重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近、PLaTeXの勉強を始めました。
そこで、TeXの環境を整えるために
Winshellを導入したまでは良いのですが・・・・。
なぜか日本語を入力すると
文字化けして
正しく表示されません。
アルファベットなら問題ないのですが・・・・。
(数式も入力してみたものは問題なし)
googleで検索してみても
良い結果が得られなかったので
みなさんの御力を貸して頂きたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

Shift-JISの「表」や「予」やカタカナの「ソ」などの文字は最初の1バイトにエスケープ文字「\」を含んでいます。

そのため2バイト目をエスケープしようとして文字化けを起こします。エスケープを文字をエスケープする、たとえば「\表示」のように入力すれば、表という文字がちゃんと表示されることがわかります。しかしこれではLaTeXの原稿として使い物になりません ^^;
これはWinShellのβ板で修正されているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお~!
確かにちゃんと書けました!
ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/23 20:39

症状を確認しました。


テキストフィールド(入力する領域)には、フォントの属性の他にマルチバイト文字(日本語)に対応するかどうかの属性があったように記憶しています。
マルチバイトに対応してない場合、日本語は表示されません。
以下の処置によって自分の環境では改善しました。

<<対応>>
1.メニュー項目「オプション」から「フォント」→「フォントと強調表示」と進み、「現在のフォント」の「変更」ボタンを押す。
2.フォント名から「MS ゴシック」などの適当な日本語フォントを選ぶ。
3.右下の「文字セット」を「日本語」にする。

ところで、うちの大学では確かWinshellのようなソフトはなく、代わりに秀丸というテキストエディタにtexmacというマクロが組み込んであり、それでTeXの入力からコンパイルまで一連の作業をすることがでる環境でした。
秀丸はシェアウェアですが、登録しなくても使えます。また、texmacは何かの本の付録についているものらしく、ネットではダウンロードすることができなさそうですが、他にも「祝鳥(のりてふ)」のような優れたマクロも多数存在します。
ちなみに自分の環境は秀丸でソースを書き、CygwinというLinuxエミュでコンパイルしています。

LaTeXは設定やコマンドを覚えるのが大変ですよね。がんばってください。

この回答への補足

日本語にできたのは良いのですが
微妙に日本語化ができないんですよ・・・・。
例えば "表" という字が "・¥" みたいになったり。
これはもうどうしようもないんでしょうか?
無理ならひらがな、カタカナのどちらかにしようと
思っています。

補足日時:2004/06/19 23:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
私も学校では、Linux系のOSを使っているので
学校でするには良いのですが
実家に帰るとWindowsしかないので
なんとかWindowsでできるようにしたいんですよ。
LaTeXは修論でも必要なので
必要に駆られたら嫌でも覚えるので
たぶん大丈夫です(笑)

お礼日時:2004/06/19 23:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!