
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>流派の家元や有名な寺院の館長の箱書きはどこに書くのが正しいのでしょうか
これは基本的に箱の蓋裏(内側)に書くのが普通と思われます。
また箱の材質は桐が好ましいと思います。
>作者の箱書きをする場合、蓋の表や裏そして胴の前面とか決まりがあるのでしょうか
作者の場合は色々なパターンがあります。
1.箱の蓋の甲
2.甲に作品の名称を書いて蓋裏に作家名
3.甲に作品の名称を書いて箱の身の底に作家名
4.箱の身の側面(前面)
などが主なパターンと思います。
基本的に蓋裏はお家元などが書かれるので控える方が多いと思います。
(3.の書き方も蓋の甲も控える意味で作家名を底に書くんだと思います。)
これは決まりがないので作家さんによって様々です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(芸術・クラフト) 【陶芸家に質問です】有名な作家の陶芸品を買おうと思って木箱の字体が違うこ 1 2022/10/02 20:09
- 書道・茶道・華道 陶器の桐箱ですが、中身は無く、桐箱と共布のみ残っております桐箱の蓋の面には酒盃とのみ書かれており裏の 1 2023/01/11 12:36
- その他(芸術・クラフト) ミッキーマウスの貯金箱で陶器でできています。 本物の骨董品ではありませんよね。 骨董品の中にありまし 1 2022/04/18 15:26
- その他(プログラミング・Web制作) プログラミング pythonの問題について 2 2022/04/19 00:41
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) どちらが悪いですか? 3 2023/04/02 21:47
- その他(芸術・クラフト) 若くして逝った天才陶芸家、宇田川抱青のぐい呑み、今もネットオークションに出てますが、作家自身が共箱に 1 2023/04/12 09:30
- その他(芸術・クラフト) 萩焼の若くして逝った才能ある作家、宇田川抱青の偽物がオークションで出回ってます。箱書きの筆書き、陶印 2 2023/04/10 10:04
- 仕事術・業務効率化 私の部署は普段から流れやルーティンが変わりやすいです 製造業で、出荷するのに箱詰めして書類を一緒に入 1 2022/05/31 18:54
- 日本語 漢字に詳しい方教えて下さい。 4 2023/05/03 22:14
- 書道・茶道・華道 漢字を教えて下さい。お願いします。 2 2023/05/03 22:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
舞妓さんが芸妓さんになるとき...
-
【煎茶会】抹茶の茶道とは別に...
-
字の書き方について質問。 男子...
-
フエキ糊で裏打ちした作品の経...
-
菊の瓶詰めみたいなものの名称...
-
書道の段位、凄さが知りたいで...
-
【茶道】表千家の方に質問です...
-
字の練習は鉛筆から?それとも...
-
【茶道】抹茶茶碗の飲み口は正...
-
これ、上手いですか?
-
女性(年齢問わず)って文字が...
-
爪の中や横?についた絵の具や...
-
漢字が読めません
-
毛筆、硬筆で八段までいくには ...
-
書道で使用した筆を、どこで洗...
-
【京都の人に質問です】今日、...
-
ドライフラワーについて教えて...
-
これ、下手じゃないですか?
-
【草書】草書の部首の書き方が...
-
これ、上手いですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報