dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アマゾンなどの送料無料でネットショッピングをした際、
10cm位の部品を買っても、50cm位のダンボールで来るのはなぜでしょうか?

送料を稼ぐためですか?
送料無料なのに、どこから送料を稼ぐのでしょうか?

A 回答 (9件)

色々回答がついていますので違う話を。



小さい商品それぞれに適応するサイズの箱を作っていたら送料よりも手間とお金が掛かるという事です。
具体的にはアマゾン側で発送する箱のサイズが決まっていて、その決まっているサイズの箱などを使って送るという話です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/22 19:43

一番大きな理由は「破損を防ぐため」です。



日本の業者はかなりマシですが、海外の運送業者は、箱を放り投げるのは当たり前、蹴飛ばす、転がす、鉤手で引っ掛けて箱を引き寄せるなど、箱に大穴を開けても知らん振りです。

海外の(特にアメリカの)運送業者の「手荒さ」に対抗する為には「外箱と商品の間に、最低でも10cmの隙間が必要」です。

なので、5cm×5cm×5cmの商品を送るのに、商品を30cm四方のダンボール板の真ん中に固定した上、30cm×30cm×15cmのダンボール箱に入れるのです。

日本で商品を買って、外箱のダンボールを開けると、内箱(化粧箱)と外箱が殆ど同じ大きさで、箱の中に箱がピッタリ納まってますよね?

そういう梱包をアメリカでやったら、商品が届いた時には、中の化粧箱がボロボロの状態で届きます。

カドが凹んでるなんて当たり前。外箱には靴の跡が付いてるし、穴も開いてます。

外箱と商品の間に、あれだけの広い空間があれば、輸送中に商品そのものが破損する事は滅多にありません。

雨曝しにされて中まで水が染みても、空間が広いので商品まで水が届かないし、ご存知のように、商品がラミネートパックされているので、雨曝し程度では商品まで濡れる事はありません。

輸送中に破損するとしたら、箱ごと水没する、くらいしか有り得ません。

もし「商品ピッタリサイズの箱」を使ってたら、輸送中の破損のクレームが20倍以上になっているでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/22 19:43

実際、封筒で配送されるものを


コンビニ受け取りにしておいて
コンビニで紛失したことありますよ(笑)

伝票上届いて、返送もしていないはずなのに、なぜか見つからない…と


再送になりましたが、これだけ小さいなら、郵便受けに入るから
自宅受け取りにしておけばよかったのか?とも思いましたね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/22 19:43

我々個人と違って大手通販会社の送料は箱の大小関係無しに同額では無いでしょうか。

その方が通販会社(箱の種類が絞れる)/運送会社(運送作業が楽)ともにプラスになるかと。

ただダンボールの価格は大小が同一ということはないでしょうが大量に仕入れる場合の価格差は微々たるものでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/22 19:43

小さな物を小さな箱に入れると、まず紛失などの問題があります。


また、しゃがむ等の労力も増えるので敬遠されます
また、小さな物は大きく動きやすいので輸送中に衝撃で内容物が壊れる場合があります
同形の箱が揃うと車両等への積み込みが楽ですし、車両の中できちんと積み上げれられるので、箱の移動が少なく内容物が壊れる事が減ります。

送料は、商品メーカーに請求しています

また、送料その物は、大量に発送する事で、その分割引対応してくれます。

1万の発送を毎日するからといえば、一般人の半額以下になります。
Amazonぐらい大きな会社になると送料は1/6~1/10になる事もあります。

100円で送れるわけです(^_^;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/22 19:43

箱のサイズを絞ることでコストダウンが計れるからでしょう。


配送会社との送料契約がどうなってるかはわからないですが流通システムの自動化や包材関係のコストなどでその方がトータルとして安く上がると言う事でしょう。

これは超大手だから出来る事です。
個人や小さなネットショップ等とは全く状況は異なるのでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/22 19:43

運送屋さんにとって、箱のサイズがそろっていたほうが処理しやすい。

また、サイズがあったほうが紛失の危険性が少ない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/22 19:43

アマゾンで働いていたわけではないですが、梱包とトラックに積み込むときの手間を省くためでではないでしょうか。



大中小と箱を用意しておいて、商品の大きさごとに箱を変えるより、次々に同じ箱に入れるだけにすれば楽ですし早く作業ができると思います。

運ぶときも、同じ大きさの箱なら無駄なスペースを考えずにトラックに積み込めるので、こちらも楽で早く済むと思います。


>送料無料なのに、どこから送料を稼ぐのでしょうか?

送料は実際は商品代金に含まれているのかな?と思うのですが、配送業者と年間契約みたいなのをすると安くできるという話を聞いたことがあるので、そういったものを使っていると思います。永久契約みたいにやってるんですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/22 19:43

同じ料金範囲ならできるだけ同じ箱で全て賄うという経費節減。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/22 19:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!