重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

世界の長さの単位はメートル法で表記されるのがスタンダードであるにもかかわらず、スマートフォンの画面のサイズはどうしてインチで表されるのでしょうか。
百歩譲ってiPhoneはアメリカ発なので認めるとしても、日本発、欧州発、アジア発のスマートフォンも全てインチになっている理由はなぜでしょうか。
日本にはインチの定規などありませんし、分かりづらくて仕方ないのですが。

質問者からの補足コメント

  • 発祥でなく、開発という意味です。
    そういう意味でXperia、ギャラクシー、ノキアなどは日本発、アジア発、欧州発ですよね。そういった国ではメートル法を使っていますよ。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/07/30 15:18
  • >長さの単位はマイル、ヤード、インチが主です
    メートルはどちらかといえば少数です

    → 本気で言っていますか?アメリカ以外のほとんどの国がメートル法を採用しているのですが。
    日本においても例外的に使用が認められているだけです。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/08/01 06:54

A 回答 (8件)

確かにややこしいですね。


特に日本では計量法で、法定計量単位以外の計量単位は一部を除いて取引又は証明に用いてはならないことになっているので、国際単位系に統一されているので、インチ・ポンド法などは使えないことになっていますね。

なので、本来であればディスプレイサイズは、メートル法で表示する必要があるのですが、部品調達の関係や慣習などでインチ表示になっています。テレビなどは、『型』ということにして、インチではなくテレビの種類や規格を表すものであるとしていることから、計量に用いていないということになっている様です。なので、インチをサイズを表すものとして使うことはできないということになりますが、商品規格を表すものとしては特に問題無いということになります。

テレビに関しては、おそらく巨大市場である米国での表記に釣られて、インチ表記の慣習があるのでは無いかと思います。ブラウン管から液晶に移行する際、移行しやすい様に液晶画面のサイズもインチをベースにした型とし、その液晶を流用したことから、スマートフォンの液晶画面サイズはインチでの表記になっていると思います。

では、液晶画面の『サイズ』表記を『インチ』で表記するのは、計量法違反では無いかということなんですが、法の解釈を厳密にするとそうなるかと思いますが、カタログなどのスペックで、画面サイズを見ると、『約』5.0インチといった形で、『約』とついているんですね。約を付けることで計量単位として、商取引に使っていないということなのだと思います。

たとえば、XPERIA X。日本のSONYやdocomo、au、softbankのサイトでは、『約5.0インチ』と表記かれていますが、SONY USAのサイトで見た場合は、『5" Full HD curved display』となっており、「約」に相当する語は見当たりません。スペック上は、対角12.7cm(5.0in)ディスプレイって書くのがいいんでしょうね。

わかりづらいと、キャリアやメーカーに訴えていくと、cm表記に変わるかも知れませんね。
    • good
    • 0

そうですね。

米国で用いられるインチですぐ思い出すものと言えば半導体ウェーハのサイズとテレビのブラウン管(今では液晶画面)のサイズです。半導体技術もブラウン管の技術も米国発の技術ですからやむを得ません。

メートル他いわゆるMKS法による単位は欧州や日本では標準化されてきています。物理学ではこれが一番便利なのですが、今まで世界を牛耳って来た英米の慣習的単位はそう簡単にはなくなりません。日本でも畳のサイズは日本式単位が使われるのと同じようなことなのですが….
    • good
    • 0

長さの単位はマイル、ヤード、インチが主です


メートルはどちらかといえば少数です
購入人口の多い国に合わせる、ビジネスの基本です

ドルもそうですし、しばらくはアメリカが中心でしょう
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>そういう意味でXperia、ギャラクシー、ノキアなどは日本発、アジア発、欧州発ですよね。

そういった国ではメートル法を使っていますよ。

メートル法では売れませんし、液晶画面を別に作る必要があります。
先程も書きましたがテレビ、パソコン、タブレットも同じです。
    • good
    • 0

ヤードポンドガロンなどの単位に


ついては沢山の問題がありますね
アメリカの設計者がマイルで設計しますと
メートル法になおし建造するとわずかな
誤差が出ます
距離が長いほどその誤差が大きくなりますので
ビルがわずかに傾いたりする事もあるようです
    • good
    • 0

逆に吋(インチ)がグローバルスタンダードだからです、


何もメートル法が全てを牛耳ってるのでは有りません、

航空機のパイロット、風速はメートルではなくノットです、此れがグローバルスタンダードです、此れのほうがピンと来るんですよ、

車・バイク更にはチャリも事車輪は全て吋です、
今更変更されても混乱しますね、

単純に2.5倍すれば凡そのメートル法で換算できます、

呼称の変更だけで数値が同じものなら簡単なんですがね、

かつて呼ばれたミリバールが今ではヘクトパスカル、
此れだと換算の必要が有りませんからね。
    • good
    • 0

スマフォに使われる液晶画面のサイズが対角線の長さのインチで表記されているからで


はないでしょうか。
これはもともと液晶がTVブラウン管の置き換えを目指していたディスプレイだからでは
ないかと思います。対角線の長さは同じでも縦横のサイズが違う場合があり、さらに
ややこしくなりますが、画素数もdpi=ドットパーインチで計算されています。
メートル法が基準ですが、ゴルフではヤード、石油ではガロン、バレルだしアメリカの
自動車はマイル換算だし、海の上では海里、飛行機(一部マイル)・船はノットなど
昔からの継続は続いている分野がありますので、仕方ないのではないでしょうか、
スマフォの場合には同じ画面サイズでも縦横のサイズが必ずしも同じではないので、
ご注意ください。
    • good
    • 0

元々、アメリカ発祥のテレビなどがインチ表記。

日本では型という言葉に変えていますが実際にはインチです。
スマホも画面を使用していますのでインチが使われています。パソコンやタブレットも同じ理由です。

>日本発、欧州発、アジア発のスマートフォン
発祥ではありません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!