外にある種類のやつですね。

1.8インチだと、ZIFであれば、接続するためのアダプターはあるので
自作PC用のパーツ専門店などに行って
店員に相談してみると良いと思います。

あるいは、HDDの型番から、確認しましょう。


その上で、HDDの管理情報と
ファイルシステムの違いという障害が予想されます。

一般的に1.8インチのZIF形式のHDDなら
MBRにパーティションテーブルがありますが
家電の場合はその限りではありません。

組み込みLinuxが普及した現在では
家電でもMBRに管理情報があることも多く
ext3やxfsといった、Linux系OSで使われるファイルシステムが使われています。

ですが、それ以前の時代のものであれば、予想できません。

当時の容量であれば、FAT32でも行けるので、FAT32になっている可能性はあります。
exFATは、使うメリットがほとんど無いので可能性は低いでしょう。
NTFSは、組み込みWindowsで無い限り使われないでしょうから、たぶん違います。

普通は、HDDのパーティションテーブルが見えていれば
あとは、パーティションIDを確認すればヒントが得られます。

たとえば、NTFSならIDは07になっています。
Linuxでは普通は83になっていますし、LinuxNASなどではfdになっています。

ただ、WindowsでパーティションIDを確認する方法は知りません。

Linux系OSは、Xubuntuのような軽量版のものもありますし
USBメモリーや光学ディスクから起動して使うこともできます。

余っているPCがあれば、それに入れて試してみることができます。
    • good
    • 0

そいつはメモリではなく1.8インチHDDで、ZIF接続のものに見えます。

以下のようなケースに入れてUSBで読めます。

http://goo.gl/YMKVnp

ただ、そのHDDがPCから読めるフォーマットになっているとは限らない(FAT32でもexFATでもNTFSでもない)こと、また書き込まれているファイルの形式も不明です。これではせっかくPCにつなげても、「フォーマットしますか?」って言われてしまったり(この場合、何が入ってるのかも全く判らない)、運良くPCから読めたとしても開けるソフトがない…、というオチになりそうな匂いがプンプンします。

よって、お金と時間を捨てても気にしないのでなければ、やめといた方がいいですよ、という答えになります。フォーマットし直せば普通に外付けHDDとしては使えますが、そのケースを買う金額で16GBのUSBメモリが買えてしまう…
    • good
    • 0

機器専用の仕様だと思うので アイテムは無いと思います



パソコンに搭載可能なHDDの場合はSCSIケーブルと4Pinなど電源の2つを接続して使用します

見た感じではフラットケーブルに近いかな?と思いますが
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/01sc …

更にモーターへの電源供給も必要(参考URL)

ノートパソコンなどでUSB端子しか備わっていない場合は変換コネクターと呼ばれる中継機器も必要

パソコンにも一定の規格がありますので規格外の接続は無理だと思います

参考URL:http://www.gigapaso.com/shouhin/cable/dengen.html
    • good
    • 0

中身の映像に価値がある物なら、HDDがクラッシュしている可能性も有るので下手に弄らず、専門業者に任せましょう。


業者は、データ救出・サルベージなどのキーワードで検索してみて下さい。
    • good
    • 0

コネクターが違うので、通常の1.8インチHDDのコネクタ規格が決まる前の組み込み専用では無いかと思います、なのでピンアサイメントは不明ですが、IDEである事は確かです。


またフォーマットがオリジナルフォーマットの可能性が高いので、仮にUSBの変換アダプタを自作されて、接続して動作したとしても、使う事は不可能では無いですが、中のデーターを読み込むことはほぼ不可能でしょう。
基本的にコネクタが規格外なので、自作(変換基盤を設計して、コネクタ等を半田付けする)、する以外無いです、後は2.5インチ用IDEのUSB変換基盤を使えば可能だと思います。
    • good
    • 0

たぶん、1.8インチのIDEなので、それが接続できるHDケースや変換コネクタがあれば大丈夫かと。


信号自体はCFと同じだっけかな?
    • good
    • 0

一般にこの製品をメモリではなく


ハードディスク(ドライブ):HDDと呼びます。


中身を確認するためには、
物理的にコネクタの形状が合っていること
そして、HDDに記録した方式と適合するシステム(WindowsとかLinuxとか)であることが必要です。

いつ頃の製品かわかりませんが、
HDDならIDEかSATAと呼ばれるコネクタで接続されるのが普通ですので

適合する裸族のHDDケースと呼ばれるようなものに入れれば使える可能性はあります。

ネットでコネクタの形状と規格を確認してください。

それでPCに接続して読み込めなければ諦めるということになるでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!