
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
A4かそれに近い判型の楽譜かと思いますが、それをA3に2面付けでコピーしてA3横のクリアファイルに入れるか、単純に縁の部分(5mmくらい)を横に貼り合わせて「山折り・谷折り…」にし、横長で3~4ページを一度に見られるようにすれば、多少は譜めくりの回数が減らせます。
担当パート以外の部分も「ギターがここに来たら、この和音を叩く」のように全体の中でピアノパートのタイミングや表現上の立ち位置を俯瞰するには必要なので、多少面倒でもそのままでいいんじゃないでしょうか。
NHKのSONGSに出てくる伴奏ピアノプレイヤーの楽譜を見てると、全パート掲載の楽譜を使ってるようです。おそらくA3横ファイル(見開きにすると84cmもあります)ですが、番組専用アレンジのためか、A3横方向に目一杯、一行が繋がっている楽譜ですね。
どうしても切り貼りしたいなら、スキャンした楽譜をフォトレタッチソフトなどでカット&ペーストした方が、手貼りよりキレイです。
この回答へのお礼
お礼日時:2016/07/11 09:42
丁寧に教えてくださいり、ありがとうございます。スキャンするという発想がありませんでした。これは便利ですね。切り取って編集したいと思います。
No.2
- 回答日時:
いわゆる、ロックとかポップス(J-POPなど)みたいなバンドなんでしょうか。
もしそうなら、暗譜することを強くすすめます。
ライブで楽譜見ながら弾いてるのは、お客さんから見ると少しカッコ悪いですよ。
バンドってのは、音楽だけではなくて、舞台でのパフォーマンス全体を見せるものなので。
とくに、曲途中で譜面をめくるってのは、お客さんから見ると相当に違和感があると思います。
バンドの世界から、ピアノの発表会とか、学校の合唱コンクールの世界に引き戻される感覚?
この回答へのお礼
お礼日時:2016/07/11 09:45
返信ありがとうございます。 歌謡曲なんです。笑。 たまたまそのパートの方が病気で、一時的に代わりで弾くことになりました。たしかに、おっしゃるとおりロックやポップス系ならパフォーマンスが重要なので暗譜しないとかっこ悪いですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
吹奏楽の楽譜に「1.」と書いてあ...
-
楽譜に「採譜者」を書くとした...
-
テナーの楽譜をアルトサックス...
-
ヘ音記号のinAからト音記号のin...
-
SFC版ロマサガ1 決戦サルーイ...
-
楽譜上にわからない記号があっ...
-
「花咲く旅路」の合唱用の楽譜...
-
ハンドベルの指導の仕方を教え...
-
Music Studio Producerで楽譜を...
-
シャープやフラットが少なく弾...
-
FAMOUSウクレレ購入どちらがいい?
-
ICレコーダーの録音をiPhoneで...
-
音源モジュールCM-64
-
mdfをmp3に変換
-
ピアノロールから通常楽譜への...
-
QRコードで読み取って再生する...
-
CUBASEとNUENDO、...
-
SDFファイル(楽譜)をSM...
-
ループ再生用音楽&効果音の作り方
-
マスタリングソフトの必要性
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
音楽用語piu crece.
-
吹奏楽の楽譜に「1.」と書いてあ...
-
楽譜に「採譜者」を書くとした...
-
楽譜上にわからない記号があっ...
-
楽譜の変調(移調)ソフトについて
-
曲のコードが分からなくて困っ...
-
ティンパレスの楽譜の"Open""pa...
-
Youtubeの演奏を楽譜にする方法
-
ピアノって聴けるレベルまで弾...
-
すいません、アルトリコーダー...
-
アンドリューヨーク作曲のムー...
-
楽典の本、どれを買えばいいの...
-
☆彡「初見」という言葉について...
-
楽譜作成ソフト FINALEについ...
-
この記号どういう意味ですか??
-
採譜して販売は違法?
-
テナーの楽譜をアルトサックス...
-
三味線を弾いてみたいのですが...
-
アコースティックギター アルペ...
-
吹奏楽部の人に質問です 3rd an...
おすすめ情報