
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
いけ花は基本的に三角形から成り立っています。
(もちろんほかの形もありますが)相談者さんがおっしゃる空、地というのは、いけ花の基本形について天(てん)・地(ち)・人(じん)という三点を基本とするという考え方のことだと思います。
基本形の三点の呼び名は流派によって異なります。日本のいけばなの祖、池坊では真(しん)・副(そえ)・体(たい)と呼び、近代いけばなを始めた小原流では主枝・副枝・客枝と呼んでいます。
三点バランスをもとにしたいけ方で、それぞれ名前が異なるのは、その流派を始めた家元がつけた名称なので、その方の言語センスからきているとしか言いようがありませんが、根本的な考え方は上記のとおりです。
平面デザインでは三角分立と黄金比を組み合わせて工夫をしますが、空間デザインで、自然を表現するアートとなると三点を基にした形が基本になりやすいのではないでしょうか?
http://www.j-higa.net/culture/24ikebana/ikebanaj …
http://www.nihonkoryu.org/jp/school/seikanokihon …
などをご参考に、海外のおともだちに説明されるといいと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2016/03/06 14:01
orosiajin様
丁寧なご回答、ありがとうございました。とてもよく理解ができました。友人が言っていたことが当てはまります。日本人なのに日本の文化を聞かれると、案外しらないものですね。勉強になりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【茶道】抹茶茶碗の飲み口は正...
-
舞妓さんが芸妓さんになるとき...
-
画像のようなカッコいい綺麗な...
-
小判形記念メダルについてお尋...
-
花形満、左門豊作
-
茶道の悩み お濃茶復活
-
【茶道・陶芸茶碗】黒楽茶碗に...
-
文字型に穴が空いていて、ペン...
-
草書体を読んでください
-
字の書き方について質問。 男子...
-
フエキ糊で裏打ちした作品の経...
-
菊の瓶詰めみたいなものの名称...
-
【京都の人に質問です】今日、...
-
ドライフラワーについて教えて...
-
これ、下手じゃないですか?
-
【草書】草書の部首の書き方が...
-
これ、上手いですか?
-
これ、上手いですか?
-
これ、上手いですか?
-
箱書きの読み方を教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報