dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「ご都合がよろしければで大丈夫です」って日本語的に合ってますか?

シチュエーションとしては上司からのごはんのお誘いを遠回しに断れればいいな、という感じです。行かなければならなくなっても構わないのですが、このような言い方は有りでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 具体的な日時はまだ決まっておらず、「今度どう?」という感じで誘われました。この場合はどうすれば良いでしょうか…?

      補足日時:2018/05/09 21:58

A 回答 (9件)

2回目です


捕捉見ました
決まってないで誘われたのならはっきり決まったらまた声かけて下さいと言って日時を言ってきたらその時に断ればいいと思います
即答で断るのが難しいのなら
何回言ってきても都合が悪いと言えばその人もわかると思います
    • good
    • 1

質問の文は


「私はあなたの都合に合わせます」
という意味になります。つまり
「あなたが行くと言えば行きます」
です。
あなたの言いたいこととは違っていると思います。

断りたい場合は
「申し訳ありません。今日は『妻と約束をしていまして』。次の機会にぜひ。」
とでもなるでしょうか。
『』の中は自分の状況にあった自然なものを持ってきてください。
    • good
    • 0

No.4です。



「今度どう?」というのは、ハッキリと誘っているのではなくて、あなたの様子を探っているのです。

この段階で断ってしまうと、一気に距離が離れてしまいます。

日程も決まっていないわけですから、「お心遣い感謝します」程度で良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます!

お礼日時:2018/05/09 21:57

自分の行動に対して尊敬語の「ご」は用いません。


謙譲語で「ご案内いたします」など「ご」を使う事はありますが、相手に対し行う動作にだけ自分を謙るために用います。

敬語とは大きく3つに分けて「尊敬語」「丁寧語」「謙譲語」があります。
きちんと使い分けられるように勉強しましょう。
ちなみにこの使い分けは小学校で習います。
    • good
    • 0

ありえない


ご都合がよろしければ ← 目上の人に訊いている
大丈夫です ← 自己完結
    • good
    • 0

「ご都合がよろしければで大丈夫です」ってまったく意味が通じません。



断りたいんでしょ。

「お心遣い有難いのですが、先約がありますのでお応えできかねます」でOKです。

誘ってくれた上司の気持ちに感謝しつつ、「先約」というどうしてもムリという理由を述べて、その誘いには応じられないと断るのです。

「先約」は嘘ですけど、上司は理解してくれます。
断る場合の常套句ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
日程が決まっているわけではなく、今度どう?という誘われ方なのですが、その場合はどのように言えば良いでしょうか?

お礼日時:2018/05/09 18:32

断りたいなら都合がつかないので申し訳ありませんの方が相手に具体的に伝わっていいのでは


遠回しというのはわかる人とわからない人がいるので誤解をまねくのでは
    • good
    • 0

断るのが目的で


「都合がよければ大丈夫」?
大丈夫の意味がOKのように聞こえませんか?
    • good
    • 0

どんなシーンでもその文節はないと思う。


あいまいにやり過ごすのは日本人の一つの礼儀だけど。
もっとはっきり断ったほうがいいよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!