重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私はすぐ不安になって、妄想して落ち込んでしまいます。
彼には「自分に自信を持つことだよ。」といわれました。
大体が彼に関すること「彼女なんだからデーンと構えてればいいんだよ!」とも言われます。

友達に相談しても「考えすぎだよ〜」と言われたりします。
「まあ、それが〇〇なんだけどさ」とか「でた!ネガティブの女王」とか言われます。

この性格をなおしたいです。
どうしたら不安症をなおせますか?
(不安になると何もしたくないとさえ思ってしまいます。)

A 回答 (5件)

不安に思っている事をノートにつけましょう。


そして、1ヶ月後、2ヶ月後、一年後に、その不安が的中したかどうか検証してみてください。

基本的に先の話になればなるほど未来は不確定で、不安にもなるものです。近い未来は予測が立てられます。

あなたの不安にはきっと、そういった時間軸がなく、漠然としているでしょうから、時間軸も気にして見てください。

ノートを見直して、自分の不安の大半が外れていることに気づくと思います。不安に襲われるとエネルギーを使いますよね、どれだけ無駄なことにエネルギーを使っていたか、後で理解できるんじゃないでしょうか。
また、彼氏も友達もその巻き添えを、食っていることがわかると思いますよ。

まずは不安を自分の中で検証し、消化できるようになってねー
    • good
    • 2

腸内フローラについて理解したあと(しっかり文面を読んだあと)


こちらの動画も確認してください(どうせ腸内フローラについて把握しないでしょうけど!)
                             (´^ヮ^`)9m「どうせ把握しないんだろ!」


 日本の食は安全といわれていますが 逆です
”おいしさ”という味覚と引き換えに、発がん性や体を疲労させる(添加物)、また脳を変異させる(人工甘味料)
     心を病ませる 意図的な大きな力が働いてるんじゃないかなと思わせるくらい めちゃくちゃです。
  
 キレやすい・精神疾患的な方々がふえているのも このためだと私は思います

  添加物による、腸内細菌の減少がどれだけ影響があるかは文面をよんでいただけているなら想像できるとおもいます
                                (どうせ読まないんだろうけど!)
    • good
    • 0

不安になる 脳のメカニズムで  検索しましょう



 心 や 感情  ・・は、脳内ホルモンの分泌で決まります
  
  その脳内ホルモンを作られる栄養は食事から摂取しますし
    また、夜の睡眠時において安定して生成されています

  またまた、運動は体に栄養を送る毛細血管なども増えたり、それにより心臓のほか、筋肉でもポンプの役割で血液がおくられやすくなり
             体温があんていしますと、 自律神経が安定しやすくなります
                自律神経がみだれるとホルモンバランスも乱れて 不安になったりもしますし
                 (疲れている時は 怒りやすくなったりストレスを感じやすくなるでしょう)

 
 普段あたりまえにいわれている
    食事・睡眠・運動   ・・この3つの大切さを、 何故 必要なのか ということを調べてみてはいかがでしょう





 どうしたら不安になるのが治るか、具体的にいいます(どうせやらないとおもいますけど)(´^ヮ^`)9m「どうせやらないんだろ!」



 ・毎日22じに寝ます (22じ~深夜2じは成長ホルモンといわれる体の修復の司令をだす脳内ホルモンがでるゴールデンタイム
                   ねるまえに明るい光・スマホなどみてると 睡眠の質がさがり浅い睡眠になります
                       そうなると 深い睡眠時にしか脳内ホルモンは分泌されませんので質の低い睡眠になります)

 ・運動します(+ストレッチ)
    あなたの体重によっては、走ると膝を壊します。
     歩きましょう。
      頑張らないで自分にあった工夫をしてください ”気持ちいい・たのしい”は続きます
      自転車でもいいです。クロスバイクなら 30km圏内初心者でも楽ちんにはしれます
             エスケープR3・・その辺の価格帯のクロスバイクを購入してみてください
[http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2014/00 … 運動には不安感を取り除く効果がある]
なぜ運動が大切なのか 自分の体のメカニズムをちゃんと理解しましょう
   リンパ液・リンパ管についても自分で検索してみてください。宿題です(どうせ検索しないとおもいますけど)
                                     (´^ヮ^`)9m「どうせしないんだろ!」
  
   ストレッチは辛い・面倒くさい・きつい と感じるものはやらなくていいです
     楽に気持ちがいいものがあれば、そこで動画をとめて じっくりおこなってみてください(呼吸はとめないように)


 ・食事
     健康的な食事にしましょう。
      食事 朝5 昼3 夜2   この分量を意識してみてください

      夜あっさりしたもの、消化に良い物にすると 内蔵が夜間うごかず睡眠が深くなります
                            (臓器もゆっくり休むことができて朝のシャッキリ感がちがいますよ)
     朝には勝手にお腹が空いて、生活リズムはできてきます

  
    プロテイン・バナナなど 夜の食事にするといいです(忙しい朝でたんぱく質が不足なメニューのときにもこれをプラスしたり)
  オススメ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00F5NSZHM/ref=wl_it …   (底値は8500円くらいです。値段の変動が多い商品になります)

   バナナはスーパーに朝一番にいくと半額のものが多くあります。まとめ買いするといいですよ。
    
    
       


  

  

                                健全な精神は 健全な肉体にやどると聞けば
                              「はいはい、そうですねー」で心に残りませんが
                        体のメカニズムと脳(脳内ホルモン)の関係をしればちゃんと心にのこります



・ 最後に 腸内フローラです
   http://kenkouiji.info/?p=969
   オカルトでもなんでもなく2015年度から世界中の研究機関が我先にと 発見を急いでいる
     サイエンスという科学雑誌で 最重要事項といわしめている 医学で今一番熱い分野です
       医学の常識はひっくりかえることばかりの発見が多くみつかっています

     腸と脳  腸内細菌と感情。  あなたの体はいわば100兆匹の住人の住む工場なのです
              どうせ全部ちゃんとよまないとおもいますが知っておいたほうがいいですよ
                                  (´^ヮ^`)9m「どうせ読まないんだろう!」
    • good
    • 0

自分に自信が無い


自分が満たされてない
自分は求めることしかしない
自分勝手

人に感謝してますか?
感謝が足りないのでは?

だから、満たされないんです。
そのままだと、人が離れていきますよ?
    • good
    • 3

あなたは、どんと構えていていいでしょう。


不安になるのは相手の事が大好きな証拠だと思います。
あなたの幸せを祈っています。

『一緒に泣いた時に、初めてお互いがどんなに愛し合っているのかが分かる。 - エミール・デシャン』

--------
こちらは教えて!gooのAI オシエルからの回答です。
オシエルについてもっと詳しく知りたい方はこちらから↓
http://oshiete.goo.ne.jp/ai
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!