
こんにちは。
ともかく今年のJCは凄いメンツが揃いそうです。(日本馬に限ってですが)
世界ランク1位、勝てば3連覇、春天連覇馬、に加え直前秋天圧勝馬、エピとデニム。
に更に加え3歳タイトルホースが3騎。
恐らく外国馬は掲示板に上がるのも難しいでしょう。国際GIだから外国馬無しでは
本末転倒ですが、ともかく今年の全日本選手権のような意味合いのレースとなりました。
ちょっと近年の外国馬参加状況が気になる所ですがもっと気になるのが有馬記念です。
約1か月後、恐らくメンバーは同様、コースは違う。
これまでこのレースの特徴は、(ファン投票により出走馬を選定するのも楽しいですが)、
古馬と3歳の一線級が初めてぶつかるGIと言う事、今年も終わり・節目・引退レース
(感動のラストラン)、一方で秋連戦の最後、見えない疲労、荒れるGIと言う事。
一番の魅力だった古馬と3歳の対決がJCに移行して行くような気がする。
現在の番組編成の通りであればこの傾向は定着するものと想われ秋クラシック馬の参戦など。
元々レースの格としてはJCが上、賞金も上、且つ国際評価の対象ともなる。
一流馬にどっちに出る?と聞けば普通でJCと言う答えが返ってくるはずです。
無理してこの2レースとも使う意味はあるのか?
(古馬3歳メンバー同じ、外国馬参戦しても弱い、だから違いはコースだけ)
私の懸念はJC後に休養に入る一流馬が増えるのではないかと、一流馬ほど敬遠する、
ファン投票上位馬はほとんど出ない、と言う有馬記念になるのでは?と言う事です。
そうすると年の瀬にあともう一稼ぎみたいに出て来る、連れて弱い馬も出て来れる。
競馬の紅白歌合戦、もちろん馬主さんの自由ですが。
多かれ少なかれレベルダウンは免れそうにもありませんが、
有馬記念の新しい位置付け、新しい魅力、見方はありますか?
私は有馬記念のレース後のあの何とも言えない競馬ファンにしか解らない終わった感、
もの悲しげな、寂しさに西日が相まって、馬券も取れてないですから余計に、
あの感じが好きでして、あの感じがあればいいんじゃないかって気もするのですが。
(その前に馬家どもの歓声、怒号、悲鳴が無いとこの感じは出せない)
では宜しくお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
元々、現在の状況はJRAが狙っていたものです。
天皇賞、ジャパンカップ、有馬記念の3戦ですが、1990年代後半、それにすべて出走する、という馬はあまりいませんでした。特に、歴史のないジャパンカップは回避されることが多く、天皇賞、有馬記念というローテーションを取る馬が多くいました。
1995年~1999年の天皇賞・秋の上位馬のローテーションは……
1995年
サクラチトセオー(有馬記念)
ジェニュイン(有馬記念)
アイルトンシンボリ(有馬記念)
1996年
バブルガムフェロー(ジャパンカップ)
マヤノトップガン(有馬記念)
サクラローレル(有馬記念)
1997年
エアグルーヴ(ジャパンカップ、有馬記念)
バブルガムフェロー(ジャパンカップ)
ジェニュイン(マイルCS)
1998年
オフサイドトラップ(有馬記念)
ステイゴールド(ジャパンカップ、有馬記念)
サンライズフラッグ(有馬記念)
1999年
スペシャルウィーク(ジャパンカップ、有馬記念)
ステイゴールド(ジャパンカップ、有馬記念)
エアジハード(マイルCS)
1995年からの5年間の上位3頭、計15頭で、ジャパンカップに出走したのはわずかに6頭に過ぎません。一方で、3歳馬は、菊花賞から中2週というローテーションが嫌われ、やはり出走は殆どありませんでした。
結果、ジャパンカップに出走してくる日本馬は、天皇賞に出走資格のない外国産馬や、有馬記念では距離が長いと思われるような牝馬が主力になっている状態でした。ちょうど、1990年代後半は、エリシオ、シングスピール、ピルサドスキーと言った海外でもトップクラスの馬が来ていたのに、日本勢がトップクラスではない、という状況が続いていました。
それを挽回するため、菊花賞を2週、前倒しして菊花賞からのローテーションを楽にし、一方で賞金を一気に上げることで古馬の出走を促したのです。
まぁ、1990年代の頃から、日本の馬場の特殊性は言われてしましたし、それを考えれば、現在の状況は、JRAの思惑通りになっている、といえるでしょう。
ただ、私自身は、これで良いと思っています。
元々、有馬記念の行われる中山2500Mというコースはコーナーが多く、紛れの多いレースです。ジャパンCが創設される前でも、有馬記念の勝ち馬には、ガーネツトやスターロツチ、重賞は函館記念連覇のみのリュウズキ、重賞未勝利のストロングエイトなど思わぬ伏兵が勝つことが多いレースでした。その意味では、傾向がそれほど変わったとは思えません。
