おすすめのモーニング・朝食メニューを教えて!

話題の出来事のQ&Aをウォッチ(観察)しながら、コラム形式で皆様に紹介していくサイト

言葉も死ぬことはあるのか。葬送儀礼で生まれた言葉と亡くなった言葉

言葉も死ぬことはあるのか。葬送儀礼で生まれた言葉と亡くなった言葉「死」を意味する言葉は多い。「死亡、死去、死没、永逝、永眠、長逝、往生、逝去、他界、物故」などあるが、これでもまだごく一部である。そして「死」を表現するときは注意が必要だ。聞き手の快・不快は使い方次第である。

今回は葬送儀礼で生まれた言葉、注意が必要な言葉を調べてみた。また生まれる言葉があるということは、当然亡くなる言葉もあるだろう。そのあたりについて心に残る家族葬という葬儀サービスを全国で展開している葬儀アドバイザーに話を聞いてきた。

■まだまだあった「死」を意味する表現


「死を意味する言葉は沢山あります。一部をご紹介します」(葬儀アドバイザー)

・鬼籍に入る(鬼籍は閻魔大王が持つあの世の戸籍)
・冥土へ行く(冥土は修行を怠ったものが死後にさまよう世界)
・泉下の客になる(黄泉(あの世)の下)
・白玉楼中(はくぎょくろうちゅう)の人となる(白玉楼中は白玉造りの天上の楼閣で、主に文人の死を意味する)
・属絋(ぞっこう)を迎える(絋は中国で綿のこと。綿を鼻や口に当てて呼吸や生死を確認していたことが由来)
・身罷る(罷はやめる、やむという意味)

最近では「風になる」が、死を意味する言葉として新たに定着している。

■タブーとされている言葉


「葬儀では良からぬことを連想させる忌み言葉や、不幸の連なりと捉えられる重ね言葉はタブーとされています」(葬儀アドバイザー)

・重ね重ね、たびたび、またまた、重々、再三、再び、返す返す、次々、またまた
・追って、続く
・いよいよ、ますます

現在は家族葬が一般化している。以前のような親族以外を大勢呼ぶような葬儀であれば、これらをタブー視するのもわかるが、身内だけの葬儀であればその必要性はそこまで高くない。忌み言葉や重ね言葉はこの先、確実になくなっていくだろう。

■亡くなった言葉


死や不幸、マイナスなイメージを持つ言葉は意識的に排除されてきた。Jリーグは1994年にサドンデス(突然死)をVゴール、自殺点をオウンゴールに呼称変更した。厚生労働省は2004年にボケや痴呆症を認知症に改定した。その他にも精神分裂病は統合失調症、障害者は障がい者、障がい者スポーツはパラスポーツ、老人はシニア、殺虫剤は虫ケア用品、口臭予防をブレスケア等など、例を上げればきりがない。

見たくないもの、聞きたくないものをオブラートに包んでも、本質は変わらない。場合によっては歪ませる。しかも隠れるだけで消えはしない。そんな言葉が、わたしたちの見えないところではびこり、見えないからこそ規律も配慮もなく、無闇に人を傷つけているかもしれない。

言葉も人と同様に亡くなる。人の場合、死因を明らかにするが、言葉の場合もその原因に思いを馳せれば、自然と見えなかったことが見えるようになるのかもしれない。

●専門家プロフィール:心に残る家族葬 葬儀アドバイザー

火葬料も含まれた追加費用のかからない格安な家族葬を税込み14万3000円から全国で執り行っている。24時間365日受け付けており、寺院の手配や葬儀後の各種手続きなどのアフタフォローにも対応。

記事提供:ライター o4o7/株式会社MeLMAX
画像提供:ピクスタ
当社は、本記事に掲載するすべての記事や情報の正確性に関して、常に万全を期すよう努力をしておりますが、記事や情報の内容を保証するものではありません。その他、当サイトのご利用により生じたいかなる損害についても責任を負いません。

この記事についてどう思う?

みんなの反応

5

BAD

NICE

みんなの反応

15

教えて!goo 教えて!gooで質問する

人気のコンテンツ

  • 専門家コラム

    恋愛・夫婦関係・健康・お金etcの悩みに専門家が回答!読みやすいコラムで配信中

  • せきらら女子会

    女同士でしか話せない年頃女性の本音が炸裂!

更新情報をチェック