
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「google ドキュメントのショートカットを自動起動に入れる」という件は、前回の件の続きと考えて宜しいのでしょうか。
それとも別件でしょうか。前回の件の続きである場合、
「クロームのショートカットのプロパティの『リンク先』に、
他のURLを追記する分には問題ないが、
Google ドキュメントのURLを追記すると不具合が生じる」
という意味でしょうか。
その場合は、一度、以下のツールをダウンロードしてお試し頂けますでしょうか。
http://qa99.webcrow.jp/file/Startup-Tool.zip
ダウンロードした圧縮ファイルを解凍すると、
「解説」(.txt)というテキストファイルがいくつかありますので、
それに沿って処理して頂けますでしょうか。
上記ツールでも出来なければ、
どの段階で出来ないのかをお教え頂けますでしょうか。
又、前回の件とは別件である場合、
当該の「google ドキュメントのショートカット」を右クリックし、
「プロパティ」をクリックすると、
「URL」の欄があるでしょうか。
「リンク先」の欄があるでしょうか。
「URL」の欄がある場合、
そのURLが存在していないか、
記述が間違っている可能性があるかと思います。
「リンク先」の欄がある場合、
そのファイルやフォルダが存在していないか、
記述が間違っている可能性があるかと思います。
又、「場所が確認できません」とのメッセージは、
Windowsが出していると思われるメッセージか、
クロームが出していると思われるメッセージか、
どちらか分かりましたら、それも補足して頂けると有難いです。
No.3
- 回答日時:
状況が把握出来ないのですが、少なくとも、スタートアップフォルダは開けているのですよね。
問題は、「ショートカット」ですが、
Windowsにおける「ショートカット」には種類があり、
「ファイルやフォルダへのショートカット」と
「インターネットショートカット」があります。
例えば、「教えて!goo」のショートカットがあった場合、
それは、基本的には「インターネットショートカット」です。
右クリックし、「プロパティ」をクリックすると、「URL」の入力欄があると思います。
それに対し、「Google Chrome」というショートカットがあった場合、
それは、基本的にはファイル(Google Chromeの実行ファイル)へのショートカットです。
右クリックし、「プロパティ」をクリックすると、「リンク先」の入力欄があると思います。
恐らくですが、質問者さんは、何らかのインターネットショートカットを既にスタートアップフォルダに入れておられて、それを右クリックして、「プロパティ」をクリックしたが、「リンク先」という入力欄が無いから、No.1の操作が出来ない、とおっしゃられているのでしょうか。
もしそうなら、それはインターネットショートカットですから、そうではなくて、「Google Chrome」のショートカットを作成する必要があります。
通常、初期設定のままGoogle Chromeをインストールすると、デスクトップに「Google Chrome」というショートカットが作成されると思うのですが、それは見当たらないでしょうか。
もし、「Google Chrome」のショートカットがあれば、
それをスタートアップフォルダ内にコピーし、
右クリックし、
「プロパティ」をクリックし、
「リンク先」の欄内の、
「"C:\Program Files\Google\Chrome\Application\chrome.exe"」の後に、URLを半角スペース区切りで入力し、「OK」をクリックします。
例えば、「"C:\Program Files\Google\Chrome\Application\chrome.exe" https://www.yahoo.co.jp/ https://www.google.co.jp/」のような感じです。
もし、「Google Chrome」のショートカットが無ければ、
キーボードのWindowsロゴのキーを押しながら「R」キーを押し、
出た小窓に「%ProgramFiles%」と打ち込み、
Enterキーを押すと、フォルダが開きますので、
そこから「Google」→「Chrome」→「Application」の順にフォルダを開き、
「chrome」(.exe)という名前の実行ファイル(Google Chromeの本体)がありますので、
このファイルを右クリックしたまま、
任意の場所(デスクトップやフォルダの余白部分)へ移動させ、
マウスの右ボタンを離し、
出たメニューから「ショートカットをここに作成」をクリックします。
つまり、順序としては以下の通りです。
【1】 クロームのショートカットをどこかに作成かコピーする
