
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
6ナイロンは、高分子材の中では表面エネルギーが大きい方ですが、高分子材全体が構造材としては低表面エネルギーで、接着剤が利き難い材料です。
※低表面エネルギー材を接着する接着剤を選択する必要がありますが、液体よりも両面テープの方が強力な接着力が得られるかもしれません。
実は、経験的には6ナイロンでも66ナイロンでも、まともな接着強度が得られる接着剤に出会ったことがないのですが・・・いずれにしろ、『表面エネルギーの小さい高分子材を接着する接着剤』ということで調べてみてください。
※も一つ。
どうしてもねじが使えないということであれば、プラスチック溶接という手があります。
ナイロンは熱可塑性樹脂のはずなので、プラスチック溶接が効くでしょう。
溶接機自体はモノタロウなどでも売られていて、電動ドリル程度の値段です。6ナイロン用にちょうどよい溶接棒があるかどうか判りませんが、可能性の一つとして調べてみる価値はあるでしょう。
※尚、接着剤を使った場合。
食品機械ということは安全性が問題になると思いますが、今では接着剤メーカーがMSDS(化学物質等安全データシート)或いはSDS(2012年に制定された、MSDSに代わる安全データシート)を必ず発行しているので、これを請求するのが確実です。
MSDSシートで安全性が証明されれば、その機械を納品するクライアントや厚生労働省へ提出する書類にそのまま使えます。
回答、ありがとうございました。
詳しい説明、助かりました。
溶接は、気が付きませんでした。
そういえば、二十歳前に 塩ビの溶接はやったことありました。
ホットジェットと呼ばれていた熱いエアーが出るもので、溶接棒を
溶かしながら、塩ビ同士を付けていましたね。
ナイロンにも、溶接棒があるのか、調べてみます。
MSDS、SDSの件、調べます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
食品関係の機械設計であれば、通常は接着剤に頼らない、ネジや嵌合による部品設計が必要だとは思います。
食品衛生法との絡みは、接着剤のメーカーに問い合わせる必要があるでしょう。
なかなか万能な接着剤「スーパーX」は、接着用途としては使えます。
ただ他の回答にもあるとおり、「実用強度を出すのが難しい」とセメダイン社のホームページに記載されています。
また、硬化後に柔軟性のある接着剤ですので、それらに問題がなければ、可能性として残るでしょう。
東亞合成に「エンプライマーH」というプライマー(接着剤でない)があり、これを素材に塗布することで瞬間接着剤の引張り強度が2.5倍になります。
どちらかというと、今回の用途としてはこちらの方が可能性が高いかもしれません。
こちらも参照ください。
http://www.aronkasei.co.jp/elastomer/product.html
詳しい説明ありがとうございました。
エンプライマーH 試してみます。
食品衛生法の適合かも同時に調べてみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンのルーバーを外した状態で使用を続ける事は可能でしょうか? ルーバーが清掃時に割れてしまい、接 3 2022/05/29 18:14
- ルーター・ネットワーク機器 LANケーブルの接続をできる機材の無線化について 1 2022/04/19 01:44
- 一戸建て この部品ありますか?補修はできますか? 2 2022/08/28 10:31
- 営業・販売・サービス スーパーの品出しは無能が多い気がします。3割ほどは無能だと思います。仕事に責任感がないんですよ。ひた 4 2022/07/26 14:36
- 家具・インテリア 本棚の棚板の1部分が崩壊しました。 2 2022/05/03 21:07
- メルカリ <メルカリShops>消費者庁による販売許可の出ている機能性表示食品?の調べ方から 1 2022/11/24 17:46
- DIY・エクステリア この部品、どうやって直せばいいでしょうか? DIYやプラモデル工作が得意な方、教えてください 3 2023/01/14 13:10
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- Wi-Fi・無線LAN 新品のwifiルーター、子機でネットに接続できません 4 2023/08/21 21:16
- リフォーム・リノベーション 玄関扉(品番記載致します)の材質を知りたい 4 2023/03/14 00:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハムスター用に寝床をDIYしよう...
-
革と金属を接着するには
-
接着剤の耐久年数は・・
-
接着剤のとりかた
-
バック等の底に付いている底鋲...
-
マスキングテープに協力接着剤...
-
ヘアアイロンの樹脂部の割れ修...
-
天然石(ビーズ)に付着した接...
-
ABSとシリコン素材の接着
-
スチレンボードとアクリル板の...
-
こびりついた接着剤をきれいに...
-
カチカチに固まる接着剤ありま...
-
スマホのバックパネルを剥がし...
-
ボンドG17に対する疑問
-
エアコンの穴に室内側パテは必要?
-
パテのうまいはがし方
-
シリコンコーキングが接着しな...
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
硬化したゴムを柔らかくする方法
-
腐った木部の補修について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バック等の底に付いている底鋲...
-
革と金属を接着するには
-
ハムスター用に寝床をDIYしよう...
-
カチカチに固まる接着剤ありま...
-
接着剤の耐久年数は・・
-
ポリプロピレン(PP)とABS樹脂...
-
天然石(ビーズ)に付着した接...
-
ABSとシリコン素材の接着
-
ボンドG17に対する疑問
-
スマホのバックパネルを剥がし...
-
接着剤のとりかた
-
マスキングテープに協力接着剤...
-
発泡スチロールを鉄板に接着したい
-
接着したいのですが。
-
接着剤で絶縁する方法はありま...
-
プラモデル専用接着剤について...
-
厚さ2mmの透明アクリル板どうし...
-
木の板へ塗布したセメントが部...
-
木材とアクリル板の接着について
-
ナイロン6とナイロン6を、接着...
おすすめ情報