dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日1月3日13時から、NHKテレビで「新春お好み囲碁対局」が放映されたのですが、仕事にでかけて、見ることができませんでした。御覧になつた方は、内容を教へてください。特に小松大樹初段について。

一昨年指導碁を打つていただいたをりに、NHKへの出演を楽しみにしてゐます、と礼状をさしあげたのですが、せつかくの機会を見逃しました。

A 回答 (2件)

ご質問には昨夜気付きましたが、その時は結果を知らなかったので回答できませんでした。


幸い録画していましたので、深夜に再生して楽しみました。
残念ながら小松プロ父子組は、1回戦で王立誠父子組に惜敗、優勝は竹宮父子組でした。
15路盤という珍しい対戦で、小松九段、王九段、武宮九段の解説もあり、楽しい番組でした。
9路、13路、17路が有ることは知っていましたが、15路とは珍しい、NHKの独創かも?
随分昔のことですが、関西棋院の『囲碁新潮』に、橋本昭二九段と林海峰九段の23路盤対局譜が掲載されました。
橋本九段の勝利と記憶していますが、碁盤は宇宙のような広がりを持っていると感じた物です。
余談になりましたが、15路盤は序盤戦が短く、一手のミスが大勢を決することになると、小松九段の解説がありました。解説の通り、序盤で一手の緩手が有ったようで、それ以降は黒番優勢に終始しました。
盤面が狭い分、挽回も困難なようですし、6目半のコミが妥当かどうか疑問にも感じました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

先日の歴史カテゴリのベストアンサー回答につづいての御投稿ありがたうございます。

>>小松プロ父子組は、1回戦で王立誠父子組に惜敗

さうだつたのですか。まことに残念です。小松大樹初段は表情も態度も穏やかな方で、指導碁の際も、私の強引な攻めに対して、ひねくれた手など一切くりだすことなく、気持ちよく取らせていただきました。人生にも通じるものがあると思つてゐます。

>>優勝は武宮父子組でした。

武宮九段はいつまでも花がありますね。

>>15路とは珍しい、NHKの独創かも?

私も初見です。

>>関西棋院の『囲碁新潮』に、橋本昭二九段と林海峰九段の23路盤対局譜が掲載されました。

21路盤でしたら、以下のものですか。
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds= …
http://playgo.to/kifu/yuki-yoshida-21ro.html

>>15路盤は序盤戦が短く、一手のミスが大勢を決することになると、
>>小松九段の解説がありました。

それはさうですね。

>>盤面が狭い分、挽回も困難なようですし、6目半のコミが妥当かどうか疑問にも感じました。

9路盤でも6目半のコミが一般的のやうですが、碁にはまだまだ不思議なところがたくさんあります。

個人的な質問におつきあひくださり、まことにありがたうございました。

お礼日時:2015/01/04 11:35

>15路とは珍しい、NHKの独創かも?



碁盤
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%81%E7%9B%A4# …

15路盤
>囲碁では使われず、連珠で使われる
>ため「連珠盤」と呼ばれている。

>連珠は囲碁の付属物ではないという
>考え方と、黒に束縛を加えても17路盤
>や19路盤では先手が有利であるのに対し、
>13路盤より狭い盤では逆に後手が有利
>となるので、対等に勝負できるように
>したためとされている。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重な情報をありがたうございます。

15路盤は、連珠では標準サイズなのですね。このたび、教へていただいて初めて知りました。リンク先を拝見しますと、「足付き」との記載もありますから、きちんとしたものなのですね。

9路盤のコンピュータプログラムの実力の記載も興味深く拝見しました。

世の中、まだまだ知らないことがたくさんあります。今後も御教示よろしくお願ひいたします。

お礼日時:2015/01/04 14:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!