dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

男女平等は可能か?

私は、専門職に就いていて、男性と肩を並べていますので、一般的な仕事においては、男女の差は無いと思います。もちろん、仕事において、かなわないと思う男性もいれば、そうでもない男性もいるし、そこは男女差の問題ではなく、個人差の問題だと思います。
女性都知事、女性党首も誕生したくらいですから、社会的には、女性が能力とやる気を持てば、男女平等は可能だと私は思います。
女性が男性にかなわないのは、当然体力、力です。重いものは全部旦那さんに持ってもらっています(^_^;)
その他、人格的にかなわないと思う男性もいれば、お粗末な男性もいるから、その辺も個人差の問題で、一般論的には語れないと思います。
以下は、別の方のお考えに共感したので拝借させて頂きますが、
「体力以外の部分については、男性女性という性別の差ではなく、個人の性質の差になりますので、「女性だから」という理由で男性に劣る部分はないように感じます。
逆もまた然りでして、身体的な性差以外で、「男性だから」女性より劣るという部分はないと、個人的には思います。」

一方で、「男女平等は可能だと言う女性は苦手だ」、という男性も見かけましたが、私からすると、悪いけど、器の小さい狭量な考えの男性だな〜、と思います。
本当に優秀で人格の優れた男性なら、女性は男性と平等になれる事も認め、受け入れられる器の大きさと優しさを持っていると思います。少なくとも私の周りには、そういう男性がいます。
もちろんこれは私の考えで、考え方は人それぞれ違っても当然だし自由だとは思います。

そこで質問です。
身体的体力差以外の部分で、男女平等は可能だと思いますか?

質問者からの補足コメント

  • お礼文は遅れますが、
    参考までに、私は既婚です。
    専業主婦も数年間経験しましたが、自分には向いていなくて、専門職の仕事がしたくて、復職した、有職主婦です。
    主婦と就業は二者択一ではありません。
    質問者のプロフィールも確認しないで、勝手に未婚だと決めつけるなんて、ずいぶん浅はかな会社経営者さんですね。

    No.19の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/12/12 10:42
  • No.19のあなたの回答に
    〉質問者様ですら「仕事がうまく行かないから、辞めて結婚しようかな?」と思ったことはあるでしょうし、そういう友達も周りにいるでしょう。

    という記載があったので、私が現在、既婚で就業している、という前提に基づいていないと思ったのも、無理はないと思いますが。。

    また、今や共働き世帯数がそうじゃない世帯数をはるかに上回り、二倍ほどになっていて、更に増加傾向が著しい中、あなたの挙げた事例は時代錯誤で不適切に思える点もあります。

    いずれにしても、お礼文は遅れますが、gooは時間制限があり、一定期間が過ぎたら自動的に質問が締め切られてしまう場合もありますので、もし間に合わなかったらご了承下さい。

    No.21の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/12/12 12:25
  • 〉たしかに誤読できる点は認めます

    それなら良いのです。

    〉「仕事がうまく行かないから、辞めて結婚しようかな?」

    結婚を、仕事の失敗の逃げ道になんて考えた事はありませんし、非常に低俗で低次元な発想だと思います。中にはそういう発想のある女性もいるかもしれませんが、私は違います。そんな発想を、私や多くの女性が持っているでしょう、と決めつけている所に、あなたの視野の狭さ、考えの浅さ、女性蔑視が現れていると、私は思います。まあ、私の周囲にはあなたのような男性がいなくて良かった、とだけ言っておきます。

    また、時代錯誤で不適切な点については、端折って言えば、時代の移り変わりに応じて、状況は激変していて、女性の生き方や願望も多様化している中で、歴史的背景にとらわれた考察は、不適切な点があると思ったのです。もう、補足に対する回答は不要です。質問への回答は既に頂いたので充分ですので。

    No.22の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/12/12 13:13

A 回答 (23件中21~23件)

可能だと思います。


以前、働いていた仕事は女性の方が多かったです。
男性以上に働く方ばかりでした。

ただ、甘える方が居るのも事実で、そういう方が居る限りは、平等にはならないと思ってます。
そして、haijiさんが言う様に、「男女平等を言う女性が苦手」だと言う男性が居る限りは無理だとも思います。とても、残念です…

