
私はフルート吹きなんですが急遽チューバ初心者(楽器初心者)に楽譜の読み方を教えることになりました。
私が所属している吹奏楽部はかなり少数で他パートの先輩が他パートの後輩の面倒を見るということがよくあります。それで私がチューバの子を見るということになったのですが、C管とB♭管、ト音とヘ音、全く違うようなパートの子にちゃんと教える事ができるか不安です。
がんばっていろいろ調べて、とりあえずはヘ音の読み方とB♭管のドイツ語音の読み方はなんとなくわかりました。
その途中でチューバはC調の楽譜が多いと知ったのですがそれがどういう事なのかよくわかりません。
C調の楽譜ならフルート担当の私にも読めるのでしょうか?
読み方とその他知っておいたらいいという事があれば教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
inCの楽譜なら、単純にヘ音記号で読めばよいだけです。
チューバはB♭管ですが、基本的には、指使いはinCで覚えます。
つまり、ドレミファソラシド という音階で指使いを覚えるのではなくて、
シ♭ ド レ ミ♭ ファ ソ ラ シ♭
という音階で指使いを覚えます。
ドイツ語音名は、異なる楽器の人(フルートの人と、チューバの人など)が意思疎通するときに使うものですが、
フルートの人が、普段は、アーベーチェーデーではなくて、ドレミファソラシドという階名で考えているように、
チューバ吹きも、普段、やはり、アーベーチェーデーではなくて、シ♭ ド レ ミ♭ ファ ソ ラ シ♭ の階名で考えるのが普通だと思うので、そうしてあげるとよいように思います。
(人によっては、普段からドイツ音名で考えている、という人もいるのかもしれませんが)
No.3
- 回答日時:
少し基本的なことから・・
まず、音階の読み方は全体で揃えていないのでしょうか?
一般的にはCDEFGABCとアルファベットで読み、発音はドイツ式(ツェー、デー、エー、エフ、アー、ベー、ツェー)か英語式(シー、ディー、イー、・・)で統一します。
なぜドレミじゃないか、というと楽譜の指示などがアルファベットだからです。
統一されていないなら、すぐに統一しましょう。
次に楽器の調性についてです。
楽器は固有の音階があるのですが、固有の音階は「解放音(何も押さないで出る音)」が基本になります。
フルートなどの木管楽器は、ベームなど操作性向上の過程で解放音じゃなくなってしまいましたが、金管は解放音がその調性のド(C)になります。
トランペットやチューバの解放音はピアノの音階ならb♭と同じです。
ピアノの音階は音楽の基本になっていてこれをC調と呼びます。なぜこれが基準になるかというと、国際基準で440hzの音をA4(ピアノの低い方から数えて、4番目のラ)としているからです。
この音をラ(A)とする音階がC調になるわけです。
(チューナーには必ず440hzの音が出せるようになっているのはA4が全ての楽器の基準点だからです。)
チューバのド(解放音のC)はピアノのb♭と同じなので、こういう楽器をb♭管と呼ぶわけです。
で、ここからがややこしいのですが、チューバなどの楽器はb♭管なのにC調で譜面が書かれています。これを確認するのが譜面のうえに書いてある「in C」という表記です。
「この譜面の音はピアノの音階と同じ」ということです。
なぜこうなっているかというと、チューバなどができた初期にコンバスなどと一緒の譜面を使っていたからです。オーケストラの基本調性はCで考える(指揮者の指示する音階は原則的にC調ということ)ので、特に調性のない弦楽器はin Cの譜面で良かったからです。
しかし、チューバのソロ曲などはin b♭の場合もあるので、譜面の調性は必ず確認してください。
ちなみに、さらにややこしいことに、チューバの近所にいるトロンボーンは楽器がC管楽器、譜面は原則的にb♭というものになっています。
これは、一緒にパートを組むトランペットがb♭管だからです。トランペットの歴史は古くオーケストラでもin b♭ですので、それに合わせてb♭の譜面で合わせているのです。
ヘ音記号については単純に「ト音の低いドを基準にしてオクターブが1段低い譜面」と考えればよいでしょう。
