ホテルを選ぶとき、これだけは譲れない条件TOP3は?

話題の出来事のQ&Aをウォッチ(観察)しながら、コラム形式で皆様に紹介していくサイト

神棚にお供えした後の米や水は、どうすればよいのか?専門家に聞いてみた

神棚にお供えした後の米や水は、どうすればよいのか?専門家に聞いてみた春からの新生活を機に、神棚の購入や買い替えを考えている人もいるのではないだろうか。神棚を祀るとき、必要なのがお供えもの。「教えて!goo」「神棚にお供えしたあとのお酒や米などの扱い方」という質問があるが、意外とよくわかっていない作法も多いもの。そこで、三重県伊勢市で神棚・神具の製造販売を行う株式会社宮忠の川西洋介さんにお供えマナーについて教えてもらった。

■神様からのおさがりは、その日中に食すのが基本


そもそも、なぜ神棚にお供えが必要なのだろうか。

「神棚へのお供えものとは、『神様に対する食事』とする場合が多く、基本的には皆様が毎日食事をするのと同様に、神様にも召し上がっていただくことをイメージしてください」(川西さん)

毎日のお供えものは、米・水・塩。これに加えて、毎月1日と15日の月2回、お神酒とよばれる日本酒や榊(ツバキ科の植物)を交換するのが基本だ。

「米・水・塩は毎日上げ下げをして、その日に下げたものは神様のおさがりとして、日々の食事とともにいただくのがベストです。日々の生活と等しく、食後に片付けるというイメージをしていただくと分かりやすいかと思います。あまり長期間上げっぱなしにしてしまうと、傷んだりカビが生えたりしてしまいますので、それはお供えものとしてはふさわしいと言えなくなってしまいます」(川西さん)

米・水・塩を毎日の夕食で使い切ることは、それほど難しくないだろう。しかし、榊や御札の交換、お供え用の皿が割れてしまった場合など、食べられないものについてはどうすればよいのだろうか?

■燃やせるものは近くの神社などでお焚き上げ


「基本的に榊や燃やせるものに関しては、地元の氏神様や近くの神社などでお焚き上げしていただくのがよろしいかと思います。割れた陶器類は、受け取って頂けない神社も増えていますので、感謝の気持ちを込めて塩で清めて不燃ゴミに出していただいても構いません」(川西さん)

以上が基本の作法だが、

「神道の特色を色濃く取り入れている教派というのはございます。こちらに関しては、それぞれ信仰している教えにそって行っていただくのがよろしいかと思います」(川西さん)

とのこと。神道とは日本独特の宗教で、特定の教祖や教典などが存在せず、さまざまな神様を信仰する多神教のこと。信仰している教えによって作法が違う場合があるので確認しよう。ちなみにお供えについては、

「必ずしも毎日行わなければいけないという決まりはなく、すべてをその日に使い切らないといけないわけでもありません。神様への感謝の気持ちがあれば、ご自身にとって無理のない間隔でも構わないかと思います」(川西さん)

だという。神様への感謝の気持ちがあれば、お供えものを腐らせたりカビを生やしたりといったことは起こらないだろうが、あまりルールにこだわり過ぎる必要はないようだ。

●取材協力:伊勢宮忠
伊勢神宮のお膝元、外宮前で80年続く神棚・神具の製造販売店。茅葺神殿をはじめ、神社や教会、屋内・屋外の社殿、結婚式場の設計・施工、神祭具および調度品、各種お宮、御霊舎の製作販売等を行う。

(酒井理恵)
当社は、本記事に掲載するすべての記事や情報の正確性に関して、常に万全を期すよう努力をしておりますが、記事や情報の内容を保証するものではありません。その他、当サイトのご利用により生じたいかなる損害についても責任を負いません。

この記事についてどう思う?

みんなの反応

120

BAD

NICE

みんなの反応

120

教えて!goo 教えて!gooで質問する

人気のコンテンツ

  • 専門家コラム

    恋愛・夫婦関係・健康・お金etcの悩みに専門家が回答!読みやすいコラムで配信中

  • せきらら女子会

    女同士でしか話せない年頃女性の本音が炸裂!

更新情報をチェック