重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ある書類を提出後、記載内容に誤りがあることに気づき、訂正を申し出たところ
相手から「それは虚偽ですよ」と強めの口調で言われました。
提出書類の精査を見誤り、そのまま提出してしまった落ち度はこちらにあるのはわかります。
しかし、その誤りを指摘される前にこちらから申告したにもかかわらず、「虚偽の報告だ」と
責められるのはいかがなものでしょうか?
皆さまのご意見をお聞かせください

よろしくお願いします

質問者からの補足コメント

  • 何の書類かを書かなかったのは、色々な書類全てでの場合を想定して質問いたしました。
    記載内容の誤りは、数字の記入ミスです。数字を「1」減らして記入しなければいけなかったのに
    訂正を忘れてしまいそのまま提出してしまいました。
    たった誤差「1」でも誤りは誤り。こちらの落ち度なのは理解しているのですが
    「虚偽」なんて言われ方をすると、こちらが犯罪を犯したかのように感じてしまいました。

      補足日時:2016/01/29 19:10

A 回答 (5件)

その人は虚偽という意味を理解していないようですね。


虚偽というのは、「事実でないのを知りながら、事実のように振る舞うこと」です。
従って、誤りに気付いて訂正を申し出るのは、ミスであって虚偽ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
localtombi様の仰る意味で、「虚偽」とまで言われるのは心外でした
誤りに気付き、訂正を申し出たのにも関わらず「虚偽の報告だ」と言われ
動揺してしまいました
今後はこのようなことがないよう、十分注意します

お礼日時:2016/01/30 18:25

履歴書なんかの場合は「提出前」に十分に見直す時間がありますから、


「記載内容に誤りがある」っていうのはちょっと違いますね。
「その場で書いて提出する書類」等の場合は、虚偽ではなく記憶違いという場合もありえます。
どういう書類かによります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
提出前に見直す時間は多少なりともあったのは事実です
他の仕事に追われ、チェックを怠ったのも事実
以後気をつけるしかないですね

お礼日時:2016/01/30 18:22

誤りと虚偽は全然別ですね。

いかがなものかと思います。
「これが虚偽だという根拠を示してください!」
って強めの口調で詰め寄らないと(笑)。

見た目、考えにくいような誤りだった場合に、
本当は虚偽だったけど怖気付いたんじゃないか~
と疑いたくなることはあるかと思いますけど、
仮にそうだったとして、いいことですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
こちらに落ち度があったのは事実なので強くでることができませんでした
誤りに気付いても尚、その誤りを認めず貫き通すことが虚偽だと思うのですが
相手の心情までは読み取れませんでした

お礼日時:2016/01/30 18:20

ある書類の内容次第。


まっ!言われても仕方がねぇ書類とちゃうん?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2016/01/30 18:17

「虚偽」という言葉に対しての気持ちの問題だと思います。


「そうなっちゃいましたね。今後気をつけます~」

で済ませりゃいいだけの話です。

実際自分が悪いんですしね。
そう言う人もいるって事で済ませましょう。
器を大きく持つことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうござます
確かに気の持ちようといえばそうなんですが・・・

お礼日時:2016/01/30 18:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!