女性の活躍を期待したいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

〉可能だと思います。
〉以前、働いていた仕事は女性の方が多かったです。
〉男性以上に働く方ばかりでした。

同感して頂いて嬉しいです。また、回答者様のいらしたような職場もある事を聞いて、嬉しく思います。職種によっては、女性の方が、向いていて、活躍しているものもあるのでしょうね。

〉ただ、甘える方が居るのも事実で、そういう方が居る限りは、平等にはならないと思ってます。

そうですよね。。個人差があるのは否めないので、一部の甘えた就業態度をする女性を見て、だから女性はダメだと思われたら残念ですね。。男女差があるとしたら、一部(あるいは大部分?)の女性の意識の問題でしょうね。多くの女性にプロ意識を持ってもらう事で、男女平等が更に浸透する事を期待したいですね。

〉そして、haijiさんが言う様に、「男女平等を言う女性が苦手」だと言う男性が居る限りは無理だとも思います。とても、残念です…

私の周りの身近な男性は、女性の活躍を礼讃している方ばかりで、男女平等は当然という意識を持っていらっしゃる方ばかりなので、昨日このサイトでこのような発言を見かけてびっくりしたんです。何か、女性の活躍を恐れていて、それによって自分の立場が危うくなるとでも思っているのかもしれません。。憶測ですが。悪いけど。。正直、女々しい男だなと思いました(^_^;)

〉女性の活躍を期待したいです。

そうですね。。男女平等が実現するには、男性側の意識も、女性側の意識も、双方共に改善する必要があると思いますが、数十年前、数百年前よりは、女性の社会進出は、はるかに進歩しているので、今後も時間と共に更に発展する事を期待したいですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/12/10 11:45

体力面以外で男女に差は無いというのは同感です。


理系の女性や男性の保育士や男性の育児などどんどん増えて欲しいと思います。
時間は掛かるかもしれませんが、身体的体力差以外の部分で、男女平等は可能だと思いますので、早く実現して欲しいですね。
ちなみに、「私は、専門職に就いていて、男性と肩を並べていますので、」と「一般的な仕事においては」以降の文章の繋がりが良く分かりませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

〉体力面以外で男女に差は無いというのは同感です。

同感して頂いて嬉しいです。ただ、個人差があるのは否めないので、一部の甘えた就業態度をする女性を見て、だから女性はダメだと思われたら残念ですね。。差があるとしたら、一部(あるいは大部分?)の女性の意識の問題でしょうね。多くの女性にプロ意識を持ってもらう事で、男女平等が更に浸透する事を期待したいですね。

〉「私は、専門職に就いていて、男性と肩を並べていますので、」と「一般的な仕事においては」以降の文章の繋がりが良く分かりませんでした。

「一般的な仕事」は、体力勝負以外の仕事を意味したのです。体力勝負の仕事なら、女性は男性にかないませんから。
「私も専門職で男性と平等にやっていますので、体力勝負以外の、一般的な仕事なら、男女平等は可能だと思います」、という意味だったのです。また、あえて専門職と書いたのは、例えば事務職や航空会社の客室乗務員だと、女性の割合が高いので、男性と平等という話に繋がらないと思ったからなんです。わかりにくかったらすみません。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/12/10 11:24

専門職(単なる事務では無いと言う意味)なら、企業では今では普通です。


女子で有っても、出張も転属・転勤も男子と同じ様に有ります。

が、女子だから出張は嫌だ、転勤も嫌だ、責任職は嫌だ。
こういう女子が多いのも事実です。

さらに、生理休暇が月曜日、金曜日に集中して偏る事も問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

女性でも、プロ意識のある人もいれば、甘えた考えの人もいるのでしょう。そこは、一般的には、個人差でしょうけど、回答者様の周りでは後者が目につく、という事ですね。そういう職場もあるのも、ひとつの現実だと思います。それでも、専門職の女性が普通にいるのは、喜ばしい事ですね。私の職場でも、優秀な専門職の女性が活躍しています。数十年前は、普通の事ではなかったので、女性の社会進出も、進化、発展したのでしょう。これから先も更に発展して、プロ意識を持っている女性がもっと増えるといいですね。
余談ですが、回答者様が、成人し就業している女性を、「女子」と呼んでいる所に、お考えや意識が現れているような気がします。私は、社会人の男性を、「男子」とは呼びませんので。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/12/10 06:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!