重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

将来楽して生きることを目標としていたらダメ人間になりますか?

大学4年生の男です。
来年からITのベンチャーに就職します。

将来の夢、野望みたいなものがありません。
たとえば、社長になりたい!とか、給料がいくら欲しい!とかです。
出来ることなら、楽して、楽しく行きたいです。

ぼくはそのために、ITのベンチャーに進みました。
フロントエンジニア、webデザイナーに進むつもりです。
普通の企業よりもいろいろな力が身に付きそうだと思ったからです。

A 回答 (8件)

>将来楽して生きることを目標としていたらダメ人間になりますか?



はい。ダメ人間になります。

なぜかというと、楽していきるビジョンがしっかり描けていないとつねに
その場でどちらが楽か選択しなければならなくなります。

もっと具体的に
(1)金持ちババアのヒモになる
(2)金を稼いでから運用で食っていく
(3)物欲を押さえて年400万円で生活する

というイメージが必要です。
将来、いろんな選択肢にでくわします。例えば知り会ったA子 B子
顔で選ぶと「楽して生きる」ことにあわなくなってきます。
ちょっと容姿難アリだけど、思い切り質問者さまに惚れているB子の
ほうが結婚生活は「楽」でしょう。
しかし、ベッドの上での快楽はA子が格段に上。

>将来の夢、野望みたいなものがありません。
これやばい。
どこにいくか決めずに成田空港うろうろする旅行者みたいなものです。
べつに、シンガポールでもハワイでもとりあえず勘で決めていってみないと
「夢」ってタダだし、おかしなことに楽して叶うこともいっぱいあります。

別に親が喜びそうな夢でなくても
恋人10人つくりたいとか
絶世の美女を抱きたいとか
アルハンブラ宮殿を観たい
タージマハールを観たい
ニューヨークの9.11メモリアルパークを観たい
フィレンツエでミケランジェロの彫刻観たい
オーストラリアでウルルを観たい
パリのカフェで小柄なパリジェンヌとお茶したい

なんでもいいんです。
自分が楽しいと思うことを具体的に「リクエスト」すると努力なしに
実現します。
楽しいということが「楽」ということです。楽していきるとは努力なしに
楽しいことをいっぱい手にいれること。

そのためにたった一つやらなくちゃいけないことは「ビジョンを描く」それだけ。

このオッサン、頭へんじゃないか?って思うかもしれないけど、60年生きてきて
あ、こういうことかと思う実感。

>たとえば、社長になりたい!とか、給料がいくら欲しい!とかです。

それは、わたしも同感。社長になりたいなんて思ったことは一度もないです。
ただ、給料は昔ですから300万くらいからはじまって5倍くらいは欲しいと思って
実際そうなりましたけど、45歳で離婚してあまり金がほしくなくなっちゃいました。
だって稼げば妻が喜んでくれるかと思ったら、妻は元彼のところにせっせと通って
愛を育んでいました。
離婚してもういいやと思ったら給与も伸びません。

>出来ることなら、楽して、楽しく行きたいです。
だったら、どういう仕事が楽して楽しいかもっと体験した方がいいです。

世の中思い切り不公平ですから、あなただけ楽して楽しい世界がみつかりますよ。
ただ、これを大声でいうと世間の人から非難される。
別に他人の手柄を横取りしようという話ではないのですけどね。
    • good
    • 0

アメリカ人は将来楽するために若いうちに努力するそうです。

    • good
    • 0

あなたの考えはおかしくありませんよ。


本来、そうあるべきだと思います。
ただ、IT技術者の世界は楽ではないですよ。
例えば、1年間の中でも何回か新技術の習得があり、これは継続的に続きます。
そういった技術の勉強が嫌いでなかったら適性があるので大丈夫でしょう。
また、厳しい納期や突然のトラブル対応などで深夜作業も度々ということもあります。
それも辛く感じないのでしたら安心して働けると思いますね。
    • good
    • 0

ものすごく苦労する道を選びましたね。

    • good
    • 1

目標としては構わないと思うけど、


その結果がITベンチャーはないんじゃないかな。
    • good
    • 0

 ニートがそれを言ってたら問題だと思いますが、就職も決まって、業務内容も自分の夢(?)に沿ったモノなので、問題ないと思いますよ。



 現場は思ったよりラクではないですが、一般職よりは楽しいと思います。
    • good
    • 0

何のために楽をしたいのですか?



「楽することが人生として価値があること」という考えであれば、それ自体が目標となりえますが、楽すること自体に価値があるようには思えないです。

往々にして健全な生活というものは、ある程度のキツさで成立しているのですから。

また、こう考えてみましょう。

余生のためにいくら必要でしょう。
生活費として年間500万円として30年で1億5千万円。25歳から55歳まで稼いで1億5千万円(85歳までの分)の蓄財ができますか?単純に年間500万円の積立金が必要です。
この計算を変化させて、20年で1億円。60歳までに貯金して80歳まで生きる。ということもあります。

まぁ、公的年金制度が継続していることを前提にする0と、もう少しだけましかもれません。


あとは、「楽」と「怠惰」の区別がつくような人生をおくることができるか?という問題もあります。

この辺をクリアすれば「ダメ人間」にはならないと思います。


とはいえ、この「クリア」が楽ではない=楽しようとしてキツくなる……なんか変ですが
    • good
    • 0

そんなことはないと思いますよ。



将来の安楽な生活のために今、苦労することをいとわないなら、決して悪いことではないと思います。
今も楽をして、将来もずっと楽をしたいなら、「甘ったれるな!」と言うかも知れませんが。

フランス人は、働かなくて良い生活が理想の生活だそうですから、そういう生活を求めて今頑張る、あるいは、要領よく生きていくというのも一つの生き方だと思います。

ベンチャーはなかなか大変ですから、途中で音を上げないよう頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!