dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わたしの夫は「だって・・・ダサいじゃん」と言って、猿股(股引?)をなかなかはきません。

父がはいていたので、スーツの下にははくものだと思っていたのですが。
実際、みなさんはどうですか?
まず、そのはいているモノを何と呼ぶのか、教えてください。
また、一切はかない、最近はくようになった、ずっとはいているなど、経緯をお聞かせいただけるとうれしいです。

ちなみに夫はボクサーブリーフ愛用で、汗かきです。

A 回答 (10件)

30代男性です。



私の父もステテコを履いていましたが、私は履きません。ですが、この季節は特に、履いたほうがいいこともあるんですよね。ダンナ様が汗かきだそうですが、スーツにとって、汗は大敵です。特に太もも周辺は皮膚と衣類が密着する機会が多く、どうしても汗を吸ってしまいます。それを防ぐ役割があるのが「ステテコ」だったり「股引」だったりします。もちろん冬は防寒の役割も果たす、スグレモノです。

というわけで、実用性はあります。しかし、いかんせんかっこよくない。これを履いていたら、他人の前ではズボンを下ろせませんね。

参考URL:http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arusitagi/sit …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

書き忘れましたが、夫もわたしも30代前半です。同じですね。

そうなんです、この季節はぜひはいてもらいたいのですが、なんだかんだいって逃げられてしまいます。

ステテコ! そうだ、父はそう呼んでいました。

あと、夫は浮気などするひとではありませんが、防止のためにもやっぱりはかせたいと思ってしまいました。

どうもありがとうございます。

お礼日時:2004/07/30 03:50

ちょうど昨日、こんなページを見ていました。



大手小町 ~発言小町~  ステテコってはいてる人どれくらいいるの?
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200407/2 …

ちなみにウチの旦那は冬に防寒用としてはきます(寒がりです)。
夏ははきませんね。

参考URL:http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200407/2 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ、小町はわたしもよく遊ばせてもらってます。やっぱり、女にはわからないことですから、同じように疑問に思っているひとがいるものですね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/08/01 23:08

呼び方


・ももひき?

本人が穿きたくなければ一切白必要なんて無いと思います。
なんか年取った感じするし・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本人は長いことつっぱねていましたが、高かったスーツがすぐに汗だくになるのもつらいようです。

昨日夫に初めてはかせてみたところ、意外と好評でした。
ただし、白は拒否とのことですので、これから柄ものを探します。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/08/01 23:07

夏用のものであれば、ステテコでしょうか。


植木 等の世界で、戦後生まれの方ではく人は少ないと思います。
ダサイというより、ジジ臭いです。

冬用のモモヒキであれば、寒さに耐えきれず着用する方もいるようですが。

今風の呼び方ではすべてズボン下が多いようです。
カテゴリーは男性用タイツ (汗
http://www.cecile.co.jp/p/c3z/

参考URL:http://www.cecile.co.jp/p/c3z/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

白の「ステテコ」だと、まさに植木等のイメージですね。
「男性タイツ」だと、わたしはどうもバレエを思い浮かべてしまいます。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/08/01 23:06

冬季にはいていたものはズボン下ト言っていました。


ずいぶん若いときから着用していましたが、今はほとんどはきません。
もこもこしていますし、汗をかくと気持ちが悪いからです。それに昔と比べて暖房が効いていますしね。
どうしてもと言う時はタイツです。
ももひきという言葉は両親が使ってました。
ぱっちも自衛隊では言っていましたね。
猿股はパンツ風の意味合いかと思います。

夏はステテコですが、今ははかないです。
やはり服装の変化です。
ショートパンツ姿が多いですから。
若い時、自衛隊の夏服は白のズボンでした。
下にステテコをはかないとパンツが透けて見えるので、はいていましたし、はかないと営門から外出させてもらえなかったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう方もいらっしゃるのですね。参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/01 23:04

30歳男ですが、冬の間だけ防寒の為にはきますよ。


ウチではズボン下といいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ズボン下だとわかりやすいですね。標準名というかんじです。

やはり防寒のためですか。すると、起毛のもこもこしたやつですか? あれには、冷え性のわたしの方が興味をもってます。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/30 03:56

こんばんは。



「まず、そのはいているモノを何と呼ぶのか、教えてください。」
ズボン下=ももひき ですね。
足首まであるタイプの事を、大阪では「ぱっち」というと、誰でも分かります。

○ 大きなぱっち
http://www.enjoy.ne.jp/~eucaly/gt_1999031_pacchi …

「また・・・経緯をお聞かせいただけるとうれしいです。」
私は仕事柄、冷房の効いている室内での立ち仕事をしている為、
1年中 履いていますね。

プライベートでも 汗かきな為、ジーンズ・スラックスの下に着用していますが・・・
夏場は確かに暑いですが、それ以上に 汗を吸ってくれるので、
私にとっては、手放せない存在ですね。

・・・「年中ぱっち歴」10年以上の30代男性です。

ご参考程度に。

参考URL:http://www.enjoy.ne.jp/~eucaly/gt_1999031_pacchi …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ぱっち? 初めて聞きました。子供のころ、奈良に住んでいたことはあるのですが。

ジーンズの下にもはきますか!? それはめずらしいことですよね? 夫に言わせると、ふだんは誰もはいてないそうなので。でもわかりませんね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/07/30 03:54

ズボン下(ズボンシタ)やステテコとも言いますね。



 昔の人はおしゃれでしたから、身体やパンツ(褌)の線が出るのを嫌いましたし、汗でズボンの色が変わるなど恥ずかしいことでした、また物を大事にするということで、直接汗がズボンに付かないようにという意味でも履いていました。

 理にかなっていますし、おしゃれな要素があったのですが、今の人はそれを履く行為の方をダサイと思うようになったのでしょうね、汗で色が変わってるほーがよっぽどダサイのに(^^;

 私はふだんジーンズしか履かないので着用することは無いですね、シルエットは出ないし汗で色も変わりませんから(^_^)v
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、夫は服装に気を遣うひとなので、よけいにステテコをはくべきだと思うのです、わたしは。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/07/30 03:51

ズボン下のことでしょうか?


主人は七部丈を、よほど寒い日にしか穿いていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ズボン下。そうですね、その名前もありますね。
ご主人は防寒のためですか。それはあまり考えてませんでした。ひとそれぞれなんですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/30 03:48

ももひき(´川`;)?



父(50歳)はつけていますが、
若者でつける人はまずいないそうです。
わたしもつける気はありません。
汗を吸い取るから、ずぼんが痛まなくていいらしいですけど…カッコ悪いですから…。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ももひき、っていいませんか? わたしもよく考えたら猿股との違いがわからないのですが。あと、父は別の名前で呼んでいたような・・・
やはり若い世代では浸透していないのでしょうか。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/07/30 03:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!