重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

娘が結婚披露宴を挙げます。

その招待客人数ですが、新郎側20名、新婦側40名となってしまいました。もちろん、嫁に出す立場です。
式場の係員は、そういう場合もあります、と言うので、新郎新婦は気にしていないようです。
私が新郎の母親にお伺いをたてると、円卓のテーブル数が同じであれば人数が多くても大丈夫ですよ、と言って頂きましたが、倍の人数で テーブル数を同じにすると、片やすきすき、片や混み混みで、不自然なのは一目瞭然です。
新郎側は無理に人数を増やすつもりはないとの事です。

新郎側は職場の上司3~4名、友人3~4名、親戚も叔父叔母1件で一人ずつのみ。
娘は、職場の同僚が皆招いている上司は外せないとの事で上司5名(結婚後も仕事を続けるので理解できます)、披露宴に招いてくれた友人は招き返すとの事で友人15名、親戚も年に何度か集まり仲良くしているので、叔父叔母を夫婦で、姉妹のように育った従姉妹も招いてもらってあるので招き返すと親戚15名、そこに私達家族がプラスされます。
せめて叔父叔母を新郎側のように1人ずつと思いましたが、90才の祖母の世話をしてもらったり、癌治療をしている叔父には花嫁姿を見てもらいたいなどの事情で、どうしても夫婦で となります。

誠意を持って新郎の両親に説明はしますが、招いてもらってあるところも招くのをやめるとか、人数を減らす努力をすべきでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 新郎本人が当初40名集めると言っていたので、こちらも安心して40名で提示したら実は20名に減っていた、と言う次第です。
    新郎新婦が言うには、合計60名で契約したから60名に達しないと違約金が発生する との事です。
    若い二人に任せてしまったのでこのような事になったのですが‥‥

    結婚式はお嫁さんのための物だから、お嫁さんがいいようにしていい、と新郎のご両親が言って下さったと娘は主張しますが、親としては娘の言いなりにはならずに 違約金をこちらが支払ってでも人数を減らすべきではないだろうか、と悩んでいます。

      補足日時:2015/05/14 19:50

A 回答 (3件)

>母親にお伺いをたてると、円卓のテーブル数が同じであれば人数が多くても…



質問者さん、オブラートはやはりほどいてみなければ、中身が分かりませんか。
「そんなの不自然だからこちらに合わせてください」
と、暗に言っているのですよ。

>叔父叔母を夫婦で…

嫁に出すほうなら、はっきり 1人ずつと言って良いのでは。
婿養子にもらうのでなければ、あくまでも新郎側が上席ですよ。

>姉妹のように育った従姉妹も…

親戚間での冠婚葬祭は、家単位が基本です。
たとえば、伯父を呼ぶならその子供である従姉妹は無用です。
伯父はすでに旅立っているとか、何らかの事情で欠席せざるをえないときにかぎり、名代として従姉妹にきてもらうだけで良いのです。

>招いてもらってあるので招き返すと…

堂々巡りになるだけです。
そしてまた従姉妹の子が結婚するとき、あなたの娘の子が結婚するとき呼んだり呼ばれたり、さらに何年かして従姉妹の孫が・・・・、従姉妹の曾孫が・・・、いずれ天文学的数字になりますよ。

----------------------------------

大事なことは、人が結婚すれば親戚の環は一段も二段も広まります。
この親戚の環はどこかで断ち切る英断を下さないと際限ありません。

今回のような結婚式を初め、葬式、法事、病気や災害の見舞い、家やお墓の新築、出産や入学などなど、その都度 1万円刷が羽でも生えたように飛んでいくのです。

あなたの娘に、ばりばりのキャリヤウーマンの道でも保証されているのなら、それも苦にはならないでしょうが、たいへん失礼ながら専業主婦を夢見ているとか、少々ののパート程度しか考えていないのなら、お婿さんや姑さんらとトラブルに発展すること必定です。

まして、新郎側の親戚が少なめなのです。
若い者の身の丈に合わせた親戚づきあいを考えてあげるのは、親の責務ですよ。

辛口を失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心の奥底で、そうしなければならないと思っていた事をズバリと言われてしまいました。
要は、私自身も自分の身内皆に来てもらいたい との願望があったのですが、新郎側がそうでない限り願望は叶わないのですね。
伯父伯母にはまだ相談はしていませんが(世間の皆様の考えを先にお聞きしたかったので)、相談すれば同じく1件で1人と言うと思います。
 
違約金を支払う腹が決まり、1件につき1人で とお願いしなければ と思いました。
 
ご回答 ありがとうございました。

お礼日時:2015/05/14 20:50

>二次会も公務員である新郎の友人は数名で、ほとんど娘の友人ばかりです



これはむしろ好都合。
結婚式の二次会はまだ結婚していない女性にとっては格好の機会なのだ。
しかも相手は公務員とくれば大喜びだ。
むろん旦那の友人にとっても。
この機会に旦那が沢山男を連れて行けば人脈作りにもなると思うのだが・・・そこは旦那次第か。

結婚式に呼ぶ女性には出し物とスピーチをしてもらえば選びやすい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ROKABAURAさん、ありがとうございます。

お礼日時:2015/05/14 20:55

旦那が会社やってたりすると関連企業だらけになったりする場合もあるし状況次第だろうが 普通の一般的な結婚式だと 同じくらいにして互いに気を使ったほうが後々親戚づきあいがしやすい。


「細かいところまで気がつく思慮の深い人間」と見られたほうが嫁の子供も幸せだ。
上司は思い切って2名。
親戚は大所帯だからといえば15名で良い。
ただし友達は2次会に呼んで披露宴は5名。

これで良いと自分は思う。
友達のご祝儀は会費制にして5000円程度にしておくと気を使わせずにすむ。
招き返すと言ってもお金が出るんだからそんなに嬉しくはない人もいると思うし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

13名は減らせる、と言う事ですね…
呼んで呼んでと言う友人50~60人の中から、一生付き合うつもりの15名に絞ったのですが‥‥
二次会も公務員である新郎の友人は数名で、ほとんど娘の友人ばかりです。

仲間単位なので、あの人を招いてこの人を招かないと選択するのも難しい事ですね。

早速のご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2015/05/14 15:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!