
恐れ入ります、パソコンに詳しくないので説明もわかりにくいと思いますが、word2013のグリッド線について教えてください(>_<)
私はwordで年に3回程試合のトーナメントを作成しているのですが、1年前にWindows8にパソコンを変えた時にword2013になりましてから、フリーフォームでトーナメントを作成する際に、グリッド線に直線が合わなくなってしまいました(>_<)
以前の2003を使用しているときは、大雑把に大体のグリッド線の交点あたりからスタートして曲げたい交点でクリックしましたら、そこまで神経質にならなくても大体グリット線に沿ってくれていたのですが、現在は直線にはなるのですが、かなり神経質にグリッド線に合わせようとがんばっても中々合わず、グリッド線を無視して中途半端な場所から始まり、交点でない所(全くのグリッド線上ではない所でも)折れたりしてしまうのです。
いろいろ私なりに調べまして、ページレイアウトから ⇒ 配置 ⇒ グリッド線の設定 ⇒ グリッド線に合わせる等々、あれこれ設定をかえてみたりしたのですが、一向に改善されなくてとても困っております(>_<)
違う質問の回答に、『グリッド線の間隔や、表示が2本に1本となっている場合がある』というようなものもあり、関係あるかもと試してみましたがダメでした・・・
去年できなくなってから、友人の2003のパソコンをお借りしたり毎回どうにかしのいできたのですが、今回は締切が数日後に迫っており、最終手段は手書きか?!と切羽詰まっています(>_<)
なぜ、設定しているのにいう事をきいてくれないのでしょうか??
また同じく、設定しているのに効かないことがもうひとつありまして・・・このノートパソコンのタッチパッドを無効にしたくて設定しているのですが、同じく無効にならず・・・今も入力しながら何度もタッチパッドに触れて、誤作動してしまいます・・・。
内容は違いますが、どちらも設定しているのにその通りにならないというのが、どうにも困っていまして、もしかしたら何か同じ私の勘違い、もしくは初期設定か何かがおかしくて、どちらも設定通りにいかないのかもしれないと思い、一緒に質問させていただきました。
わらをもつかむ思いでNECのサポートにわざわざ登録して電話してみたのですが、マイクロソフトの電話番号を音声案内してくれただけで、がっかりでした(>_<)
マイクロソフトの方は土日はお休みとの事ですし、もうこれ以上できることが思いつかずどうしたらいいのかわかりません・・・
パソコン素人ですがどうぞどなたかよろしくお願いいたします\(>_<)/
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一つの質問で、違うカテゴリのものを複数記載するのは、マナー違反に
なりかねないのと、回答者に負担となりますからやめましょうね。
(別々に回答されるとベストアンサーを選びにくいことも理由の一つ)
とりあえず、分かる範囲で回答しますね。
○フリーフォームについて
締切が近いようなので、とりあえずの対処方法を紹介しますね。
Word2013で新規ファイルを用意。そのファイルを[名前を付けて保存]で
[ Word 97-2003(*.doc) ]で名前を付けて保存しておきます。
ここに、グリッド線を表示してフリーフォームで直線などを作成。
このファイル形式なら、グリッド線に合わせてくれると思います。
Word2013ではグリッドの設定でパワーポイントのような[配置ガイド]が
用意され、その機能を優先するためなのか、グリッド線に合わせるのが
不自由になったと思えるものが増えました。
そのため、Word2013などで追加された機能を使う必要がないのならば、
[ Word 97-2003(*.doc) ]で保存したファイル形式で作業したほうが、
図形の配置などは楽な場合もあります。
○タッチパッドについて
一時的に機能停止するなら、[ Fn+Space ]キーで無効になりませんか?
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qad …
マウスを利用しているのなら、タッチパッドは無効にできると思う。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qad …
完全に無効にしたいのなら、BIOSで設定できるようです。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qad …
パソコンの操作が苦手なら、このページを印刷しておいて、手順を確認
しながら操作することをお勧めします。
この回答への補足
enunokokoro 様
できました!!ファイルの種類という方ですね!
