
自分のどこがおかしいのか知るにはどうしたらよいのでしょうか。
たぶん、アスペルガー症候群など自分にはあるのではないかと思うのですが。
人に対しては誠実に生きてきたつもりですが、
小さな頃から大人になっても人からあまり興味を持たれず、友達もほとんど出来ず過ごしてきました。
大人しい性格もあるのかも知れませんが、大人しい人達も、よい人間関係を気付いてらっしゃる方々は沢山います。
自分のおかしな所を知って、改善していきたいです。
よい人間関係を築いてもう少しまともになりたいです。
周りの人に聞いても、まともな回答はありません。
「そのままでいいんじゃない?」とか。
カウンセリングでも、核心的なことは言ってくれません。(カウンセリングの性質上もあるのかも知れませんが。)
私が働いてるところの経営者は、
典型的なアスペルガー症候群、ADHDで、
虚言癖や
妄想性パーソナリティ障害、
自己愛性パーソナリティ障害があります。
その人をみていると、
どこをどうすれば(どう気をつけていれば)もっと周りともうまくいくし、信頼を得られるしと、改善ポイントも浮かびます。(もちろん、それで本当にうまくいくかは別にして。)
しかし、自分のこととなると、まずどこがおかしいのかが分からないのです。
そして、だれも教えてくれません。
そういうのを厳しく教えてくれる機関があればいいのですが。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.8
- 回答日時:
自分の認めたくない部分は周りの人のほうが知っていますよ。
自分では気が付かない部分は相手の立場に親身になってあげると気が付いてきますよ。だから自分のことばかり考えていても今まで通り何も変わらないというわけです。
No.6
- 回答日時:
なるほど!
貴方はそのような関係築けると思います!
貴方が怖がりだから向こうも遠慮して寄ってこないのだと思います。
人との距離って難しいですよね。
怖がりは距離置かれているように感じますもんね。
だからだと思います。
貴方が相手の事知らなければ、聞かなければ興味ないのかな?と思われますよね。
少しずつ相手の事を知っていけば良いのでは?
もし相手に聞くのが苦手なら、聞き上手になるとか。
テレビでさんまさんなんか見てると思うのですが、もの凄く聞き上手ですよね。
相手の話にわかりやすく興味を示し、そこから話を広げると良いかと。
人は自分に興味を持ってもらいたい生き物。
貴方も同じですよね?
だから興味を示してくれる人に好感持つのです。
承認欲求ですよね。
貴方から聞くより相手に話させる空気を作るとか。
貴方が聞かれたい事は人も聞かれたい、聞からたくない事は人も聞かれたくない。
それをわきまえてたら大丈夫!
細かい事情なんて聞く必要はありません。
向こうが話してくれたら聞いてあげれば良いと思います。
私は聞き役に回ることが多いです。
聞き上手になることは大切だとは以前から知ってますので意識はしています。
実際、いろいろ話してくれる人もいます。
以前、何でそんなことまでと思うことまで話してくれた人がいたり、
最近では「私、あまり人には仕事の愚痴とか話さないんですけど、、」と言って、何時間も話した人や。
ただ、#1さんの回答の下の方にあるのと同じように、相手の考えに合わせ過ぎる所はあります。ほとんど全てを受け入れるスタンスで大人になってからは会話してました。
それから、ケンケンさんのおっしゃるように、かなり怖がりであることは確かです。
人間関係では、初対面では何も怖くなく、スムーズに話せますが、だんだん仲良くなったり、仕事でも会う回数が増えるごとに、だんだん相手が怖くなります。
怒ってるんじゃないか、嫌われてるんじゃないかと。
その特徴は、これまでの状況にかなり影を落としてるんですかね?
No.5
- 回答日時:
貴方の性格が漠然としていてわかりにくいですが、貴方は人に興味を示すのですか?
人間関係って鏡だと思います。
特に親友は過ごした時間も大いに影響するかと。
僕の親友も10代の頃からお互い暇があれば誘い合い、多い時は週5とかで会ってましたね。
今はお互い家庭を持ち、年に数回しか会えないけど、お互いどうしてるかなと気にかけてますね!
