
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>危険なのはどちらですか?
(1)20W用電球<=安全
(2)100W用電球<=危険
理由は電力や電流ではなく、電球の『発熱量』です。
60w程度なら樹脂製ソケットでも耐えられますが、それを越えると高耐熱性の絶縁体が必要です。
ワット数が上がると、ソケットの絶縁体そのものが「炭化」しやすくなります。
また、ソケットを収納するケース自体も高温になり、天井素材を炭化させやすくなります。
素材が炭化すると、蓄熱作用が働き、やがて発火に適した素材に変質します。
ワット数で制限をしているのは、「誰にでも解りやすい」という面があります。
ところで、この問題を計算してみてください。
(1)100v×0.2A= w
(2)100v×1A= w
数字は、直接使ってください。
ご回答ありがとうございます。
発熱よって樹脂が燃えやすい物に変化するのが危険なのですね。
ワット数の計算ですが、実際は力率があるので、そう数式通りにはいかないと思いますが、分かりやすく説明していただいているのですね。
No.9
- 回答日時:
表示は最大定格または許容最大定格、最大の意味は安全に使用可能の意味です。
>100W用電球、「用」ではな100W電球です、そのために使用すべきが100W用ソケットです。
100Wつけると、通常のソケットには電流制限の構造がないため100W相当の大きな電流が流れます、その結果、発熱量が大きくなり火災の原因にもなります。
抵抗による発熱は電流の二乗に比例します、電流が倍になれば発熱量は4倍です。
家庭では通常、電圧100V
20W電球=電流0.2アンペア
60Wの時=電流0.6アンペア
100W電球=電流1アンペア(60Wの1.6倍、発熱量は約2.5倍です)。
>100W用には電流量が足らないので、「用」という電球はありません、家庭電源100Vに接続すれば100W消費しますという定格です。
家庭電源を変圧して電気器具を充電する器具の最大出力のW数については、そういうことななりますが。
したがって100W用・・はコンセントに機器を接続して、それから電気(変圧または直流変換)を取り出す(出力)時の取り出し口には使用します。
No.8
- 回答日時:
はじめまして♪
「電球」、昔から愛用されて来た「白熱電球」の場合は、光も出すが熱も出す。
このため、機器の温度上昇などで、利用最大のワット数を指定します。
電球は、家庭用電源の100Vを利用した場合、どれだけの電流が流れるか、という電球の設計により、明るさも発熱量も違って来ます。
つまり、電流が沢山流れる設計だと、より多くの電流が流れた分、より明るく成り、より発熱も大きく成る。電流が流れにくい設計だと、明るさも発熱も少なく成ります。
そもそも「電球ソケットに60Wまでと表示」
って、ことは、切れた電球を付ける、つまり電流が流れずに0W、明るく成らないし、熱つくもならない。そんな状態で照明器具が壊れた、なんて事はあり得ないので、0Wから60Wまでが安全利用範囲、と考えましょう。
なお、白熱電球と違って、電球型蛍光灯、電球型LEDなどは、100W相当の明るさが得られながら、実質消費電力が30Wとか。。。
このような場合は、基本的な発熱モンダイは少ないのですが、(昔の初期型製品には、意外に発熱が多くて、困ったチャンもありましたが、、)現実問題として、旧来の電球と形が違うため、取り付け出来ない、という場合も有ります。
(周囲のカバーにぶつかって、取り付け出来なかった、、、という経験は有ります。)
また、仏壇の両脇に置く提灯タイプ、電球の発熱を利用し、絵柄の筒を回転させるような場合は、十分な発熱が得られない、蛍光灯型やLEDタイプだと、回転しないのでガッカリです。
照明器具が電力量を決めているんじゃなく、電球の設計で決って来るので、60Wまで、という器具に100W電球を付けますと、100Wで発光し、発熱します。
このため、明るさはとても強くなりますが、発熱量が多く成った分、器具の温度も上昇し、設計対応以上に成って焼たり焦げたり、発火したり、という危険性が有ります。
何ワットの電球でも、100Vが直接繋がっていますからね。
No.6
- 回答日時:
電球ソケットに「60W」までと表示されているのは、照明器具の配線に流れる電流値を制限する場合と、照明カバーとの距離や密閉型の照明器具などの場合に電球から放熱される熱に対して制限が必要な器具の場合もありますので、どっちが危険?とは同じ口径であっても電球の形状や種類にもよりますので断定できないと思います。
あえて同じシリカ電球である場合で考えたとすれば60Wまでの規制がある照明器具であれば100Wの電球を取り付けた場合のほうが配線に流れる電流が多く、発熱量も多くなりますので照明器具の安全を保障できないことになると思います。No.5
- 回答日時:
>ワット数の計算ですが、実際は力率があるので、そう数式通りにはいかないと思いますが、分かりやすく説明していただいているのですね。
その通り。
今は「力率」よりも「ワット(またはアンペア)」を知るべきです。
また、アンペアについて、先輩の間違った回答を正す目的もあります。
No.4
- 回答日時:
何か、電気のことを知っていそうで、知らない方の質問ですね。
純粋な白熱電球であれば、殆ど抵抗分しかないので、力率は”1”です。
まあ、蛍光灯であれば、力率は0.4~0.5程度です。
この辺は、ネットなのだから検索すれば直ぐに出てきます。自分で調べられましたか?
