重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは。
今回は大学生活に関して質問させていただきたく、投稿いたしました。

私は現在大学一年次在学中です。
サークルには所属しておらず、バイトも
しておりません。
大学への通学時間は片道1時間50分です。

さて、来春から二年次に進むに際して自分の大学生活の過ごし方を見直していたところ、改善が必要と感じたため多様な意見を伺いたいと考えるに至りました。

まず私のこれまでの大学生活についてですが、基本的に語学の勉強に時間を使ってきました。前述した様にサークルにも所属していないため、自宅と大学を往復する毎日を8月まで繰り返していました。

その後、副鼻腔炎や家庭におけるストレス等の要因により、秋学期は殆ど大学に行っておらず、自宅で勉強をするだけの毎日でした。(勿論、受験生の様に何時間も勉強している訳ではありません。)

このような大学生活一年目を振り返り、来年度からは変えて行こうと思っています。
具体的にはサークルに入り、人間関係をより豊かにしていこうと考えていますが、引っ掛かることがあるのです。

最大の懸念は、時間です。
前述の様に、往復で通学時間を4時間必要とする為、サークルへの加入をこれまで避けていました。
サークルに入ればお金も必要になりますので、アルバイトも始めなくてはなりません。すると、勉強する時間など無くなってしまうのではと憂慮しているのです。

両親に相談したところ、勉強など細切れ時間で出来るとのことでしたが、私は要領が悪くある程度纏まった時間が必要なのです。

私は、大学とは学ぶ場であり、勉強を中心とした大学生活を送っていこうと考えていました。
しかしながら昨今の情勢を考えるに、
就職の際にはコミュニケーション能力が評価される傾向がある様です。
要するに、ガリ勉よりはサークルやバイトに時間を割く大学生が評価されるという訳です。
勿論、人間関係の大切さも理解していますし、社会に出ればコミュニケーション能力が必要であるということにも賛成です。
しかしながら、一般的な大学生活に舵を切れば勉強も遊びも中途半端になってしまいそうで悩んでいます。

冗長な文章になりましたが、皆様の考える「大学生活のあるべき姿」について忌憚の無いご意見を御教授頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

とても真面目な大学生と推察します。


学業を特に英語を一生懸命に学ぶのはいいことです。
ただ、大学というところについてです。
大学は高校までの教育とまったく違います。
高校までは教科書や先生から教えてもらうところです。
しかし、大学は自ら学ぶところです。
それは社会人になる前の社会訓練の場でもあります。
だから自由な場が提供されているのです。
教授や教員が教えることはあまりありません。
教授や教員の存在は、学生が自ら疑問に思ったことを自分で調査研究する場合の助言者です。
以下に、企業で学生向けの企業説明や採用面接官もしてきた経験から書いてみます。
就職で何故コミュニケーション能力が評価される傾向があるかを考えてみましょう。
それは、仕事がいろんな人と話をすることが不可欠だからです。
黙って机でやる仕事だけでは駄目なのです。
常に会議や打ち合わせの連続です。
仕事は試行錯誤の毎日なのです。
それに対応するためには、話せない人間、話せない性格では駄目なのです。
それくらい学校と企業は違うのです。
社会、企業では学業成績はそんなに重要ではないのです。
ですから、学業が好きで勉強するのはいいのですが、社会人になるための勉強であれば実学(机上ではなく行動して学ぶ)という意味も勉強してみるといいでしょうね。
是非、視野の広い人間になってください。
応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

高校と大学の違いについては身を以て痛感しています。その「ギャップ」に私は適応し切れていないのかもしれません。

面接官の経験もお持ちということで、詳細かつ実用的なアドバイスをしていただき、とても勉強になりました。

自分が視野偏狭な人間だという事は自覚しており、社会に出るに際して改善しなくてはならないと考えております。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2015/01/21 19:56

自分が面接官だとしたら、大半の大学生が遊び呆けるのに、コツコツと勉強してるんだなぁと一目置きますけどね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

そう言ってもらえると励みになりますが、やはり勉強「だけ」では通用しないと思うのでもう少し生産的な大学生活を送るように少しずつ自分から行動を起こしていく所存です。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/21 19:37

大学生活のあるべき姿なんてものはないのではないでしょうか?



今詰めて勉強に励むより仰るとおり、サークルで交流を深めて
人脈を広げたり、時間の融通の利く家庭教師や塾のアルバイトをほどほどにして
大学の勉強とアルバイトとサークルを両立してみてはどうですか☆

慣れるまでは大変かもしれませんが、体力もつきコミュニケーションん能力も養えて
お金も手に入り生活循環が良くなると思います。

頑張ってください\(^o^)/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

確かに、現状を帰る為には自分から動かなくてはならないので試行錯誤しながら生活を充実させていこうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/21 19:41

そのまま自分の思う方へ進みなさい。


あなたの親よりあなたの意見の方が大人だと私は感じました。

一人暮らしするなら
考えて努力したらいい

もう大人なのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

仰る通り、大学生は大人同然なので自分の
頭で考え、動いていかなくてはなりませんね。その点、自分にはまだまだ甘えがある様です。貴重な大学生活を実りあるものに出来るように精進します。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/21 19:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!