dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もし、あなたの彼や夫がバツイチで、
前妻との間に子供がいて、
その子と定期的に会っている…。
あなたはどう思いますか?
嫌ですか?

妻と子と別れ、半年が経ちましたが、
子に会いたいけれど、逆に子を更に
悲しませてしまうかも…
元妻の将来の為にも会わない方が…。
もし私に彼女ができたとき、その人が
辛くなるかも…。
などなど悩んでいます。
女性の方の考えをお聞きしたいです。
宜しくお願い申し上げます。

A 回答 (5件)

お子さんはおいくつでしょうか?


お子さんの気持ちは?

親の勝手で離婚したのですから
お子さんの年齢によっては 別れ際に悲しい想いさせるかもしれませんが
「パパとママは一緒には暮らせないけど ○○はすーとパパの子供だから
また会えるし いつでも連絡していいよ。安心していいよ。」と
悲しみを最小限にしましょう。それは大人の責任です。

私は離婚と同時に携帯を持たせました。(小学校4年と1年で 4年の子供に)
いつでもパパと連絡していいということで。
習い事とパパとの連絡 ママとの連絡意外は使わないよう管理もしながらですが
現在22歳と19歳になり いまだにパパとラインでやり取りしていて
パパが再婚してるので 夜は奥さんがいるので連絡しないけど
(奥さんも子供のことは知っている)
昼間仕事中となから 見たら返事くれるそうです。
なので 今でもパパ大好きで 再婚相手との間に子供はいないそうですが
逆に「弟か妹できたらよかったのに~」などと言ってます。

地方にいるので会えなくとも つながっていれば子供なりに
納得してくれますよ。 (修学旅行などは勝手にお小遣い催促してたようですし^^)
パパがママ彼氏とかいないの 老後こまるんじゃない?と心配してるよ~とか
言ってきますし(笑)

一回きちんと元奥様と話し合ってみてはいかがでしょうか?
お子さんの年齢もあると思いますので。

でも一番大事なのは お子さんの気持ちです。
そしていつでもつながる 会える安心感をせめて与えてあげましょうよ。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

助かりました

ご回答頂きましてありがとうございます。
子は今年6才になる娘と3才の息子です。
とても参考になりました。
まずは元妻と良く話し合い、
傷つけてしまった子供たちが
少しでも安らげる生活が送れる様に
先へ進もうと思います。
あなたの優しさが伝わってくる回答でした。
救われました。
ありがとうございます(ToT)

お礼日時:2015/07/28 18:08

本当、一言も質問に答えていないのに、、、連続投稿スミマセン。



返答ありがとうございました。

近場に居たら(絶対に?多分ソレは有り得ませんが)一晩でも語り合いたいと感じるくらいです。

って、一言も返答になってない。

申し訳ない。(;^_^A

今回もです。

僕の場合は、多分?質問者さんより長く頑張った?居座った様で、病んでる処まで行っちゃってました。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9019361.html

なので、元妻は苦労したし、大変だったと思う。

けど、なら、其処まで追いつめるなよと、一言謝ってくれよ。と、も、、、思うんですよね。

本当、海の鳥、空の魚として生きる辛さ?なんか詩的ですけど、ソレなんですよね。そして、ソレを向こうは何一つ解らない。

アウェイで、そのアウェイに居る事の、ソモソモの理由?動機?に、理解を外される事の辛さ?を、甘えだと?同化を(共通認識を)強いられる事、、、その為に様々なモノを、譲れないモノを否定される?否定するよう求められる事って、本当、荒むでは、すまなかったですね。
http://hutoukou2ch.web.fc2.com/stroke06.html
心のコップも、パンパンでしたね。

でも、抗った。

ソレも、実は 愛ゆえに?執着? ダったんだなと?今は気が付けるのですが、、、(もっとはやく逃げてれば未だ良かったのかな?とも思う。)本当、空回り、悪循環。

で、も、こうやって語れるようになった、事自体。回復してきてるのかと?は、思いますね。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9019331.html


 タマキコウジ メロディー が、今の僕には、シャレに成らん響きで聞けます。
https://plus.google.com/102592967688884823261/po …

と、すみません。

もう寝なきゃ成らん時間なんですが、話したくて?また書き込んでしまいました。

申し訳ない。

そして、質問には、何も答えてはいない。

僕も、娘の逃げ道にイツでも成れるように、備えなきゃって思いました。(全てを、リセットしたので、、、今の僕には何もない。)

でも、半年たった位から?少し心が緩んできたかな?自分も、元妻も、許せるように成ってきたカナ?とは、思います。

と、本当、ありがとうございます。

救われました。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

かつつさんのコメントを見て
自分の今を客観的にみる事ができる様に
なった気がします。
辛いお話を語らせてしまい申し訳ないです。
彼女の実家に住んだのが悔やまれます…。
同じ様な境遇のかつつさんの話しを
お聞きして、一歩前へ進めそうな気がします。
かつつさんの幸せをお祈り申し上げます。(o^-^)

お礼日時:2015/07/28 17:54

返信?ありがとうございます。



いや、、、カナリ、近いようです。

恐らく、アナタの方がよっぽどマトモだと思いますよ。

》私は妻の家にマスオさんとして住んでいましたが、妻の受情が全く感じられなくなり、様々な我慢が募り、爆発しそうと感じ、自ら身を引きました…。

僕も、マスオさんとして結婚生活をスタートさせ?その後も一時期を除けばほぼマスオさんでした。
元妻の理解の拒否と、自分のビジョンのための洗脳?様々な同調圧力だけでなく、手の込んだ戦略と、リサーチを感じられた時、ソレに抗い僕は病んでいきました。
爆発もしたし、、、と、之以上は辞めますが、、、