チューバ奏者に教えるには上記のことをきちんと教える必要があります。フルートだって、いやどんなパートでもこれらのことは、ちゃんと知っているべきです。
その上で、C調の運指とb♭の運指を教えないと別の場所に行った時に恥をかきます。
人数が少ないなら、全体で音楽理論の基礎を学ぶ機会を設けた方がいいのかもしれませんね。

No.2
- 回答日時:
inCなら読めますが
プルート奏者の方でフルートのみやってきた人の場合は
ヘ音記号が読めるかどうか…。ですね。
音程以外は読めるわけですから
音を要所は調べながらなら確実に読めると思いますが
ユーホ、ボーンの子にも協力してもらえばいいと思います。
ハーモニーディレクターかピアノなどで
音を確認しながら読んであげるのもいいと思いますよ。
ドレミだけ教えても未経験者だと
どんな音になるかわからないので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 楽譜のドイツ語読みは全楽器共通ではなかったの? 15 2022/05/07 13:52
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
- クラシック 楽譜の読み方が分かってきたのですが、あとちょっと、不明な点についての質問です。 1 2023/03/23 19:23
- 楽器・演奏 中学3年間チューバをやってました。 高校の吹奏楽の部活体験でフルート、クラ、 オーボエ、アルト、テナ 2 2023/04/13 18:14
- 友達・仲間 ハンド部から強豪吹奏楽部への転部。【高一】 1 2022/07/04 06:06
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- 楽器・演奏 楽譜が読めなければ楽団に入れませんよね ちなみに初心者もokみたいで、過去2年間だけ楽器吹いてたけど 6 2022/05/13 18:24
- 楽器・演奏 へ音記号の楽譜を読めるようになりたいので、ト音記号との音階の音域の違いを知りたいです。 3 2023/08/14 14:15
- 楽器・演奏 吹奏楽アンサンブルについて急ぎの質問です。 4 2022/08/08 16:49
- 楽器・演奏 ヤマハグレード5級の初見 2 2022/06/03 22:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
吹奏楽部の人数が100人を越える...
-
吹奏楽CDショップ教えて下さい。
-
オーケストラスコアの 1番左に...
-
楽器のホーンとホルン 違いって...
-
チューバを吹いていて音程が合...
-
「brassy」の意味を教えてください
-
管楽器で一番難しい楽器は何?
-
ロータリートランペット用のマ...
-
なんで吹部の人は1stにこだわる...
-
高2女子です。トロンボーン吹い...
-
吹奏楽部、トロンボーンとホル...
-
Caravan
-
ホルンのソロ曲を探しています。
-
トロンボーンC♭のポジション
-
ホルンのゲシュトップ奏法について
-
中国女(La Femme Chinoise)の歌声
-
ホルンが効果的に使われている曲
-
ホルンの運指を教えてください
-
左手で弾く楽器
-
F管とかC管とかの違いによる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「brassy」の意味を教えてください
-
ホルンはHr。Hnは何?
-
ホルンの運指を教えてください
-
吹奏楽部の人数が100人を越える...
-
ホルンが効果的に使われている曲
-
ホルン演奏位置
-
楽器のホーンとホルン 違いって...
-
テンポとキーについて
-
管楽器で一番難しい楽器は何?
-
楽器変更 こんばんは。四月から...
-
トロンボーンでトレモロ
-
高2女子です。トロンボーン吹い...
-
"pick a note"って…??
-
1本のホルンで和音を出す方法
-
楽器を吹いたことのない人がユ...
-
ホルンによる指の変形について
-
吹奏楽部でホルンをしているも...
-
調子って?
-
チューバを吹いていて音程が合...
-
オーケストラスコアの 1番左に...
おすすめ情報