
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
外房と内房では性格がまったく異なります。
地理的な条件として内房は東京湾に面しており、外房は太平洋に面しています。
千葉県というか、半島というのは、その先の目的地がないため、半島の先によほどの栄えた場所がないかぎり内陸に行く鉄道線とは相当に性格が異なります。たとえば、埼玉県から群馬県に至る高崎線は大宮の先にも熊谷・深谷・高崎・前橋といくつも街があり、新潟に抜ける宿場町がその基礎になっていますが、房総半島にはそういう理由で宿場がないので、元からあまり便利ではないのです。
外房に至っては、九十九里はそもそも海岸線が長く漁場に不向きですし、外房と言われる房総半島の東側は磯が多く斜面も急なため町そのものがあまりありませんでした。一宮から先は鴨川まで集落しかない、状態です。
内房は東京湾に面しているため、それなりの交通が昔からあり、館山は太平洋にでる最終基地または三浦半島の船が嵐や風の影響で帰りつけないときに利用する避難港として栄えていましたし、金谷はフェリーがいまでもあります。その先は富津までが京葉工業地帯なので鉄道線も比較的あり、東京駅まで直通する電車があります。
木更津が内房でもっとも栄えている街ですが、アクアラインのためストロー効果で対岸の横浜・川崎に消費者が流出しています(バスに乗れば都内よりも安く便利に買い物に行ける)
それでも最近はアウトレットができたために、多少は逆流があり活気が戻っています。
「住む」という点についてなにを求めているのかによります。
のんびりと自作農園でもしながら、暖かい気候を求めているなら、館山から鴨川のあたりに住むのが一番です。自動車があるなら館山辺りは日常生活に不満がでるようなことはないでしょう。
もっと田舎がいいなら、鴨川周辺の小さな駅のあたりでも生活できないことはありません。
利便性でいえば、内房線の富津まで、です。東京への直通電車がある、ということはそれなりの人口がある、ということです。特に木更津周辺はいろいろな店舗もそろっており郊外としては大変便利ですが、トラックなども多く静かな環境ではありません。
五井駅周辺もそれなりで利便性は高いです。
No.4
- 回答日時:
>かなり大雑把に生活に必要な雑貨屋、スーパー、洋服屋などがあれば充分です。
個人的には、第二の人生は、前の畑で野菜作りできるような田舎生活が夢。
と言っても、過疎地じゃ困る。
生活必需品は、ちょっとマイカー走らせたところで賄えるような場所。
外房だと気候も温暖で自然も豊か。
勿論、考え方・価値観は人によるので参考にならないね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新宿から大崎 朝のラッシュ時...
-
特急って飛び乗って車内で切符...
-
長野県内の電車はなぜ高い?
-
ラッシュ時、八王子駅乗車で中...
-
名鉄瀬戸線
-
京王線の朝の混雑状況!!!
-
湘南新宿ラインの混み具合(熊...
-
戸塚駅でのJR東海道線グリー...
-
平日朝の小田急線(下り)は混...
-
東京都の昭島市という市について
-
サンダーバードの荷物棚の大きさ
-
田園都市線と小田急線はどちら...
-
私の感覚は普通ですか?(人混...
-
千葉県について。電車でいうと...
-
鶴屋千年堂
-
通勤時に根岸線の磯子駅・根岸...
-
平日朝の橋本駅~東京駅間で空...
-
京葉線海浜幕張~舞浜間のラッ...
-
平日朝7時台の総武線浅草橋→御...
-
平日朝のマリンライナー(高松⇒...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特急って飛び乗って車内で切符...
-
朝の京急で比較的空いている車両
-
平日朝のマリンライナー(高松⇒...
-
トヨタ自動車に通勤するのにお...
-
平日朝の武蔵野線の混雑具合に...
-
湘南新宿ライン平日の混み具合...
-
浅草駅での乗り換え
-
小田急線 新宿発 下り 17時半...
-
最寄り駅の書き方
-
2時間以上かけて通勤されている方
-
埼玉(大宮)から電車で行ける海...
-
湘南新宿ラインの混み具合(熊...
-
守谷に住むと話したら「地の果...
-
【街の雰囲気】大船・東戸塚・...
-
電車で鎌倉まで行きたいです
-
兵庫県(明石)と神奈川(横浜)の...
-
平日朝の小田急線(下り)は混...
-
私の感覚は普通ですか?(人混...
-
熊谷での待ち合わせ場所、食事...
-
帰宅ラッシュについて。東京駅...
おすすめ情報