ご回答ありがとうございます。
>何か、電気のことを知っていそうで、知らない方の質問ですね。
おっしゃる通り、専門職でも電気関係でもなんでもない人間が会社の指示で調べて良くわからないから質問させていただいております。
質問では電球とひとくくりで表現しておりますが、あくまで今私が直面している”電球用のソケット”に関して質問させていただいております。
そのソケットに電球型蛍光灯、電球型LEDに何が取付けられるかは私の感知する範囲ではありません。単純にソケットのワット数より低い物・高い物を使ったらどうなるかを答えていただきたかったんです。
No.2
- 回答日時:
風呂場の照明器具によく書いてある言葉ですね。
通常のコンセントや屋内配線には最低1500Wまで流れる
電線が使用されています。
つまり電球100Wには100Wの電気(1Aの電流)が流れます
60Wまでと書いてある風呂場の照明器具に、明るいからと100Wの
電球を付けた例が時々あります。
修理に行くと、100V電球の発熱量が設計温度より多すぎて電球の周りの
プラスティックのカバーが真黒に焦げて穴があいているのを良く見かけます。
電球を差し込むソケットも同じです、規程のワット数より大きい電球は使えません。
20Wの電球は60Wより発熱量が多いので問題ありません
20Wの電球には20Wに応じた電流しか流れません
正確には、20Wしか電力を消費しません
発熱量と電流、電圧の関係は昔勉強したジュールの法則で、比例します
ご回答ありがとうございます。
てっきりソケット側で制御されているのだとばかり思っておりました。
前後の話から確認です。
>20Wの電球は60Wより発熱量が多いので問題ありません
20Wの電球は60W「の電球」より発熱量が「少ない」ので問題ありません
の間違いですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト この形のダイクロハロゲン形のスポットライトを取り付けたいが危険性がありますか? 3 2023/02/25 08:29
- 照明・ライト 電球の明るさについて 4 2022/04/15 14:03
- 工学 ボルトとアンペアの違いは何でしょうか? 5 2022/05/05 00:31
- 照明・ライト 定格消費電力が13Wに16Wを付けても大丈夫ですか? 6 2023/03/31 09:09
- 車検・修理・メンテナンス バックランプが暗いのでヘッドライト用LEDを組み込もうと思います、何か問題はありますか? 6 2023/08/08 18:21
- 物理学 電磁気の問題で質問です。 2 2022/07/16 17:41
- 物理学 半径a,bの同心球の間に誘電率ε, 電気伝導率σの物質をつめ, 内球に電荷Qを与えるとき, 物質内に 3 2023/03/23 11:00
- 照明・ライト 家の電球が切れました。 オレンジの電球なのですが、 小さめの電球でクリプトン球60wまでと記載があり 10 2023/07/22 20:44
- 照明・ライト ミニハロゲン電球について 4 2023/04/24 18:51
- 物理学 中2 理科 写真の(3)の問題についてです 私は豆電球Qに流れなくなった電流の分だけPの方へ流れるか 4 2023/02/08 17:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
専門家に聞いた!コロナ禍でも上手にデジタルデトックスを取り入れる方法
一定期間、PCやスマホなどの使用を控えることを意味する「デジタルデトックス」を皆さんは実践しているだろうか。テレワークやオンライン授業など、デジタル技術によりさまざまな不便が解消されているコロナ禍では、...
-
エルフ田さん:第45話「ながら視聴」
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電球がくっついてしまったとき...
-
使える電球の種類
-
電球で暖房 アメリカの浴室で...
-
照明器具のソケットが溶けた原因
-
電球を外した状態でスイッチを...
-
ホットショーケース、保温器を...
-
電球ソケットのワット表示について
-
自転車の電球交換
-
階段に設置する照明器具で
-
ヨーロッパの電球L6と同じ口金...
-
電球をLEDに替えたい
-
100V90Wと書いてある電球の交換...
-
フランスで買ったランプを日本...
-
電気の節約
-
50Vの電球の代わりに100Vの電球...
-
ブラックライト
-
トイレの電球から水滴が垂れて...
-
電球のW数
-
220V用の電球を100Vにて使うこ...
-
スタンドの指定電圧と違う電球...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球がくっついてしまったとき...
-
ワット数の小さい電球をはめても?
-
ホットショーケース、保温器を...
-
電球を外した状態でスイッチを...
-
220V用の電球を100Vにて使うこ...
-
50Vの電球の代わりに100Vの電球...
-
100V90Wと書いてある電球の交換...
-
電球が根元から完全に割れてし...
-
照明器具のソケットが溶けた原因
-
うちのアパートのトイレの電球...
-
ソケットと電球
-
電球の110V用と100V用の違いは?
-
40Wのところに100Wの電球
-
電球ソケットのワット表示について
-
電球がゆるめないと点灯しない...
-
トイレの電球から水滴が垂れて...
-
電子レンジの明かりがきれた
-
豆電球が緑に見えました
-
白熱電球について質問です(で...
-
電球切れの確認方法
おすすめ情報