
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>流派の家元や有名な寺院の館長の箱書きはどこに書くのが正しいのでしょうか
これは基本的に箱の蓋裏(内側)に書くのが普通と思われます。
また箱の材質は桐が好ましいと思います。
>作者の箱書きをする場合、蓋の表や裏そして胴の前面とか決まりがあるのでしょうか
作者の場合は色々なパターンがあります。
1.箱の蓋の甲
2.甲に作品の名称を書いて蓋裏に作家名
3.甲に作品の名称を書いて箱の身の底に作家名
4.箱の身の側面(前面)
などが主なパターンと思います。
基本的に蓋裏はお家元などが書かれるので控える方が多いと思います。
(3.の書き方も蓋の甲も控える意味で作家名を底に書くんだと思います。)
これは決まりがないので作家さんによって様々です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【茶道】抹茶茶碗の飲み口は正...
-
画像のようなカッコいい綺麗な...
-
小判形記念メダルについてお尋...
-
この掛け軸の作者の名前を教え...
-
書道家の年収ってどれくらいで...
-
舞妓さんが芸妓さんになるとき...
-
華道お免状の頂く際の先生へのお礼
-
花瓶について
-
花形満、左門豊作
-
茶道の悩み お濃茶復活
-
【茶道・陶芸茶碗】黒楽茶碗に...
-
文字型に穴が空いていて、ペン...
-
草書体を読んでください
-
字の書き方について質問。 男子...
-
フエキ糊で裏打ちした作品の経...
-
菊の瓶詰めみたいなものの名称...
-
【京都の人に質問です】今日、...
-
ドライフラワーについて教えて...
-
これ、下手じゃないですか?
-
【草書】草書の部首の書き方が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報