良い人間関係ってずっと一緒にいられるって事だと思います。
色々なものを共有し共に経験して関係ができてくる。
その過程がなければ成り立たない関係だと思います。
その環境を経てきてないからいないだけなのでは?
社会に出たら中々そのような友人はお互い忙しくできにくいですよね。
それも環境だと思います。
貴方はまず何を求めてますか?
どのように良い人間関係を作りたいのですか?
あまり興味を持たれないのは、貴方も興味を示さないだけなのでは?
人には興味ある方だと思います。
仲良くなりたいという気持ちが強いです。
小さな頃からいい歳の大人になっても人から興味を持たれないので、よい関係の友達を持ちたいと、特にそう思うのかも知れません。
どのような人間関係を求めているかと問われれば、答えるのに難しいなと思いますが、
会って、何でもない日頃のことを話し合えたり、人によっては、仕事の目標の話をしてお互い刺激しあったり、
職場でも、同僚とは程よい付き合いが出来たらなと思います。
最後に、私の方が興味を持っているかとのことですが、
上にも書いたように、相手とよい関係になりたいと思っているので、相手に興味を持っているのだと思っていました。
しかし、あらためて問われると、興味を持つ行動をとっているのかなと思いました。確かに、(私は怖がりなので)相手の家族のことや、細かい事情などを自分から聞くのはとても苦手です。
No.2
- 回答日時:
お役に立てるのかどうか分かりませんが、回答させていただきます。
私の場合はハートネットTVを観て参考にしています。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/hattatsu-otona/in …
http://www.nhk.or.jp/heart-net/index.html
No.1
- 回答日時:
実際に会えて、話ができるならともかく、質問者さま自身に
判然としていないことを私に分かる筈がないのですが、
仮に発達障害であるとしたら生来の脳の機能障害なのですから
治しようがなく、精々リハビリを繰り返して、矯正する機会が
つくれるくらいではないでしょうか。ですので、
質問者さまに与えられている天賦の才能が見つかるまでは、
あるがままを受け容れて、暮らすようにしませんか。
「置かれた所で咲く」という言葉がありますが、これは、
自身が咲くだけでなく、他の人も咲かせることを意味するのだそうです。
この意味が解れば、質問者さまは、どこにいても大輪の花を咲かせる
ことができるでしょう。とりあえず、有りがちな(短絡的な)垂直思考を
休止させることができれば、環境が変わり始めるのではないでしょうか。
[《自分にとって都合のいい人(だけ)が、いい人》といった感覚が
質問者さまに存在するとしたら、そろそろオトナになるようにしてみても
宜しいのではないでしょうか。のようなことを書くと即ブロックされて
しまうのかもしれませんが…私生活で、他の人のお役に立つことを継続して
いますと自身が純粋な気持ちになれますので、検討してみませんか]
嫌な人・不快な人・苦手な人etc.を「マイナスの恩人」と思うことが
できたら質問者さまは進化したことになります。
マイナスの恩人は、是非、検索してみてください。
【私は、自分にいつも賛同する人とは多くを話したくない。しばしの間、
反響と戯れることも楽しいが、誰でもすぐに飽きてしまう。
Thomas Carlyle】
【おのれに存する偉大なるものの小を感ずることのできない人は、
他人に存する小なるものの偉大を見逃しがちである。
(天心)岡倉覚三『茶の本』 】
【よき友人を得る唯一の方法は、先ず自分が
よき友人になることである。 Ralph Wald Emerson】
【The joy of living is the joy of giving. 『Lover Come Back』】
やわらかアタマ・やわらかハートで
Bon Voyage!
Ciao.
