
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
1.「トレモロ」は単一の高さの音を連続して小刻みに演奏する技法、もしくは2つの音(3度とかオクターブとか)を連続して小刻みに演奏する技法。
後者は「バッテリー」とも呼ばれる。「トリル」は隣り合った音を交互に反復する演奏法。
2.「トリル」です。「波線」の間中トリルを続けるという「ビジュアル」な記譜方法。
3.「トリル」の上の音を「フラット付き(半音下げて)」で弾く。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
楽譜の1番上の線にかかってる斜...
-
動画
-
オーケストラの音合わせ
-
少ない音階で演奏できる曲
-
鍵盤楽器の、譜面について質問...
-
日常の全ての音が「ドレミ」に...
-
小田和正さんのラブストーリー...
-
25分ほどのmp4データを書き出し...
-
ガーンという音についてわかる...
-
音音音音音音音音音音音音音音...
-
Windows8.1 ムービーメーカーの...
-
映像音声の特定の音のみをカッ...
-
長調、短調の外国での言い方
-
アラフィフィって「アラヒヒー...
-
調(長調、短調)について
-
【 横笛 】 を探しています。 ...
-
「音」を覚える!?
-
初心者向けDTMの本
-
MIDIの規格に含まれている音の...
-
リッチー・ホウティン「Orange...
おすすめ情報