
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
液体はビタミンB2のようです。
ビタミンB2にエネルギーが可視光よりも高い紫外線を当てると、分子の中のある電子が励起されて分子構造が少し変化します。
この時に余ったエネルギーが可視光として放出されます。これは分光分析などでも用いられている手法です。
量子力学の効果や分子構造が絡んでいるので完全な説明は難しくなります。
リアルゴールドやオロナミンC、リポビタンD等のドリンク剤でビタミンB2を含んでいるものは紫外線(ブラックライト)を当てると光ります。
No.1
- 回答日時:
ブラックライト(紫外線ライト)を当てると発光する物質が入っていたのだと思います。
安全性や色からするとビタミンB2かな…?
↓ビタミンB2が含まれる飲料も光ります。
http://lablog.exblog.jp/3077895/
顔に水を浴びせられるだけで終わるわけないですよね、方正さんは。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特殊な光を当てると模様が浮か...
-
直射日光と蛍光灯や白熱灯
-
紫外線は夏至が一番強い?
-
陰干しは曇りの日に干せば…?
-
【化学】紫外線に反応する塗料...
-
カルボキシビニルポリマー
-
冷媒ガス R69L
-
モニターについて
-
ダイオキシンはなぜ紫外線で分...
-
プラスチック表面が、経年使用...
-
硝酸の容器はなぜ遮光ガラスに...
-
時間が経つと色が変化する紙っ...
-
UVによるカフェインの検出の原理
-
虫って光のところに集まりやす...
-
ブチルゴムの耐候性
-
私は、ここ数年で、非常に日差...
-
2点間の経緯度から距離を計測...
-
アミン化合物の着色について
-
一年は365日と何時間何分何秒で...
-
太陽の光が地球に届くまでの時間
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プラスチック表面が、経年使用...
-
特殊な光を当てると模様が浮か...
-
紫外線は夏至が一番強い?
-
モニターについて
-
陰干しは曇りの日に干せば…?
-
塩ビ波板の表と裏について
-
硝酸銀
-
硝酸の容器はなぜ遮光ガラスに...
-
冷媒ガス R69L
-
UVによるカフェインの検出の原理
-
ブチルゴムの耐候性
-
水道配管のHIVP管はいつごろか...
-
プラズマ切断機使用の際のサン...
-
蛍光灯の紫外線の影響
-
私は、ここ数年で、非常に日差...
-
プラスチックの太陽光劣化(紫...
-
ポリカーボネート アクリル ...
-
【化学】紫外線に反応する塗料...
-
折半屋根カーポートの遮熱遮光方法
-
ポリプロピレンの紫外線劣化に...
おすすめ情報