ご回答ありがとうございます。
勉強になってます。
追加で思うことなどあれば、またお願いします。
そう言えば、私の両親も、弟もほとんど友達がいません。
妹は唯一、ある少数の友達を大切にしていました。
厳しい職場でも、長く頑張れています。
発達障害が脳の機能障害から来ていて、治しようがないというのも分かります。
例えば、上記にある経営者の特徴の一つに、
「自分を大きく見せようとする。」というのがあります。
その人は、人によい印象を与えたいがために、自分がいかに素晴らしいかを広告などに書き込んでいますが、
実際は、小学生の自慢話みたいだと、普通の大人が読んだらすぐに分かります。
人に悪い印象を与える結果になっています。
そこって、ある程度改善出来ると思うんです。
自分では自慢しているつもりや大きく見せているつもりはないかも知れないが、
周りにはそう見えるので、プラスに感じてる実績を前に押し出し過ぎない方がよい、、とか。そういう自分の特徴を知ることさえ出来れば、大きくではなくとも変わっていけると思ったんです。
あるがままを受け入れるというのも頭では分かっています。
実際、30過ぎてからは、受け入れられている部分も大きいです。
いい歳のおっさんではありますが、それでもまだ、この先の人生で、変わっていきたいです。
変わろうとして、結果的に変われないのは受け入れられます。
ただ、何か出来そうなのに何もしないのは、何か違う気がします。
>この意味が解れば、質問者さまは、どこにいても大輪の花を咲かせる
ことができるでしょう。
これは正直、分かるのに時間がかかりそうです。
理由をある程度は詳しく知りたいです。
文字制限になったので、続きは「補足」に書きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不安障害・適応障害・パニック障害 こんばんは。 30代、女性で適応障害があり、コミュニケーションが苦手です。 現在、週に一度、メンタル 1 2023/05/29 23:37
- 発達障害・ダウン症・自閉症 ADHDとASDの合併グレーゾーンと診断された者です。10年以上原因不明の特性に悩まされ、最近やっと 1 2022/04/13 20:39
- その他(悩み相談・人生相談) 21歳 大学四年生です。自分が何者か分かりません。考えもまとまらず、過去の記憶をがんばらないと思い出 3 2023/02/12 03:28
- 夫婦 同じような行動を繰り返すのは自閉症の行動特性とあります。このサイトでも似たような質問ばかり繰り返し 1 2022/07/23 09:12
- その他(悩み相談・人生相談) クレランボー症候群についてです、自覚してる時点で違うんですかね、? 2 2022/12/15 23:06
- その他(悩み相談・人生相談) 自分の祖父に対して劣等感があります。尊敬の対象と同時に劣等感の原因の二つの板挟みが辛いです。 血の繋 3 2022/03/28 14:03
- 父親・母親 母親について 私は今、高校3年生です。 最近、母親のことが嫌いです。 母親は10年以上前から精神的な 3 2022/12/02 22:25
- 発達障害・ダウン症・自閉症 なぜ知的障害、境界知能、発達障害、精神疾患などの見た目では分からない障害って世の中から偏見の目で見ら 5 2022/12/05 21:39
- 哲学 アマテラシテ天皇氏の系譜には 思想として明らかにふたつの貌(かほ)があるのでは? 93 2022/12/12 21:31
- その他(悩み相談・人生相談) 少しでも楽しいと思える人生にするには…? 高校一年生です。私はアスペルガー症候群で人と上手く接するこ 5 2022/11/02 20:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性は意識した相手には話しか...
-
いちいち見てくる奴って腹立ち...
-
大人しくない、誰にでも話しか...
-
面白いってどういうことですか?
-
自分が振った相手が話しかけて...
-
腕を組んで歩くと、彼女の胸が...
-
チラチラ見てくる人を撃退する...
-
職場のデブが生理的に気持ち悪...
-
LINEで1年ぶりくらいに声をかけ...
-
謙虚な応対の仕方を教えてくだ...
-
完全な脈ナシよりも、あともう...
-
自分はよくて、相手は駄目な人...
-
高校生女子です。おはようござ...
-
いちいち人のことを見てくる人...
-
会社に美人がいると、普通の女...
-
「会いたかった?」って聞いて...
-
彼女が優秀すぎて別れました
-
自分にだけ話しかけて来ない女...
