
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
良好な導電性を確保しつつ結合(何を?たぶん導体だとは思いますが特定されてないので)したい、ということのようですが、「導電性の接着剤」というのは市販されているようなものでは知る限り存在しないですね。
あったとしてもかなり特殊で非現実的です。もしあったら、とっくに普及してると思いますよ。
それだけハンダが総合的に見て優れた方法だ、ということでしょう。
ハンダ以外に導体を結合する方法としては「圧着」があります。
大は発電所から小は携帯電話のコネクタ類まで、ありとあらゆる場所で使われているごくありふれた方法です。
単にアルミ製の圧着端子等でカシメるだけですが、銅線ならばこれで十分ではないでしょうか。ビス&ナットで止めることもよくありますよ。
何が何でも接着剤を使わなきゃダメ、というのでしたら回答不能です。悪しからず
A1&A2>導電性が要求されているので回答になってないでしょう。
お時間をさいて教えていただき、どうもありがとうございました。
追伸:みなさんのご回答も十分参考になりました。
私の知識の浅さです。
No.6
- 回答日時:
銅線どうしの接続なら、圧着スリーブなどを利用するのが良さそうですね。
http://www.monotaro.com/c/059/672/
しかし、基板から外れているのなら、やはりハンダ付けですかね(^^;)
No.5
- 回答日時:
導電性の接着剤や接着シートは、液晶TVなどで使われています。
しかし、一般での入手は難しいかもしれないですね。導電性ではなくても、導体どうしを押し付ける様な形で固定し導通させる方法もあります。
また、金属やカーボン等を練り込んだ樹脂などもあります。
しかし、これらは、抵抗が高い物が多いですね。
電気製品業界でも、ハンダも鉛の有害性の問題で、鉛フリーの錫銀銅合金などに変わりつつあります。
しかし、あまりに質問が漠然としすぎて回答しにくい気もします。
具体的な用途が知りたいですね。どのようなものを、どのような形で接着したいのでしょうか?
一般的な銅線。
ゲーム機の修理のためだけです。
圧着を考えようと思います。
兎に角、ハンダは便利だけども、やけどやじゅうたんをこがすという前科がありますもので・・
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私が所有するアルミパテは非導電ですが、その製造元のHPに自作導電接着剤について書かれています。
質問してみたらどうでしょう。
参考URL:http://www.blenny.co.jp/r_ag991top/r_ag991ex.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田付けしていて断線して導線とワニクリップが外れたので 5 2022/04/23 21:30
- 電気工事士 【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いより線ケーブルの銅線部分をハンダで温め 6 2023/03/07 16:49
- クラフト・工作 よく浸み込む液状の接着剤で、乾くとカチカチに硬くなり、ネジも留められるような接着剤。 1 2022/10/11 20:46
- 車検・修理・メンテナンス 【ハンダ付けのプロの方に質問です】銅線と銅線をハンダ付けしようとすると銅線にコーティン 9 2023/03/07 16:57
- クラフト・工作 陶器製マグカップの補修(接着剤の選び方) 6 2023/07/29 15:33
- クラフト・工作 大丈夫‼︎ 接着剤が乾かない クリップボード裏にラバータイプの滑り止めを接着剤で貼り付けたのですがゴ 4 2022/09/12 06:05
- その他(応用科学) 電気も通る接着剤はありますか。 電気も通るパテはありますか。 お願いします。 3 2023/05/07 11:01
- 子育て 子どものおもちゃを接着剤を使って直しました 子どもが接着剤の付いたところを舐めてました やっぱり接着 3 2022/08/06 17:07
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 透明な接着剤、または特殊な接着方法について教えて下さい 2枚の透明なアクリル板を重ねて接着するのに接 2 2022/06/10 16:21
- 車検・修理・メンテナンス クラクションのと音が小さいです! 自転車にクラクションを付けようとしているのですが、音がカポカポとし 5 2022/04/16 21:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カチカチに固まる接着剤ありま...
-
接着剤で絶縁する方法はありま...
-
サンドパウダーの使い方
-
革と金属を接着するには
-
ヘアアイロンの樹脂部の割れ修...
-
付箋のような弱い接着力の接着...
-
天然石(ビーズ)に付着した接...
-
バック等の底に付いている底鋲...
-
スマホのバックパネルを剥がし...
-
一升枡に使う木工用接着剤
-
ポリプロピレン(PP)とABS樹脂...
-
折れました。修復方法
-
ハンダに匹敵する接着剤はあり...
-
金属とプラスチックの接着
-
貝の接着ボンド
-
ハムスター用に寝床をDIYしよう...
-
ボンドG17に対する疑問
-
員数
-
シリコンコーキングが接着しな...
-
互換品と同等品の違いを教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バック等の底に付いている底鋲...
-
革と金属を接着するには
-
ハムスター用に寝床をDIYしよう...
-
カチカチに固まる接着剤ありま...
-
接着剤の耐久年数は・・
-
ポリプロピレン(PP)とABS樹脂...
-
天然石(ビーズ)に付着した接...
-
ABSとシリコン素材の接着
-
ボンドG17に対する疑問
-
スマホのバックパネルを剥がし...
-
接着剤のとりかた
-
マスキングテープに協力接着剤...
-
発泡スチロールを鉄板に接着したい
-
接着したいのですが。
-
接着剤で絶縁する方法はありま...
-
プラモデル専用接着剤について...
-
厚さ2mmの透明アクリル板どうし...
-
木の板へ塗布したセメントが部...
-
木材とアクリル板の接着について
-
ナイロン6とナイロン6を、接着...
おすすめ情報