 理解の拒否 って、、、愛の反対なんですよね。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9029108.html
(最近答えた?バツイチポジション?からの、答えです。(笑))

no,2さんの言うように、子供だけは、之以上辛い目には遭わせたくはないですね。

まだ、ウチは小さい(4歳)ので、半年に一度は会いたい。

位置的に離れてますが、忘れないようにしといて上げたいし、大きくなった時に、逃げ道に?いつでも迎えられる様にはしときたいな、と、は、思います。

て、之も答えではないんですが、お互い前を向きたいですね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとう

はい…。かつつさんの境遇、
推し量って余りあるように感じます(>_<)
バツイチポジションからの回答、拝見しました。
心当たりありありでした。
理解の拒否…会話にもならない…。
俺が我が儘なのかな?…
俺の辛抱が足りんのかな?
その辺考えもしない、自覚もしない内に
知らず知らず心が荒み、今に至っています。
お互い求める物が違っていたようです。

子供には会わないべきだ!と言った姉の言葉に
迷っての質問でしたが、どうやら
中途半端にふらふら迷って…悩んで苦しんで
倒れた私を心配して、それだったら
忘れろ!という意味だったようです。

知人の兄は、嫁が連れ子を元夫に会わせて
いるのを嫌がり、止めさせようとして
結局離婚したと聞き、そう思う(会わせたくない)
人もいるのかなぁ…って疑問…でした。

勝手には会えないので、元妻と話し合い
定期的に会える様にやってみます。

気遣いの伝わるメッセージ
ありがとうございました( ^-^)

お礼日時:2015/07/26 23:51

決して忘れていただきたくないですが、


親に会うのは、「子供の権利」です。

「会うか会わないか」は、子供が決めることで、親のあなたが決めることではありません。

子供が「会いたい」、と希望する限り、親に拒否する権利はありません。

子供がまだ幼くて、自分の意志や希望をはっきりと自覚できないならば、
会いつづけるべきです。

子供が「もう会いたくない」と自覚的に言い出すまでは、親はどんな事情があろうと、会わなければいけません。

彼氏が子持ちバツイチで、子供に会いに行く、一緒に元妻にも会う。
まるで、離婚などしていない「親子3人」のようにして過ごしている、と思ったら、彼女、あるいは妻としては、当然心穏やかではありません。

それでも、それは子持ちバツイチと付き合うと決めた時から、解っていたこと。
受け入れざるをえないことです。

子供との面会、それに伴って元配偶者とも連絡を取りあう、ということを許容できない人は、子持ち再婚者と付き合う資格がありません。

>逆に子を更に悲しませてしまうかも…

意味が解りません。
離婚だけで十分に子供を傷つけ、悲しませているのです。
それ以上傷つけない、悲しませないように、必死になるのが離婚した親の負うべき債務です。

>元妻の将来の為にも会わない方が…。

元妻も子供にたいしては、同様に、「離婚によって子供を傷つけた親」です。
子供の将来と幸福を考えた上で、自分の将来は自分でひらくべきです。

別れたあなたが元妻の将来を心配するなど、おこがましい、というものです。

あなたの気がかりは、要するに、

>もし私に彼女ができたとき、その人が辛くなるかも…。

ここに集約されています。
新たな彼女に気を使って、あるいは、彼女に嫌われないために、親としての債務を果たさない、それは、決して許されないことです。

子供への債務を果たせないならば、あなたは幸福になる資格はありません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

的確なご回答ありがとうございます。
妻と子を捨てた時点で、私には
幸せになる資格などありません。
子供はもとより、私のまわり全ての人を
悲しませているのですから…。

お礼日時:2015/07/26 22:53

すいません。



解答できませんが、、、全く同じ境遇なんで、コメント残します。

って、、、僕は子供に会いたいなぁ~。
なんだけど、この間会いに行って、もう子供にも僕は必要でないのかな?とも、感じさせられましたね。
元妻のことも未だ好きですが、結局相性の問題?生まれ持った性質だけはドウショウもない。と、感じますし、もう、忘れて?は、無理としても、次に進むべきだなと、は、感じています。

って、そう簡単には割り切れないですし、何より、正直、結婚生活は僕を激しく病ませるモノだったし、そして其処から未だ完全に立ち直れてもいない。

明らかに決める。
諦める。
事が、次へ進む為に必要な事だと、解っては居ますが、、、難しいですね。

と、解答を、参考にさせていただきます。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます…(^_^)
お察しいたします…。私は妻の家にマスオさん
として住んでいましたが、妻の受情が全く
感じられなくなり、様々な我慢が募り、
爆発しそうと感じ、自ら身を引きました…。
一方的に別れた感じです。
心が弱く、子供で、堪え性がないが故です。
ただの我が儘です。
ですから、貴方の辛さや寂しさと
同じではありません。
詳しい事はわかりませんが、その心の痛み
いかばかりかと切なく感じました。
どうか、一刻も早く地に足が着いた人生を
歩まれます様、お祈り申し上げます。
お互いに…。

お礼日時:2015/07/26 22:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!