-
仕事の疲れからくるイライラを...
-
同性の後輩をご飯とか遊びに誘...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性は意識した相手には話しか...
-
いちいち見てくる奴って腹立ち...
-
腕を組んで歩くと、彼女の胸が...
-
大人しくない、誰にでも話しか...
-
自分が振った相手が話しかけて...
-
新入社員研修で完全にぼっちに...
-
チラチラ見てくる人を撃退する...
-
自分はよくて、相手は駄目な人...
-
非常にマイペースで周囲や他人...
-
LINEで1年ぶりくらいに声をかけ...
-
複数での会話の時、私を見て話...
-
昨日、彼女と別れました。 別れ...
-
完全な脈ナシよりも、あともう...
-
声が小さいやつってホントに不...
-
彼女の急な不機嫌に困惑してい...
-
ノリが合わない…集団でいると浮...
-
困った時だけ連絡してくる親友
-
関係ないのに会話に割り込んで...
-
会社に美人がいると、普通の女...
-
職場のデブが生理的に気持ち悪...
おすすめ情報
ひどい回答は望んでいません。
ただ中傷がメインのような回答は、読まずにブロックします。
Relationazulさんへ、お礼の続きです。
No.1
>[《自分にとって都合のいい人(だけ)が、いい人》といった感覚が
この点は大丈夫ではないかとも思うのですが、分かりません。
社交的ではない方なので、怖がって、不特定多数の中に行かないこと自体が「都合の悪い人を避けている」ことなのかも知れないです。
ただ、都合のいい相手にばかりついていったり、都合のいい相手を利用しようという心持ちはほとんどないかと思います。
けど、そういうのって、自分では分からないのかも知れないですよね。
上記の経営者も、まさか自分がそんなだとは思ってもいないはずです。
>私は、自分にいつも賛同する人とは多くを話したくない。
これは自分に当てはまっているかなと。特に30過ぎてから人との会話で賛同するようになりました。
それまでは、自分が本当に思うことだけをコメントしていたからです。
同意するようにして、先ずは相手との仲を保ち、相手のペースで十分に話してもらって、柔らかく自分の意見も入れていく会話法になってる所がありました。
この辺、もっと注意深く見ていかなくてはいけないかなと。
>(天心)岡倉覚三『茶の本』 】
【よき友人を得る唯一の方法は、先ず自分が
よき友人になることである。
どんなのが相手にとっての良き友なのか分からないです。
相手の話をよく聞いてあげる存在ですかね、、
長くなり、すみません。
またアドバイス下さい。
よろしくお願いします。
みなさんの回答から一つ浮かんだのは、ケンケンさんのお礼にも書いてる通り、初対面はいいのですが、会う回数が増えるごとに、(怖がりや心配性のため)相手から嫌われてるんじゃないかとか、恐怖感が大きくなってることが原因の一つにあるかもと思いました。
(嫌われてるんじゃないかとか、怒ってるんじゃないかなどは、恐らく、自分の勝手な思い込みが多かったのではと思います。)
また、人間関係が始まる最初の頃の段階で、仲良くなりたいがために、「こちらからガツガツいき過ぎてる」所もあるのかなと感じてはいます。(怖がりなのに相反する行動ではありますが。)
怖がりでどこかビクビクしてる人とか、人付き合いに不器用な人は、私も見てて分かりますが、確かにそう言うタイプの人達に対して、周りの大抵の人達は、あまり深入りしようとしないですよね。
「あまりこちらから行くと嫌がるんじゃないか」とか、
「あまり興味がない」
などの理由で周りの人たちは、深く関わろうとしないですよね。
そこなんですかね、、
私の場合、お互いを知るにつれて、だんだん仲良くなるとか、安心感がもてる、、などではなく、だんだん相手が怖くなることが多かったのです。
それでも、この10年は、そう言うとこをなるべく抑えてきたつもりではあったのですが。
他にも、別の角度からアドバイスあればお願いします。
ただ、メインの質問は、「どこに行けばそういうことを知れるか、、」ではあります。