dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノートパソコンについて
ノートパソコンを使用中、誤って物をぶつけてしまいました。
画面は割れていないのですが、一部に線が入ってしまい見えなくなりました。
こんなとき、とりあえず何をどうすればいいのか、まったくわかりません。
何かありましたら教えてください。
明日には修理に持っていこうと思っていますが、今できることなど教えてください。よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • パックアップ、やり方も何もわからなくて…
    普段、大学生の子どもがオンライン授業に使っていまして、本人も私もまったくわからないんです。
    電源切っても大丈夫でしょうか。

      補足日時:2021/07/19 23:26

A 回答 (3件)

補足回答をします。


先ず、消しても構いませんが、まずこれらの措置を講じてからにしてください。所定時間は10分-35分ほどかと思います。

液晶割れをしたパソコンよりデータ移行・取り出しをするにはいくつか用意をする物がございますが、現在は液晶割れをしているので画面を見ながら操作が大変です。いずれ、画面が見えなくなる可能性もありますので、パソコン以外に1つモニターが必要ですが、モニターとは、デスクトップに使われている液晶でもよいですし、テレビでも代用は可能です。
極端に古いパソコンでなければノートパソコンには外部出力ができるポート (HDMI、D-SUB15ピン) を備えており、他の画面に映せるように設計されております。
プロジェクターを使いスクリーンを見ながら会議をする事があると思いますが、理屈としては全く同じになり、プロジェクターに映すか外部モニター(テレビなど)に映すかの違いです。
モニター以外に必要になってくる物は、配線 (HDMIケーブル、D-SUB15ピンなど) 、外付けHDD、USBになります。
配線はパソコンとモニターを接続する物ですが、機種が古いとHDMI端子がなかったりしますので、その場合はD-SUB15ピンなどのケーブルを用意してください。
上記の内容がさっぱりわからない場合はお近くの家電量販店にパソコンを持ち込みし、色々と相談してみることをお勧めいたします。
どちらのテーブルを用意するようにしても家電量販店では1000円から3000円程度で購入することができますが、今後長期にわたりパソコンを使っていく上では使用する機会があると思いますので買っておいて無駄になることはないと思います。

ちなみに、外部モニター接続方法ですが、ノートパソコンの多くの機種には外部接続を行う端子がパソコンの横や後ろに1個はついております。
用意したケーブルを挿さりそうなところに挿し続けて、接続しますが、たったこれだけでノートパソコン側の接続は完了です。


ここからは、各データのバックアップ方法です。

写真、音楽ファイル(iTunesなど)について
写真や音楽ファイルはハードディスクに損傷がなければ取り出しできる内容としては簡単な部類です。
ですので、液晶割れをしてしまっても外部モニターで正常にパソコンとして機能しているようでしたら初心者の方でも順序を追えば簡単に取り出しができるでしょう。
データを取り出しする際に必要になる外付けHDD、USBですが、取り出しをするデータの容量で使い分けをします。
動画や音楽ファイルなどが大量にある場合は外付けHDD、Excelファイル、メモなどデータの容量が少ない場合はUSBを使うと簡単にデータ移行ができます。
Micro SDや、SDカード、USB、DVDドライブは比較的容量が少なめな物が主流ですが、大容量(128GB以上)になってくるとかなり割高になってしまうので、その場合は外付けHDDを最初から購入した方が安いです。
外付けHDDは価格としてピンキリですが、内蔵ハードディスクが、SSDなのかHDDなのかで費用は異なります。
SSD仕様になっている方が読み込みの速度が速いので、予算に余裕がある場合はSSD仕様になっているものを選んだ方が良いでしょう。


外部モニターでデータが確認できればパソコン内部に残っている事になりますので、あとはデータの移行・取り出しをするだけです。
外付けHDDやUSBを接続すると機種によっては勝手にポップアップが出てきたりしますが、
操作方法は、データ移行、取り出しをしたいフォルダ、ファイルをドラッグ アンド ドロップ(コピペしてコピペしたら原本を削除)するだけです。
ポップアップが表示されない場合はマイコンピュータより選択してください。
ほとんどの方は外部機器「E」「F」と表示されていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、詳しくありがとうございます。
なんとなく理解できましたが、自信がないので明日、家電量販店に持って行きます。
遅い時間に、ありがとうございました。

お礼日時:2021/07/19 23:56

データー、人体においての危険性が高まっています。

長文になりますがすべて、目を通してください。

液晶画面はガラスとガラスの間に発光する液晶素材が詰め込んであります。液晶が割れた直後はヒビが入っている程度に思えます。しかし、時間がたつにつれて画面がにじんだりまだらになっていきます。最終的に完全に映らなくなる可能性もあります。
また、画面が割れることで有害物質が漏れ出してくる可能性もあります。漏れ出た液晶を触れた指で目などをこすってしまうと大変危険です。割れた部分は高温になりやすくやけどの恐れもあるので触れないように注意しましょう。
液晶画面が割れてしまったら、その後使えなくなることを見越して以下の対応を行っておくと安心です。液晶画面が表示されているならバックアップを取りましょう。画面が表示できないならハードディスクを取り出して必要なデータをコピーします。
画面が見えなくなって操作ができなくなる前に、外付けハードディスクなどに大切なデータのバックアップを取りましょう。
液晶が割れて画面が見られなくなってしまったときには、パソコンからハードディスクを取り出す方法もあります。外付けハードディスクとしてデータを救出できるキットがあるので、万が一操作ができなくなった場合には検討してみましょう。

最後に、パソコンの液晶交換の作業費用はだいたい1万円〜3万円が相場です。作業費に出張代金や検査費用なども追加されると2万円〜5万円程度が見込まれます。
技術料なので中には高額な修理代金を設定しているところもあるので、事前にいくらになるか見積もりを確認した上で検討しましょう。
作業日数は14日〜30日程度が目安です。しばらくパソコン作業ができなくなるので、代替品を用意するなど対策をしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しく、ありがとうございます。
パックアップ、何もわからず困っています。

お礼日時:2021/07/19 23:28

液晶だけなら、恐らくデータのバックアップは必要ないかもですね。


心配なら、極力外付けハード等にバックアップするのが望ましいかと…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/07/19 23:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!