その一方で、天皇賞が東京芝2000M、ジャパンカップが東京芝2400M、有馬記念が中山芝2500Mというのは出走馬の多様化という意味では面白いと思います。
まず、東京2000Mは、上に書いた一覧でも出したジェニュイン、エアジハード、最近の例で言えば、ダイワメジャーやカンパニーなどマイル路線で走ってきた馬も、ちょっと距離を伸ばして、ということで出走してきます。ジャパンカップと統合するなどして、2400Mにしてしまったら、こういう馬達は出走しません。
一方、有馬記念はコーナーが多く、紛れも多いコースなので、本来はダイユウサクやオグリキャップなど、マイラータイプの馬が勝ったり、ダイワメジャー、ギャロップダイナが好走したこともありました。また、マツリダゴッホやドリームジャーニーのような、このコースでこそ活きる馬が活躍するケースもあります。これは、紛れの少ない東京芝2400Mでは起こりません。
ということで……
天皇賞・秋は、マイラータイプも出走してくる中距離G1。
ジャパンカップは、紛れの少ない真っ向勝負に自身のある馬が集まるレース。
有馬記念は、紛れも多いが故に、様々なタイプの馬が集まるお祭りレース。
と、それぞれに色分けが出来ていると思います。
確かに最近でしょうか一線級が普通にJCに出るようになったのは。
外国馬が弱いから勝てるGIになったからでしょうか。
この3戦性格分けして頂きまして、強いマイラーは天皇賞でいい勝負しますしね。
有馬はそれはそれで面白いと言うか、でも最強とは言いにくくなって行くと言うか。
だからやはり天皇賞、JC優先志向と言うか。
いつも色々調べて頂いてどうもありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
まだ締め切ってないので。
今日ジャスタウェイが有馬記念参戦を発表した事を知りました。
現在有馬記念に参戦予定はJCからハープスター、スピルバーグが抜け、ゴールドシップ、ラキシスが加わり、外国馬が出走しない分中堅どころが参戦するような感じですかね。
今年に限っては有馬記念の方が豪華になるかも知れません。このような年もあるのです。深く気にしたって変えようもないんだから、あるがままを楽しみたいですね。
あれ、この猫?
このGI三連戦、古馬は距離及びコース適正で二つ出るか、三つとも出ちゃうか?
3歳は菊を捨て天皇賞からか、菊組がJCからか?
最近3歳がけっこう積極的なので有馬記念の魅力が減った感じがするのです。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
やはり、有馬の賞金を上げるべきでしょう!
No.2
- 回答日時:
34回目を迎えるのに、未だローテがどうとかこの後の有馬がどうとか
まだそんな部分で疑問を持たれるGIなんてJCぐらいだよね。
朝日杯FSを阪神に移せたことだし、そろそろJCというか秋の王道路線に手を付けてもいい気はする。
個人的な意見は「JCを廃止して秋の天皇賞を芝2400mにしてここへ」。
ローテが楽になる、秋天がJC→有馬の前哨戦という扱いになっている現状がイヤ。
府中芝2400mの超王道GIなのにダービーとオークスだけで古馬にはない
海外招待馬は海外GI優先となっている=有力馬の参戦が開始時より望めなくなった、
去年のファイヤーみたいなどんだけ格下ななんだよ馬が出走できる国際GIって。
ついでに菊花賞も京都芝外2400mにすりゃあいいのに。
種牡馬になった際の価値が跳ね上がりそう。
確かに府中芝2400の古馬GIが無い。
言われてみると意外な感じ。あっ昔はJCがそうだった、3歳出れるけど。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私の知人に古くから競馬の馬主をしておられる社長がいますが、その方から
聞いた話ですが、馬主の目標は日本ダービーと有馬記念を勝つことだそうです。
今も昔も変わりないそうです。
ですから、昔は秋天皇賞➡JC➡有馬記念の3レースともに出走させていましたが、
最近は、JC➡有馬記念という事になりましたよね。年末にG1を勝つことがやっぱり
ステータスのようですよ。
一国の宰相になるより難しいダービー、古馬最高の栄誉天皇賞。
で有馬記念のレべルダウンが今危惧されているところです。
私の老婆心で済めば良いのですが。
どうもありがとうござました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報