dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ニッチな質問ですみません。
セイコーのSNA414P1とSSC008P2が大変気に入りました。
どちらがお勧めでしょうか。またその理由はなんでしょうか。
時計はド素人です。

A 回答 (2件)

初めまして。

拙い知見と経験ですがよろしくお願いします。

>セイコーのSNA414P1とSSC008P2が大変気に入りました

私的ですが、簡単に仕様比較しますネ。

共通事項:両社とも航空関係の積算表示付のクロノグラフ

★結論から・・・日常使用程度で潜水などない、一般の強化防水レベルでOK、さらに電池交換が6年(目安)以降ならSSC008P2が楽と思います。
但し、ソーラー式(ソーラー電波も含む)SEIKOでのメンテナンスの際、コンディションによって費用が掛かる傾向はむしろソーラー式。(全く裏蓋開放しませんが、動き続ける限り、どうしても歯車の作動で潤滑油が汚れるため、ソーラー式の場合は特に一旦蓄電池交換においても各コンディションを見直ししてる。不適切であれば、一般的な電池式より経年が経ってる事により費用が掛かります(10万円クラスのでSEIKOでソーラー電波ですが、蓄電池不良でメンテナンスの際、歯車関係も全体見直す事約2万円前後かかるともあります。この点はどこまで修理対称にするか?にもよりますが、セットと最初聴きました。更に蓄電池はSEIKOのカスタマー送りでしか交換は基本的にない)
一方、電池式(約3年)のSNA414P1は電池1度の交換が安いものの、時々出さなければいけないのが玉にきず。注油等のオーバーホールは結局いつかくるのですが・・・

その点で、ちょっと手間がかかるけど、防水性能が良く、腕サイズにも合うなら、SNA414P1で十分と存じます。

最後は大きさによる腕に合うかどうか、また、メンテナンスでの電池交換の手間を防水性能含めどう考えるかです。
(メンテ自身は、タダの電池交換(店頭)は防水機能保証は無いです。SEIKOに出して初めて保証が付きます(電池交換+消耗部品交換+防水試験実施)

この差で、どちらを選ぶか、はご本人次第です。逆輸入でゴールどコーティング仕様なので、国内ではあまり流通しないモデルですが、両社ので談はそう変わらない。常用のお気楽さか?(SSC008P2)、性能と大きさのマッチングや相性があうか?(SNA414P1)
の個人的選択と存じます。あとは見た目の差、腕のり(ご自身にマッチするか)です。

♪----------♯----------♭----------♪

両時計の項目比較(対称に合わせてます)

◆SNA414P1

Cal.7T62(1990年代に開発された7Tシリーズのムーブメントですが、実績多々で最近までのSEIKO(国内含む)ベースムーブメントとして多用されてました)
月差±15秒
電池寿命:約3年

クロノグラフ・時間の表示機能
・中心の大きな針:1/5秒ストップウォッチ
・12時位置:ストップウォッチ60分積算計
・9時位置:メインタイムの時間(秒)表示
・6時位置:アラーム設定時間常時

外的機能
・20気圧日常強化防水(20気圧まで耐えられるけど、ダイビングの使用は保証されない。ダイビング用時計(ダイバーズ)は別規格のため)。素潜り等でボンベ背負わない程度まで。急速潜行は不可。スキューバダイビングやボンベを使う飽和潜水は使用不可。
・リュウズ、プッシュボタンはねじ込み式
・材質:ステンレスに金メッキコーティング

サイズ
外形寸法 約:縦44×42×13mm(リュウズ含まず)
重量 約173g


◆SSC008P2

Cal:V172(近年よく国産・海外用クロノで使用されてるモデルで”ソーラー発電式)
月差±15秒
電池寿命:約6年(”メーカー公称”のソーラーで発電した電力を蓄電池で維持する能力の寿命予測の目安。実際は使用環境条件でもっと伸びてる場合もあるとのこと)

クロノグラフ・時間の表示機能
・中心の大きな針:1/5秒ストップウォッチ
・12時位置:ストップウォッチ60分積算計SNA414P1
・9時位置:メインタイムの時間(秒)表示
・6時位置:アラーム設定時間常時

外的機能
・10気圧日常強化防水(10気圧まで耐えられるけど、ダイビングの使用は保証されない。ダイビング用時計(ダイバーズ)は別規格のため)。素潜り等でボンベ背負わない程度まで。急速潜行は不可。スキューバダイビングやボンベを使う飽和潜水は使用不可。
・リュウズはねじ込み式、プッシュボタンは拘束機能無し(ねじ込み防水機能は無い)

サイズ
外形寸法 約:縦50×45×13mm(リュウズ含まず)
重量 約168g


双方の差違
・ブレスレットはバックルがダブルロックで同様の感じ。但し、写真の限りだがSNA414P1は、バックル全体(3つ折れ板)もメッキで仕上げてる様子。
・防水性能はSNA414P1が上(20気圧)
・私的ですが、文字盤の見え方、SNA414P1の方が立体的、時間のインデックスの夜光が大きな〇状なので、普段の時間確認も有利か(夜光の関係含め)。
・常用使用の際、メンテなしで日常使用程度の防水程度なら、ソーラー発電で蓄電できるSSC008P2が有利。
・電池寿命で交換(多分防水確認試験込みの電池交換で2000円台/約3年毎、でも基本性能(防水性)での有利、及びケースサイズが腕に合いやすい小ぶりならチョット重いけど大丈夫な時は、SNA414P1の選択。

☆極私論ですが、クロノグラフと言う時計が好きなら構造上ねじ込みリュウズ・プッシャー、及び文字盤の雰囲気でSNA414P1
一方お気楽で日常生活の防水程度でOK、電池交換の手間なしで、デザイン・腕のりが良ければならSSC008P2

長文愚答ですが参考になれれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。工賃とか大変参考になりました。

お礼日時:2015/07/14 22:51

一言で言うと国内では売れないモデルと言うことですね


防水で選ぶなら
SNA414P1

重さが軽いのがいいなら
SSC008P2
 と言うことになります

SSC008P2
気持ち薄い

後は機能が好きな方をです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2015/07/14 22:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!