重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

GW3日から茨城の土浦から静岡県の浜松まで帰省する予定です。
GWということもありどの高速も渋滞が予想されます。
最近北側の圏央道が繋がったため、東京経由ではなく圏央道経由の方がスムーズではないかとかんがえています。
GW関東圏にきたことがないのでいつもどこでどのくらい渋滞するのかしりません。
もちろん圏央道も開通後初のGWなのでどうなることか予想もむずかしいです。

参考まででいいのでどちらのルートがいいか意見をおきかせください。
圏央道の方が距離が長いのは承知しています。

A 回答 (5件)

浜松には親戚がいるので、良く帰ります。

実家は千葉県の北西部なので、ほぼ質問者様と同じルートでしょう。

常識的なルートだと、常磐道-首都高ー東名高速、という選択になると思います。

ゴールデンウィーク(GW)の場合、以下の場所で渋滞が発生する可能性が高くなります。
・湾岸線 葛西JCTのディズニー渋滞 朝7時ごろから9時ぐらいまで
・東名 伊勢原バス停あたりを頭に渋滞 朝8時過ぎから場合によっては午前中いっぱい
・保土ヶ谷バイパス(湾岸線経由)から横浜町田ICを過ぎて伊勢原バス停まで
・圏央道 八王子JCT手前(中央道とのJCT)
・圏央道 海老名JCT手前(東名とのJCT)
です。
首都圏に入るのは楽ですが、出るのは地獄・・・特に東名は東京と神奈川という日本でも最大の人口を誇る地域であり、さらに静岡から関西方面は常に人出が多い場所ですので、東名は大混雑です。

それを踏まえて、5/3の渋滞予想を見てみます。
http://www.jartic.or.jp/guide/yosoku/index1.php
(5/3日を選択してください)

5/3の予想では伊勢原バス停の渋滞は朝の5時には始まり、7時から12時前まで35キロの渋滞と予想されています。伊勢原バス停は39キロポスト地点なので、35キロはほぼ東京料金所からの距離に匹敵します。つまり「東名は日の出とともに大混雑」です。

これを避けるには圏央道は確かに有利な選択なのですが、7時台には八王子JCTで渋滞が始まりますし、海老名に7時なら伊勢原バス停の渋滞に確実に嵌る、ということにほかなりません。

新東名ができたことで、御殿場から先はまず渋滞がない、といえますが、伊勢原までどう行くかはかなり重要であるといえます。

これを避けるにはいくつの方法があります。が、東名は深夜2時までと朝5時前から渋滞があるので、極力使わないほうがいいでしょう。
・朝6時台に海老名JCTを通過できるように圏央道を利用する。
 (八王子JCTの渋滞前に抜け、伊勢原の渋滞だけにする。この時間なら大和トンネルの渋滞と合流していない可能性が高い)

・#2さんの推奨する河口湖ルート

・圏央道厚木ICで一旦降りて、129号を利用して東名厚木で乗りなおす

などです。

質問者様の出発時間の自由度が分からないので何と言えませんが、土浦から厚木に至る圏央道は150キロぐらいで時間的には2時間弱ですから、4時前に出発すれば、かなり渋滞を避けられるでしょう。

それと、圏央道には注意点があります。それは「パーキングエリアが少ない」ということです。内回りだと狭山PAしかありません。これを逃すと次は東名にはいってから、それも秦野中井ICの先の中井PAしかありません。
子供連れなら、圏央道厚木で降り、秦野中井まで国道246で行く、という手も選択してありかもしれません。一般道ならコンビニがそれなりにあるからです。ただし、国道246もかなりの渋滞になります。

ではお気を付けて
    • good
    • 0

どちらでも渋滞は確実ですが選択肢としては圏央道しかありませんね。


一車線区間は混雑していてもともかく流れている、入間ICの出口渋滞と海老名JCTの渋滞ですが常磐道三郷付近や東名の東京ー海老名の渋滞に比べれば微々たるものです。
    • good
    • 0

5月3日東名高速下りの渋滞予想は、日本道路交通情報センターのHPによると、


伊勢原BC付近で、時間は4:00~15:00で、ピークが7:00、渋滞キロ数が35キロ。
通過時間は約1.5時間のようです。
圏央道に付いては詳しく知りませんが、
多くの人が「圏央道経由の方がスムーズではないか」と思えばどうでしょうね。

そこを過ぎれば、浜松までは大きな渋滞は無い筈です。
ひょっとしたら、御殿場辺りは少し混むかもしれませんね。
    • good
    • 0

私だったら、圏央道を利用します・・・、が!!



場合によっては境古河インターまで一般道を利用します。
そのあたりは、圏央道は片道一車線で、対面通行も多いので平素から渋滞気味なのです。
遅いトラックがいても、追い越せる場面はごくわずか。
わずかに、片側2車線の追い越しスポットが何度かありますけど、せいぜい2キロくらいです。
日常的にイライラする区間です。

つくば周辺は、観光スポット以外は休日でもあまり混みません。
特に、常総市の水海道有料道路のところは、有料を避ける人も多く、ガラガラだと思います。

久喜インターのあたりからしばらくは片側2車線で、それほどの渋滞はないです。

八王子JCTを過ぎると、また片側一車線のところもありますので、海老名のあたりも避けた方が良いです。
八王子JCT手前は、中央道が渋滞していると、影響で渋滞します。
海老名JCTは、東名の渋滞も影響してきます。
が、その他はそれほどの渋滞はないです。

私だったら、かなりの遠回り覚悟で、河口湖を経由するかもしれません。
もちろん、観光を兼ねてです。
もちろん、お勧めはしていません。

休日の首都高はタイミングによって激混みのときと、ガラガラの時があるのですが、まあ、どこかしら事故がありますので事故渋滞がひどいです。
    • good
    • 0

東名下りの一番ひどい渋滞は、海老名SA手前、綾瀬バス停あたり先頭のもので、最もひどい時は、多摩川あたりまでつながります。


圏央道を使えば、綾瀬バス停より先の海老名JCTから東名に入りますから、それだけでも圏央道を経由する意味があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!