↓
【2】 そのショートカットのプロパティを編集する
↓
【3】 スタートアップフォルダを開く
↓
【4】 そこにそのショートカットを入れる
この回答へのお礼
お礼日時:2017/04/16 16:07
おかげさまでショートカットを入れるまでできました。
それから質問ばかりで申し訳ないのですが、google ドキュメントをショートカットに入れたら起動後場所が確認できませんと表示されていたので、google ドキュメントのショートカットを自動起動に入れることはできないのでしょうか。。
文が分かりにくい場合はすみません。。
No.2
- 回答日時:
ショートカットの作成場所はどこでも構いませんが、
最終的な置き場所は、
キーボードのWindowsロゴのキーを押しながら「R」キーを押し、
出た小窓に「shell:startup」と打ち込み、
Enterキーを押すと、フォルダが開きますので、
その中に入れてください。
Windows起動時に自動実行されるようになります。
ショートカットの作成方法につきましては、
既存のクロームのショートカットを右クリックしたまま、
任意の場所(デスクトップや、フォルダの余白部分)へ移動させ、
マウスの右ボタンを離し、
出たメニューから「ここにコピー」をクリックします。
あるいは、
クロームの実行ファイルを右クリックしたまま、
任意の場所へ移動させ、
マウスの右ボタンを離し、
出たメニューから「ショートカットをここに作成」をクリックします。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/04/15 19:52
説明ありがとうございます。
教えて頂いたフォルダには自動起動のショートカットがそれぞれ入ってあったのですが1のようにする方法がよくわかりません。。
No.1
- 回答日時:
クロームのショートカットを作成し、それにURLを書き込み、スタートアップに登録すると良いかと思います。
ショートカットを右クリックし、
「プロパティ」をクリックすると、
「リンク先」の欄内が編集出来ますので、
そこの末尾に、まず半角スペースを入れ、
続けて、「https://www.yahoo.co.jp/ https://www.google.co.jp/ https://www.goo.ne.jp/」のような感じで、
開きたいURLを半角スペース区切りで追記します。
終わったら「OK」をクリックして閉じます。
あまりURL部分が長いと対応出来かと思いますので、その場合は他の方法でする必要があるかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Google Chromeが立ち上がらず
-
Chromeのユーザーを追加すると...
-
ハローワークインターネットサ...
-
GoogleChrome(グーグルクロム...
-
このマークって何ですか?
-
google chromeのプロファイルを...
-
パソコンの起動時にブラウザを開く
-
クロームブックについて
-
ブラウザー(Google chrome)を...
-
Googleフォームを回答したか確...
-
パソコンで検索画面だけが文字...
-
パソコンの設定について
-
Google Chromeの更新しようとし...
-
スマホのChromeのブックマーク...
-
教えてgoo サービス終了 PDF ス...
-
Chromecastの寿命が分かりませ...
-
GoogleChromeホーム画面追加ア...
-
グーグルクロームでURLを全部表...
-
アンダーバーつき緑丸マーク白...
-
「このファイルを開く方法を選...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハローワークインターネットサ...
-
Chromeのユーザーを追加すると...
-
このマークって何ですか?
-
Googleフォームを回答したか確...
-
Google Chromeが立ち上がらず
-
GoogleChrome(グーグルクロム...
-
クロームブックについて
-
ダウンロードした画像をブラウ...
-
Google Chrome、ブックマークバ...
-
Google Chromeの更新しようとし...
-
パソコンの起動時にブラウザを開く
-
google chromeのプロファイルを...
-
ブラウザーのChromeとEdgeのプ...
-
教えてgoo サービス終了 PDF ス...
-
入力欄に履歴が出ないようにしたい
-
ブラウザー(Google chrome)を...
-
いつもグーグルのサイトだけ偶...
-
クロームを使ってブラウザが開...
-
パソコンの設定について
-
iPadのGoogle Chromeで画像のWi...
おすすめ情報