2003で保存もできましたし、それで開くと、フリーフォームもうまくグリッド線上に動くようになりました!!(;_:)
これで次回のトーナメント作成も怖くないです・・・(>_<)
本当にありがとうございました!!
enunokokoro 様
お礼が大変遅くなりまして申し訳ありません(>_<)
質問投稿後、てんやわんやのばたばたで、どうにかこうにかトーナメントを仕上げて提出し、やっとひと段落しました(>_<)(・・・線は曲がったままになってしまいましたが(>_<))
こんなにご丁寧にお答えくださいまして、本当にありがとうございました!!
違うカテゴリーの質問をしてしまったのはマナー違反なのですね(>_<)申し訳ありませんでした!
もしかしたらその二つに私が気が付かない基礎的な間違いの共通点があって、それでうまくいかないもかもしれない??と思い、つい一緒にお聞きしてしまいました・・・
お伺いしました問題点ですが、タッチパッドの方はお陰様でうまくいきました\(>_<)/ありがとうございます!!
ですがフリーフォームの方がうまくいかなくて・・・・
やってみたのですが、『 Word 97-2003(*.doc)』で名前をつける・・・というのができません(>_<)
名前を付けて保存 ⇒ ファイル名 のところを 『 Word 97-2003(*.doc)』にしたらよいのですよね・・・??
そうしましたら、何にも画面が変わらず、保存もできないのですが、どの行程が違っているのでしょう・・・??(>_<)
それであの、私のパソコンにはword2003は入っていないからもう2013でしかできないと思っていたのですが、 Word 97-2003(*.doc)で保存さえできましたら、また2003でできるようになるということなのでしょうか???
古いのしか入っていないと新しバージョンのはできないけれど、2013が入っていたら、2007とか2003とか古いのはできるということなのでしょうか?根本的なことがわかっていませんもので・・・(*_*)
保存の方法なんて、本当に基礎的なことなのにお聞きして申し訳ありません。
拡張子??とかなども、ピンとこないといいますか、完全に理解しないままできているので、いつも名前をつけて保存するときも、全部変えて好きなの付けていいのだっけ??と緊張しながらなんとなくやってきたので・・・
ずいぶんお礼が遅くなってしまったのでもうこの投稿をみつけていただけないかもしれないですが(;_:)
もし通りかかられましたらどうぞよろしくお願いいたします(;_:)
次また12月頃にトーナメントを作らなければいけませんので、それまでには習得したいと思っておりますので・・・。お世話おかけしますがよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
InDesignフレームグリッドのサ...
-
ワードで新規→白紙と選んでも便...
-
ワードで、四つ割になった升目...
-
オートシェイプを滑らかに動か...
-
Wordで印刷されない線を表示したい
-
四角柱の展開図をパソコンで書...
-
Word2003で原稿用紙440字設定
-
excelの画面のグリッド線の消滅。
-
EXCEL のグリッド
-
(*_*) ワードは、ナナメの線が...
-
新バージョンPDFでのスナップシ...
-
ワード グリッド線・・・? ...
-
Excelのグリッドについて
-
エクセルのデータグループ化の...
-
Excelの散布図でプロットした任...
-
Excelでフローチャート書いてる...
-
【急募】Wordに貼りつけた画像...
-
テキストボックスの引出線につ...
-
Googleスライドで線を引く時 ま...
-
【WORD】ヘッダーに設定した画...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
■パワポ■ コネクタ線の重なる部...
-
オートシェイプを滑らかに動か...
-
ワードで直線の端を合わせるには?
-
InDesignでグリッドが表示されない
-
ワードで新規→白紙と選んでも便...
-
ワードで線や図形の微調整がき...
-
PPTのオートシェイプで正6角形...
-
ワード2013 便箋のように罫線に...
-
ワード文書を書いています。渦...
-
WORDで図が思った位置に移動で...
-
斜眼グリッド(アイソメ図)が...
-
ワード グリッド線・・・? ...
-
MacBookのwordでグリッド線から...
-
新バージョンPDFでのスナップシ...
-
InDesignフレームグリッドのサ...
-
ワードで、四つ割になった升目...
-
iPhoneのGarageBandについてで...
-
wordの作図(野球場の形を作りたい)
-
ワードで数式を用いた際の行のズレ
-
テキストボックスのサイズと位...
おすすめ情報