
「そうりゅう型」はスターリング機関やディーゼル機関の発電機で電気を起こし、モーターでスクリューを回すのだと認識しています
ウィキペディアさんの記事(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9D%E3%81%86% …)の中で
>スターリングAIPシステムは出力が低い低速機(4~5ノット程度)であるため、高速力を発揮する際には、従来通りのディーゼル・エレクトリック方式が用いられる。
という文があったので気になったのですが、
質問1-1『APIのみで連続可動した場合低出力=低速なのであって、潜水中も一定時間なら鉛蓄電池による高速も可能。?』
質問1-2『潜水中に電池が切れても移動しないでいる間は、APIで充電できる?』
質問2『ディーゼル・エレクトリック方式は潜水中はシュノーケル等が必要なので、深深度では無理』
という認識であっていますか?
また、スターリング機関は燃料が必要ですし、液体酸素も積んでいますが
質問3『そうりゅう型で使っている燃料は何?(ディーゼル機関と共用の軽油?、それとも専用の燃料?)』
質問4「液体酸素は自力で補充できるの?(浮上して大気から補充できる?それとも母港に帰るまでは補給できない?)」
軽油+自力補充できれば、作戦期間が長く取れそうな気もしますが、別のデメリットもいくつか思いつきます。
実際はどうなっているのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
質問1
そのとうりです。
質問2
はい。というか、深深度は勿論、シュノーケル深度以上は無理ですね。
質問3
確か、ディーゼルと共用だと思います。ひょっとしたらケロシンかも
質問4
出来ません。仰るとおり、母港のみです。
液体酸素が切れれば、ただのディーゼルエレクトリックとなります。
そのため、バッテリーをリチウムイオンに置き換えます。
ただ、そのときにAIPをどうするか(残すのか取っ払ってバッテリーに
充てるのか)は検討中のようです。
暫定的にはAIP+リチウムイオンで様子をみるのではないでしょうか。
なるほど、なるほど
もやもやしていた疑問が解決して すっきりです
完成している艦も、順番に電池交換で高性能になればよいのですが
予算の問題もあるので大変そうですね
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
熊
-
海技大学校は帆船で練習ができ...
-
クルーズ船の客。寄港地でちゃ...
-
韓国で沈没したセウォル号は元...
-
いたずら?犯罪?
-
キャンセル待ちになってしばら...
-
豪華客船は入港しても、なぜそ...
-
ツアーでの豪華客船クルージン...
-
帆船が港から出港する際の移動...
-
水産庁など官公庁の船舶職員が...
-
北大東島は楽園ですか?
-
松山の三津港・高浜港・松山観...
-
自動車が積載可能な個人所有船舶
-
舞鶴→島根→福岡ルートのフェリ...
-
日本郵船の面接で(にほんゆう...
-
豪華客船乗った事ないのですが...
-
ダイヤモンドプリンセスクルー...
-
【国際コンテナ運賃価格が爆上...
-
フェリーには、カセットコンロ...
-
国内線フェリーってなんで空港...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クルーズ船の客。寄港地でちゃ...
-
キャンセル待ちになってしばら...
-
海技大学校は帆船で練習ができ...
-
海技大学校の一般大卒者コース...
-
豪華客船は入港しても、なぜそ...
-
舞鶴→島根→福岡ルートのフェリ...
-
韓国で沈没したセウォル号は元...
-
豪華客船乗った事ないのですが...
-
湯船に浸かってお風呂に入る習...
-
新日本海フェリーの年末年始の...
-
【国際コンテナ運賃価格が爆上...
-
ツアーでの豪華客船クルージン...
-
アンモニアで風船
-
帆船が港から出港する際の移動...
-
【船舶の不思議】船舶の操縦席...
-
深夜一時発で朝7時着の船に乗る...
-
国際郵便(船便)の仕組み、流れ
-
水産庁など官公庁の船舶職員が...
-
北大東島は楽園ですか?
-
バイクでフェリー、さんふらわあ
おすすめ情報