
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ロックタイトでは、用途別が間違っています。
ロックタイト222
ねじゆるみ止め用接着剤は「嫌気性接着剤」と呼ばれ、金属ねじを締め付けることで空気を遮断し、硬化を開始するタイプの接着剤です。よって、はみ出して空気と触れている部分は硬化しません。
ねじ用ですので開放部分の固定は出来ません。
ロックタイト443
プリント基板の電子部品補強用瞬間接着剤。硬化促進剤7452を併用することで数秒で肉盛り接着します。
●色:透明
●容量(g):20
●低粘度
●耐熱温度:-55~80℃
●固着時間(軟鋼):35秒
●主成分:シアノアクリレート
瞬間接着剤は溶かして落とすことが出来ませんし、はがしたあとが綺麗になりません。
他には、こんなのがあります。
ホットメルト接着剤
電子部品の固定やスポット接着に適した接着剤です。
グルーガンをつかって高温で糊を溶かします。
高温になる部分では溶けることがあります。
カッターなどで切り取ることが可能です。
はがして落とすことも出来ます。
No.6
- 回答日時:
No2&4です。
http://www.shinpoly.co.jp/
信越ポリマーのシリコンゴムがコンデンサー固定には最適です。
私は、某通信機会社勤務ですが、業務用でも使用してますので間違いないです。
これなら、如何なる部品も溶かしませんから安全です。
但し、使用量によっては完全硬化に1~2日を要する事があります。
チューブ入りでノズルが付属してますので、狭い部分にも塗布出来ます。
No.4
- 回答日時:
No2です。
模型工作用セメダインは溶剤が含まれてますから、スチロールコンデンサー(外観が透明で内部の電極が見えます)は避けてください。普通はスチロールコンデンサーは高周波回路に使用されますから、一般的なコンデンサーなら溶かす事はありません。
セメダインはアクリル樹脂等には強い接着力がありますが、他は強力な接着力はありませんので剥がす事は容易です。

No.3
- 回答日時:
>ロックタイト222
は「空気が遮断されると硬化」するものなので、
表面に付けても硬化しません。不思議ですが。
http://www.kougu-damashii.jp/product/2085
の「ワンポイント」参照
コニシボンドの「ネジやま救助隊 ゆるみ止め」も同様です。
染み込むような隙間があれば、
そこでは硬化し「ゆるみ止め」として機能しているはずですがが、
そのような構造でないと効果は期待できませんね...
スリーボンドのネジロック
http://www.nicenet.info/nicenet.cgi?category=360 …
は、はみ出ても硬化します。が、量が多すぎますかね...
(このページの他の商品は未確認です。)
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
>ねじ頭などにゆるみ止めで付いている赤い糊?のような取り外し可能なものを
お考えのものと同一かどうかわかりませんが、これはどうでしょう。
http://www.amazon.co.jp/LOCTITE-%E3%83%AD%E3%83% …
では。
この回答への補足
回答有難うございます。
紹介していただいたロックタイト222は手元にあるのですが、
使い方が悪いのか、コンデンサ表面に塗って3日目ですがまったく固まらないです。
速乾までは行かなくとも数十分おいていれば固まるようなものを探しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハムスター用に寝床をDIYしよう...
-
竹とプラスチック板の接着にお...
-
ハンダに匹敵する接着剤はあり...
-
スマホのバックパネルを剥がし...
-
建築模型・スチレンボード
-
プラモデル(透明パーツ)について
-
接着剤の耐久年数は・・
-
貝の接着ボンド
-
ABSとシリコン素材の接着
-
木の板へ塗布したセメントが部...
-
革 接着剤について ヌメ革でア...
-
員数
-
シリコンコーキングが接着しな...
-
最軽量のロードバイクは作れま...
-
エアコンの穴に室内側パテは必要?
-
玄関ドア(アルミ)に鉄板を固定...
-
このパーツの名前わかる人いま...
-
エアコン配管用パテについて
-
再半田について
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
革と金属を接着するには
-
ABSとシリコン素材の接着
-
バック等の底に付いている底鋲...
-
ハムスター用に寝床をDIYしよう...
-
スマホのバックパネルを剥がし...
-
ポリプロピレン(PP)とABS樹脂...
-
天然石(ビーズ)に付着した接...
-
発泡スチロールを鉄板に接着したい
-
サンドパウダーの使い方
-
ファルコントーイの五六式Ak47...
-
接着剤の耐久年数は・・
-
カチカチに固まる接着剤ありま...
-
接着剤で絶縁する方法はありま...
-
フェルトとプラスチックをつけ...
-
木の板へ塗布したセメントが部...
-
ねじや可変コンデンサを固定す...
-
ボンドG17に対する疑問
-
貝の接着ボンド
-
マスキングテープに協力接着剤...
-
ハンダに匹敵する接着剤はあり...
おすすめ情報